たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

ミラーサイトの迷惑

2015年11月18日 | パソコン

Rssing.comというRSSミラーリングサイトに、当ブログの全文がパクリ掲載されるのでショックです。
中には「 Rssing.com は良いサイト?」と称する方もおられて、このサイトに登録する方法を伝授されています。
この方に本当に大丈夫なのかコメントで問い合わせましたが、まだ掲載もご返事はありません。

困ることは当方一度投稿してから、読み直し、何度も訂正すること、削除することもあります。それが正しくリンクするか? ブログ退会して掲載中止の時や、死んでも残っては困ります。
でもなぜ、このサイトに当ブログが転載されるのかということです。Channel Catalog for This RSS Group には約60~70のブログが転載されていいますが、日本語ブログは当方と後「激安通販・・」とかの二つだけです。
一応著作権があるので、まず許可を得るのが至当でしょう。ケシカラン!
---------------------
さあこんな下らんことは放っておいて、今日は天気になりそうです。どこかへ紅葉でも見に出掛けるかな?
昨日は終日しっかり降って、医院で貰って足掛け5日で5錠しか服用しなかった整腸剤は、あまり顕著な効用はない。お腹や尻は重い感じで気持ち悪いので、腸の運動を兼ね打ちっ放しへ1時間行った。フロントで知人の
「Mさん今日も来たかね」
「見えましたよ」
「困ったな、あの人も行くところがなくて、毎日じゃない」
「困らへん、困らへん、大事なお客様よ」
昨晩就寝時に煎じ薬「センナ」を煮沸して少量服用したら、今朝はお通じがあり軽くなった。
---------------------
フランスのテロには困ったものだ。隣国ベルギーは銃規制が緩く、4万円も出せばいつでも銃が手に入り、欧州の火薬庫になっているらしい。九州より小さい国でパリから国境まで300キロ、南のフランス側はフランス語、北側のドイツと接する側はドイツ語と異なる言語で連邦制だという。
言語の違いで警察の相互連携がうまく行っていないのではないかと、たしか昨日の中日だったかに報道してあった。
ベレー帽のフランス警察は頼りになりそう。日本の警察より機銃の扱いには慣れているように見える。
日本にもテロリストが来るのだろうか。日本が移民や難民の入国許可に厳しいのは賛成です。曽野綾子さんが発言していたが移民受け入れは時期尚早。喰うに困ってとか、犯罪者などがゾロゾロ移民されたらかなわん。
日本は純血人種の島国なのが幸い。大戦のせいで受け入れた朝鮮民族とは70年経っても同化なんて出来そうにない。それほど民族性が違う。

ドイツがシリア難民などを今年に入って100万人も受け入れたというが、この度量と人類愛には脱帽する。きっとキリスト教文化のせいなのだろうと想像しています。


ブログを丸ごとコピー・パクリ被害に遭う

2015年11月18日 | パソコン

昨晩、当ブログをブラウザーの検索エンジンで検索したら、驚きました丸ごとコピーされた偽ブログが検出されました。

このインチキサイトは Rssing.com という英文サイトです。
検索結果はこのように表示されます。 2番目に堂々と出てきてどちらが本物か惑わしています。
Rssing.comとは、を検索すると皆さん困っているのが一目りょう然。一つ二つ読んでみましたが手におえる代物ではないようです。
REDOMEというパクリサイトが日本のブログを狙い撃ちと、も解説されています。どちらのサイトが本物か?読者を迷わす存在。もうお手上げです。広告掲出目的では無いようです。何の目的か分かりません。単なる愉快犯か、放っておくより仕方がありません。
Internet Explorer にはRSSという機能の表示があり、「Google丸ごとコピー」機能などを使って悪用するらしい。新ブラウザの Edge にはRSSは表示されません。

9月に郷里の小中同窓会があり、遠くに住む級友が車椅子になり、参加できないので近況を聞きお見舞い電話して出かけた。帰宅して数週間後の10月8日、同窓会はどうだった、本人が聞きたがっていると奥さまがFAXをくださったので、会の模様をアップした2日分のブログ記事を印刷しFAXで送った。その後で電話した。奥さまからはブログをときどき覗くとメッセージを頂いた。
その際も検索エンジンで確認したが、正常表示されたので、その後に偽サイトに丸ごとコピーされたようだ。

パソコンを始めた頃「答えてネット」で、自分の名前、メールアドレス、電話番号などを検索し、コピーされていないか時々点検せよと教えてあり、わたしはときどき確認していました。
偽サイトの最後のページは昨日のものです。まだどんどん本家に負けずコピーしてアップされるようで気味が悪い。
-----------------
昨日17日紹介された Windows10 メジャーアップデートの概要も見ておこう。