ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

ノルディック De 三井寺往路 観音堂 touch and go

2010年12月19日 21時49分15秒 | 大文字山&周辺

今日も朝からもたもたして・・・。
出かけるのはお昼前 
こういうときは (地下鉄)が便利

そうだ  師走にふさわしいコース 三井寺往復 

今日いちばん嬉しかったのはクニさんにお会いしたこと。
座り込んでお話しするというわけでもなく、ただお会いしているだけでうれしかった。


行も帰りもノルディックウォーキング


今日の軌跡


Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 

今日歩いた軌跡

(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

今まで歩いた軌跡の上に今日の軌跡を重ねる。

(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

地下鉄西大路駅から


日曜日だというのにガラガラ 


往路

地下鉄蹴上駅~七福思案処

空は青く


ねじりまんぼう



落書きは消えていた 

三井寺まで行けるかどうか  

南禅寺

いちもくさんに通過 

東山三十六峰大日山




日向大元宮分岐点


七福思案処


往路

七福思案処~如意越え

少し登ったところで・・・。

お友達のクニさん 
 シンプルなスタイルが・・・。

木漏れ日の中を 


クニさん命名 「門の岩」


走っている人が多い。

東山マウンテンマラソンも終わったというのにィ。

ここは間違いやすい。

考え事をしていたらついつい 

珍しく・・・。

誰もいない展望台

真っ青な空


今日はじめての山科119番の道標


如意越え


走っている人も多いけれどマウンテンも多い。




1時間を超えてしまった 

クニさんから三井寺までは3時間かかりますよと釘を刺された 
あと2時間だなぁ 

往路

如意越え~管制塔

如意ヶ岳


管制塔

草ぼうぼう、樹に覆われていたが今日は見晴らしがいい。

時間が気になる  

ゲート前にはグループが・・・。


東山三十六峰如意ヶ岳


ひたすら三井寺を目指して 


往路

管制塔~鉄塔堅田線

ノルディック効果には抜群の場所だ 

押し出し効果 

やがて琵琶湖の見えるところ


何度来てもよいところ鉄塔高島線

つい記念登山の時のことを思い出す。

先を急ぐ


急降下 


鉄塔堅田線をあとに


一目散に三井寺へ


往路

鉄塔堅田線~駒形

枯葉いっぱい絨毯の上を 


長等山

今日は行かないよ 

排気音が・・・。

オートバイ野郎が二人・・・。
ここは敵対視してもしょうがないので
「イーハトープに乗っていました」ふーちゃん
もう仲間見たい。すっかり打ち解けて 

バイパスの排気塔


お地蔵さん



バイク野郎はこの前も突っ走ったのかなぁ 

駒形


往路

駒形~三井寺

下りを急ぐ 


閑散としている 




観音堂へ


















琵琶湖の展望


穏やかな湖面


 

三井寺往復を中止して逢坂山経由山科から帰ってもよいかと(←悪魔のささやき)
ここは所信貫徹 

三井寺往復は自信にもなるし師走にふさわしい 


今日のコンタクト







今日の天気


今日の歩行数は





ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード 
時にケイタイで現地取材  (本格的なケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
ホームページで記事を整理整頓!(できるかな  )

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都映画サークル 12月例... | トップ | ノルディック De 三井寺復路... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大文字山ーⅠ (cappa)
2010-12-22 10:46:07
19日は好天でしたネ。桟敷清掃登山日でしたが
朝方体調不良で午後船山へ散歩。
21日2ケ振りの火床「蹴上-神社ー七福ーマルシアン臨時寄港-△ー千人ー八神社」
Fちゃん鐘楼からでしたカ?。「⑱大日山」の標識 見当たりません。 Tー33ー3 の南禅寺寄りでせうか? KKGでは 来年から毎月36峰を求めて稲荷から北上です。
宜敷 御指導の程を。
返信する
cappaさん♪ (ふーちゃん)
2010-12-22 19:13:04
お元気になられた様子 
良かったです。
21日はお仕事でした 

大日山の地図、記事の中へ追加しておきました。
どこが大日山か議論のあるところでしょうが
道標があったのはTー33ー3から鐘楼のほうに向かって25メートル下がったところです。
ちょうど等高線150メートルのところです。
市営墓地のすぐ近くですね。
返信する

コメントを投稿

大文字山&周辺」カテゴリの最新記事