先日、どんどん橋~星峠~三頭山~芦見峠~地蔵山~と登った。
愛宕山読図 どんどん橋~星峠~三頭山~芦見峠~地蔵山~芦見谷源流~竜の小屋~梨木谷~鳥居火床~大覚寺
復習
前回は芦見谷周辺を探索
愛宕山 大杉谷・・・スカイライン~芦見谷源流~芦見峠往復~首無地蔵~梨木谷
今回は三頭山周辺を探索の予定で出発
それにしても清滝からではアクセスが
普通はJR八木駅からバスで越畑なのだけれど・・・。
清滝~大杉谷~樒原~越畑~芦見峠経由で登ることにする。
越畑はもう20~30年前撮影ドライブで訪れて以来
今回の目的は
三頭山取り付きから北に進路をとり峠を経て、
星峠→三頭山(ショートカット)の道と合流するところまでの調査
できたら三つ辻という尾根から「廻り田池」へ下山する道も探したい。
今回参考にした資料は
ワンデルング北山 北川裕久著
24年前の本だ。
okaoka club さんの
星峠・三頭山・カヤノキ峠・谷山林道//北山
ikomochiさんの
芦見谷ユリ道から竜ヶ岳へ 越畑~芦見峠~芦見谷~竜ヶ岳~越畑
文献を読んでいたら渡辺歩京さんのことが・・・。
29年前の本だ。
ふーちゃんがはじめて北山へ登りはじめたころの本だ。
「京都周辺の山々」「北山の峠上中下」金久昌業著
「北山ⅠⅡ」昭文社地図はその当時バイブル的存在だった。
残念!河原邸を訪れることを
芦見峠から三頭山へ登るとき男性にお会いする。
こんなところを歩く人はめったにいない。
どちらからともなく挨拶
「どちらから来られたのか」とか「これからどちらへ」
そんなお話をしているうちに地図が必要となり
プリントアウトしていたokaoka club さん、ikomochiさんの地図を取り出す。
「インターネットの・・・」男性もよく利用されているらしい。
「ブログをやっています」男性
ふーちゃんもお粗末ながら・・・。
「ふーちゃんもやっています」
ここでアドレス交換
「山よく行く」→yama4919
ところがすでにブログ開設している方がおられたそうで頭にaを
ということで「ayama4919」
大阪の目医者の旅と庭の日記 - livedoor Blog(ブログ)
あぁ、お医者さんだ
今日の軌跡
Google Map
↑
今回はなぜか軌跡が何回も途絶えているので中止
前回、前々回との比較
黒線が今日の軌跡
今日は一眼レフカメラ一台+交換レンズ二本・・・。
案の定ボディの素子のところに埃が
比叡山が霞の中に浮かび上がっていたので
夢中になって撮ったけれど白っぽい画面なので黒い埃がモロに
三頭山取り付きから北に進路をとり峠を経て、
星峠→三頭山(ショートカット)の道と合流するところまでの調査
小さい峠らしきところに
↑
道標も健在でした。
できたら三つ辻という尾根から「廻り田池」へ下山する道も探したいと思ったのですがちょっと時間が・・・。
これから清滝まで帰らなくては
okaokaさんの地図に
「芦見谷へ下りる道かも」という記述。
行ってみることに
踏み込んでみたら崩壊もひどく道が消失
林道の上に
ヤブコギをしました。
やっぱり軍手は必要だなあ。
一週間前、今回
ふーちゃんは黄色いイチゴを美味しいと思って食したのですが
「ニガイチゴ」だとクレームが
前回はイチゴの採取でボケボケの写真・・・。
今回は
これが二イチゴ?
食べられないことはないけれどあまり美味しくない。
やっぱりこれ
今年はもう終わりだなあ。
帰宅して、
三頭山でお会いした男性のブログを見たら
以前の記事だけれどしっかり河原邸のことが
山歩きから帰ってお勉強することがいっぱい
河原邸のこと、
地形図での確認、参考文献の再読。
見つけたお花の名前は?
などなど・・・。
今日のコンタクト
今日の天気
今日の歩行数は
大きい写真を見る
ふーちゃんの京都デジカメウォーキング・photo
ふーちゃんの京都デジカメウォーキング・map
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
ブログのうずもれた記事を発掘できるかも
しばらくはコンピュータでアップロード、ケイタイでコメントします
ケイタイからのアップロードは事実上無理だ
いや~、暑い中よく歩かれましたね。
(イチゴはクレームじゃないですよ・・・)
お写真の中のE362A009の尾根道は、ふーちゃんさんも行かれたのですね。
「ここは愛宕か???」
と驚く、素敵な場所。
また、宣伝よろしく!
芦見峠へギザギザ→ 級岳会
の看板は、いわく付き。
私からは言えませ~んので、
Ikomochiさんに聞いてください・・・。
ははは
こちらは土曜日、小父さんも一緒に久多のあたりで超ロング。
久多で、クタクタ。
な~んてね。
網笠8人衆と遭遇。(藁笠???)
「山遊会」というメンバーらしい。
ではでは、またよろしく
小てつ
本当だ
クレーム=苦情
じゃあないですね。
つい食べることのなると熱くなって
ごめんなさい。
>E362A009の尾根道
昨年12月7日に下りました
↓
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/7e42e89ad109dd121a4d2e325d2fd3d1
すばらしいとこでした
芦見谷から登れるかといえばちょっと自信がないけど
>芦見峠へギザギザ→ 級岳会
>の看板は、いわく付き。
はじめ何のことかわからなかった。
どこかで聞いた級岳会・・・。
写真を拡大してやっと
何がいわく付なのかなあ
>私からは言えませ~んので、
ますます聞きたくなった
>こちらは土曜日、小父さんも一緒に久多のあたりで超ロング。
むかしは北山奥深くよく行ったけれど最近は
又行ってみるかなあ
小てつさんの最新の山レポート読ませていただきましたよ。
微笑ましかったです
比叡山の幻想的な姿 目の当たりにして
シャッター切り続けられたのでしょう
感動が伝わってきますよ
越畑 河原邸(元マギー邸)
是非お奨めです
中を拝見したいのですが、一般公開していないようでザンネン。
こちらのHPに写真がありますよ
http://www.ne.jp/asahi/cycle/days/zitensya/magee.htm
交換レンズをつかいたいのにィ。
こんなときに限って
ありがとうございました。
良いところでした、越畑
四季折々に登山ルートと組み込んで行くのも名案
やっぱり歩かないとその良さがわかりませんね。
今回ははじめての越畑→芦見峠だったので焦りが
今度行ってみます
私の山友のToshiさんからメールがきまして、
なななんと、ひと月ほど前にふーちゃんさんとお会いしたとか・・・梨木大神で。
たぶん
梨木大神で尾根から鈴を鳴らしながら下りてこられた方・・・。
山好きのとってもいい方でした。
しばらく談笑
世の中捨てたものではない
の人では?
レキのダブルストックがお似合いの、小てつの山ラーメンの友。
雪の地蔵反射板から、滝谷に喜んで降りていく変態仲間!
だんだん近づいてきました。
ふーちゃんさんに、そう遠くない未来にお会いすることと思います。
ではでは
小てつ
とりあえずコメントを…。あのときの方が~。Toshiさんですか。世の中狭いですね。小てつさんの最新レポートの聖書の言葉が浮かんできました。
先日、Toshiさんが下りてこられた尾根を登ってきました。Toshiさんからお聞きした三角点北尾根も走査してきましたよ。
昨日もわずかですが木苺を食してきました(笑)。