ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ふーちゃんの京都デジカメウォーキング
大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!
貴船・アソガ谷往復
2009年06月25日 20時50分03秒
|
京都北山1
今日の軌跡
Google Map
Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます
今日のコンタクト
今日の天気
今日の歩行数は
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
ブログのうずもれた記事を発掘できるかも
しばらくはコンピュータでアップロード、ケイタイでコメントします
ケイタイからのアップロードは事実上無理だ
コメント (12)
«
祇園会館 P.S.アイラブユー...
|
トップ
|
大杉谷~樒原~越畑~芦見峠...
»
このブログの人気記事
ミユージアム巡り 大谷大学博物館、堂本印象美術...
京都一周トレイル東山コース・中部地図
大谷大学 絵と図で見る京都
2024年12月 愛宕山月詣完走 保津峡~[ツツジ尾根]...
京都一周東山トレイル北部
堂本印象美術館 歴史画パラダイス
立命館大学国際平和ミュージアム
京都ミュージアムロードその2
北野天満宮 三光門/京都検定取材
京都・大学ミュージアム スタンプラリー
最新の画像
[
もっと見る
]
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
立命館大学国際平和ミュージアム
1日前
12 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
ヒルこ遭遇は?
(
ikomochi
)
2009-06-26 11:37:26
アソガ谷の入り口をちょっと行ったあたり
苔むした岩の上に
毎年咲きます、白い雪ノ下
渓流が涼しげで 水飲み用のコップがあったり
隠れ家のような谷ですね
。
貴船 去年はヒルにたかられてひどい目に遭いましたが
、今年は大丈夫ですか?
素足の観光客など 大変らしいですよ
返信する
山ノ神
(
●川です
)
2009-06-26 22:30:09
お久しぶりです
宇治の●川です
毎日お元気で本職(ウオーキング)も副業(デジカメ)も頑張っておられるようですね
さて、突然の書き込みですが
私の奥さん(山ノ神)がハイキングや東山トレールに目覚めまし
私を置いてけぼりにして職場のOG(OBで無いので安心ですが)と稲荷山、将軍塚、毘沙門堂、JR奈良線の山城地区、古都奈良、そしてとうとう今日(金曜日)は蹴上から大文字山経由の銀閣寺行きに挑戦して無事ご帰還でした
火床からの素晴らしい展望、沢山の登山者とのお話、終わり付近の水汲み場でのおいしい水
全てに満足して帰ってきました
ふーちゃんらしい人を探したらしいですが・・・・
大文字山とても気に入ったようです
次回、大文字山で家内がお声掛けしましたらよろしくです
(以前に頂いた写真を見せておきます)
返信する
●川ですさん♪
(
ふーちゃん
)
2009-06-26 23:15:28
お久しぶりです。
春には会えませんでしたね。
また会えるのを楽しみにしています。
>本職(ウオーキング)も副業(デジカメ)も
>私の奥さん(山ノ神)がハイキングや東山トレールに目覚めまし
大変いいことですよ
ふーちゃんも最近宇治にお住まいの方とお知り合いになりました
楽しみながら歩くって
とっても楽しいです。
残念ながら今年の大文字山にはササユリがほんの少し
愛宕山もオススメですよ。
「●川です」さんも
健康には充分注意してお過ごしくださいね。
返信する
ikomochiさん♪
(
ふーちゃん
)
2009-06-26 23:24:06
所用
で山へ行ったついでに
ちょこっとアソガ谷を往復しました。
ちっこい写真に「雪ノ下」も写っています。
13日に行ったときは貴船の川床近くにいっぱい咲いていました。
そうそう・・・。
13日には今年はじめて蛭に
両方の足を
小てつさんの「山蛭実験レポート」が参考になるかも・・・。
返信する
ヒルはいやですね
(
小てつ
)
2009-06-27 07:18:58
こんにちは
先日は失礼しました。
以前撮った首なし付近の写真には、そこらあたりのは全部ニガイチゴで、モミジはなかったので、見に行ってきました。
やっぱりニガイチゴ・・・。
写真はモミジイチゴなのに???
首なしのずっと下のほうで採られたのでしょうか???
ヒルはいやですね。
愛宕さんや大文字には、ヒルはいませんね。
でも刺す「アブ」がいたりします。(富山じゃオロロと言います)
これからは虫の季節。
対策バッチリで山行しましょうね。
ではでは
小てつ
返信する
あそが谷
(
河童 泳山
)
2009-06-27 07:52:59
最近は「花脊峠ー鞍馬尾根ー貴船口」利用が主で、
あそが谷 10年以上 御無沙汰です。
地形図、未だ使用されて無い径 記載。オ役所だ!
25日 花でオ世話に成った軍団と「曼荼羅山」
私一人「観空谷林道=曼荼羅」ピストン。
麓付近の径は? 5度いずれ同一の径で無し!
「行止まり林道」からの 取り付き は
荷物置き場(不法?)の間に 斜めに 植林と
竹林の堺を斜めに登ってゆく径があるヨ
以上 報告。
返信する
小てつさん♪
(
ふーちゃん
)
2009-06-27 20:34:25
今日も首無地蔵の下へ行きました。
一週間前に比べて極端に減っていましたが
今日も美味しくいただきましたよ。
黄色くなっているのにニガイチゴですか。
黄色いのと赤いのと両方比べましたが断然黄色い方が美味しいです。
斜面の一番上は赤いイチゴ、
少し下に隠れるように黄色いイチゴがあります。
>モミジはなかったので、見に行ってきました。
えぇ、見に行かれたのですか。
返信する
河童 泳山さん♪
(
ふーちゃん
)
2009-06-27 20:40:18
>あそが谷 10年以上 御無沙汰です。
今回は往復でしたが
ふーちゃんはなぜかはじめてです
鞍馬尾根・・・。
もう忘れてしまったので
また行きます
返信する
やっぱり!
(
小てつ
)
2009-06-28 08:04:04
ふーちゃんさんも、イチゴに御執心。
やっぱり、かくれるようにあったのですね。
小てつは上からちょっと覗いただけだから、わからなかったのですね。偉そうに、ゴメンナサイ。
黄色はモミジイチゴ。
小てつの嫁も、これだけは山で採ってきても、怒られません。ヘヘヘ
でも、どこかの誰かさんみたいに、4時間も採ってちゃダメですよねぇ~
ではでは
小てつ
返信する
小てつさん♪
(
ふーちゃん
)
2009-06-28 08:40:50
小てつさんもご熱心で
今日は雨の予報だったので昨日まとめ歩き
今日もどこかへ行けそうなお天気
だけど、現在ブログの更新中
昨日も食い気が先に
食べながら
「あぁ、写真を撮っておかなくては」
小てつさんの顔が
証拠写真を・・・。
前回は食べることと採ることで
撮ることがおろそかに
ピンボケ写真ばかり。
ニガイチゴを食べながら・・・。
これとは絶対違うぞ!
時間がたつと黄色くなって美味しくなるのかなあと思ったり。
>どこかの誰かさんみたいに、4時間も採ってちゃダメですよねぇ~
タッパー3箱
どんな大きさのなタッパーのだろう
ふーちゃんのスーパーの袋は小(おにぎり3個分)です。
念のために
試行錯誤
木の棒で下から木ごとひっくり返す
そうすると「緑の葉っぱ」→「前面黄色いイチゴ」
棘に刺されなくて効率的
採りやすいです
返信する
加茂川上流の 蛍
(
艦名不詳
)
2009-06-28 19:26:57
昨日X岩屋橋の「洛雲莊」で同窓会。
帰途 大岩付近の「蛍」歩いて鑑賞だったト
喜んで帰宅。 乱舞 だったそうです。
洛雲莊」の方も 今年「蛍」が多いとの事です。
返信する
艦名不詳さん♪
(
ふーちゃん
)
2009-06-28 19:42:41
情報ありがとうございます
今年はまだ見ていないなあ
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
京都北山1
」カテゴリの最新記事
北山のベニバナヤマシャク
細野から黒尾山 周山城址 周山BS
皆子山 火打谷~(分岐~皆子山西尾根[皆子谷源頭]~皆子山)[ピストン]~分岐~...
桟敷岳 北山の貴婦人&憧れのokaokaさんにお会いする♫
岩屋橋~桟敷ヶ岳~城丹国境尾根~飯森山~天童山~茶呑峠~大森
もくもく号 De 北山の貴婦人に会いに行く・・・。出合橋~松尾谷/直谷分岐~レリ...
シャクナゲ尾根~天ヶ岳~鞍馬
京都大原 古知谷阿弥陀寺
京都北山 出合橋~直谷〜柳谷峠~魚谷山~魚谷峠~惣谷[遭難一歩手前(-_-;)]~魚...
京都北山 小出石~シャクナゲ尾根[第二弾]~焼杉山~大原
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
祇園会館 P.S.アイラブユー...
大杉谷~樒原~越畑~芦見峠...
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カテゴリー
気ままにブログ
(974)
気ままにウォーキング
(960)
京都市街
(0)
京都御苑1
(109)
京都御苑2
(12)
植物園
(1)
気ままに山
(4)
街山、里山・・・。
(0)
大文字山&周辺
(1242)
愛宕山
(220)
京都西山
(57)
京都北山1
(171)
京都北山2
(71)
比叡山
(43)
比良山
(31)
高島トレイル
(15)
琵琶湖周辺南部の山
(15)
京都南東の山
(14)
近くの山
(6)
京都周辺の山々
(12)
アルプスの山
(18)
北陸の山
(12)
近畿の山・北部
(7)
近畿の山・南部
(9)
六甲山
(7)
中国地方の山
(5)
生駒・葛城・金剛山
(4)
奈良の山
(13)
四国の山
(0)
遠くの山
(18)
映画1
(290)
映画2
(33)
旅行・青春18
(172)
行事・山の出来事
(6)
山Deあった人
(22)
京都検定0情報/資料/リンクなど
(1)
京都検定1取材
(73)
京都検定20
(25)
京都検定21歴史史跡
(5)
京都検定221神社
(1)
京都検定222寺院
(17)
京都検定230建築庭園美術
(0)
京都検定240芸術文化
(2)
京都検定251祭と行事
(2)
京都検定252京料理
(0)
京都検定253京菓子
(2)
京都検定254京都のならわし
(0)
京都検定255ことばと伝説
(0)
京都検定256京都の地名
(1)
京都検定26その他
(2)
京都検定3サブノート
(0)
京都検定4テキスト
(1)
京都検定5過去問
(75)
京都検定おふたいむ
(16)
東海自然歩道
(0)
京都一周トレイル1
(34)
京都一周トレイル2
(9)
東山コース
(152)
北山コース
(124)
西山コース
(57)
京北コース
(156)
東山三十六峰
(45)
山科119番
(103)
山カテゴリーなど
(46)
花カテゴリーなど
(5)
仁丹の住居表示
(38)
ph大文字山+
(30)
ph比叡山
(19)
ph愛宕山
(31)
ph北山
(87)
ph西山
(2)
ph音羽山
(12)
鉄塔
(31)
他のプレートなど
(364)
ヒストリー
(8)
ネットの・・・。
(3)
資料
(46)
メモ
(4)
サイトマップ
(1)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
1945年08月
1940年07月
1935年06月
1934年06月
1933年12月
1933年10月
1933年09月
1933年06月
1932年01月
1930年06月
1929年09月
1929年08月
1929年07月
1928年06月
1927年06月
1926年12月
1926年05月
1925年12月
1925年06月
1924年12月
1924年11月
1920年05月
1920年01月
1919年12月
1919年06月
1919年01月
1918年06月
1918年05月
1917年05月
1917年04月
1910年01月
1905年02月
1903年05月
1903年03月
1902年05月
1902年03月
1901年07月
1901年03月
1901年01月
1900年12月
1900年11月
1900年06月
1900年05月
1900年01月
1899年12月
1899年01月
1898年12月
1897年12月
1890年12月
1890年11月
1890年10月
1890年06月
1890年05月
1880年12月
1880年01月
1870年01月
1801年12月
1801年10月
1801年04月
1801年02月
1801年01月
1800年01月
1700年02月
1700年01月
最新記事
ミユージアム巡り 大谷大学博物館、堂本印象美術館、立命館大学国際平和ミュージアム、佛教大学宗教文化ミュージアム
立命館大学国際平和ミュージアム
大谷大学 絵と図で見る京都
堂本印象美術館 歴史画パラダイス
京都・大学ミュージアム スタンプラリー
京都ミュージアムロードその2
歩いて覚える ”ちょっと気になる神社”
文博 フィルムシアター 映画と小説の密な関係-文芸映画特集「山の音」
文博 フィルムシアター 映画と小説の密な関係-文芸映画特集「晩菊」
植物園を通り抜け歴彩館で今尾景年展を、植物園を散策、文博で映画「こころ」、ちょこっと大文字山(011)
京都府立植物園
今尾景年展
京都歴史資料館 特別展 「二条離宮」ギャラリートーク ついでに京都御苑&閑院宮
閑院宮亭跡収納展示館
京都御苑
スタンプラリー
京都ミュージアムロード
京博のお正月第二弾、土曜講座・・・。ちょこっと大文字火床(010)
大文字山(009)蹴上~南禅寺〜金魚池~大文字山三角点、火床~メガネ坂~銀閣寺 今日は京都検定試験合格発表でした(-_-;)
京都市歴史資料館 特別展 二条離宮
>> もっと見る
ブックマーク
goo
みっちゃん ちょこっと休憩
ねこのさんぽ
だんかいさん
標
燈子の部屋
気ままに/元亀とのくらし
みっちゃん&かんちゃん
幸せななまけ者になろう
虎姉さん
ちーまん
はみちゃん
ぽのこちゃん
るなさん
鱧男さん
けんぱさん
てらまちネット
塾講de
こぐじぇさん
えすさん
marumoちゃん
SUZUTAさん
まつまつ
かおりさん
しーちゃん
もっちゃんの山談義
ブログファン
京都・フォト日記
クニさん・山歩き
Ishime 1400
気まぐれ放浪記
okakaclub
ななみみずさん
akasyoubinさん
イチマルさん
オイラさん
三人八脚の九里さん
ふぉれすとさん
愛すべき恋人たち。。。
きょうのまなざし 京都シティドットネット
大文字山を食べる
ばるさん放浪記Ⅱ
ヤマレコ
ふ-ちゃん・Yahool!
ふーちゃんのHP
最新フォトチャンネル
ch
31868
(35)
90遠くの山
ch
16392
(25)
04大文字山のサンセット
ch
266792
(1)
05大文字山から見える山
ch
16389
(47)
03大文字山に咲く花
ch
31862
(25)
07京都北山
ch
31864
(25)
08京都西山
ch
31865
(13)
09比良山
ch
16393
(15)
02大文字山周辺の行事
ch
16391
(17)
01大文字山の風景
ch
31861
(13)
06愛宕山
>> もっと見る
goo 地図
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
デジカメウォーキング(+登山)にはまっています。健康によし。写真も撮れる。仲間ができる。活力源はカスピ海のヨーグルトと生姜、玄米。ウォーキングの必需品はデジカメ、歩数計、ポール、G.P.Sです。
最新コメント
ふーちゃん/
平野神社の朝市&大文字(047))のミヤマウズラ
あっこ/
平野神社の朝市&大文字(047))のミヤマウズラ
ふーちゃん/
平野神社の朝市 蓬餅、はじめての納豆餅・・・。
しーちゃん/
平野神社の朝市 蓬餅、はじめての納豆餅・・・。
ふーちゃん/
第6回山科検定終わる
しーちゃん/
第6回山科検定終わる
ふーちゃん/
コロナワクチンのあとで文博 ”異界へのまなざし”
ふーちゃん/
大文字山(041)東斜面を歩く 御陵~三角点~火床~銀閣寺 アケボノソウ残念(-_-;)スズメバチにご注意!
しーちゃん/
コロナワクチンのあとで文博 ”異界へのまなざし”
あっこ/
大文字山(041)東斜面を歩く 御陵~三角点~火床~銀閣寺 アケボノソウ残念(-_-;)スズメバチにご注意!
ふーちゃん/
大文字山(017)蹴上~大文字山三角点~北斜面[今日も百人一首で遊ぶハイライトは道綱母]〜銀閣寺
あっこ/
大文字山(017)蹴上~大文字山三角点~北斜面[今日も百人一首で遊ぶハイライトは道綱母]〜銀閣寺
ふーちゃん/
三条通りの百人一首を訪ねて
satomori/
三条通りの百人一首を訪ねて
ふーちゃん/
謡初式 [観世会館、平安神宮]~大文字山(001)あけましておめでとうございます♫
ふーちゃん/
近鉄桜井駅~安倍文殊院(日本三文殊第一霊場)~古墳巡り~聖林寺の十一面観音菩薩~近鉄桜井駅
satomori/
謡初式 [観世会館、平安神宮]~大文字山(001)あけましておめでとうございます♫
satomori/
近鉄桜井駅~安倍文殊院(日本三文殊第一霊場)~古墳巡り~聖林寺の十一面観音菩薩~近鉄桜井駅
ふーちゃん/
朝市/京都映画サークル2月例会 焼肉ドラゴン
しーちゃん/
朝市/京都映画サークル2月例会 焼肉ドラゴン
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
569
PV
訪問者
307
IP
トータル
閲覧
6,737,119
PV
訪問者
1,649,017
IP
ランキング
日別
3,020
位
週別
2,725
位
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
苔むした岩の上に
毎年咲きます、白い雪ノ下
渓流が涼しげで 水飲み用のコップがあったり
隠れ家のような谷ですね。
貴船 去年はヒルにたかられてひどい目に遭いましたが、今年は大丈夫ですか?
素足の観光客など 大変らしいですよ
宇治の●川です
毎日お元気で本職(ウオーキング)も副業(デジカメ)も頑張っておられるようですね
さて、突然の書き込みですが
私の奥さん(山ノ神)がハイキングや東山トレールに目覚めまし
私を置いてけぼりにして職場のOG(OBで無いので安心ですが)と稲荷山、将軍塚、毘沙門堂、JR奈良線の山城地区、古都奈良、そしてとうとう今日(金曜日)は蹴上から大文字山経由の銀閣寺行きに挑戦して無事ご帰還でした
火床からの素晴らしい展望、沢山の登山者とのお話、終わり付近の水汲み場でのおいしい水
全てに満足して帰ってきました
ふーちゃんらしい人を探したらしいですが・・・・
大文字山とても気に入ったようです
次回、大文字山で家内がお声掛けしましたらよろしくです
(以前に頂いた写真を見せておきます)
春には会えませんでしたね。
また会えるのを楽しみにしています。
>本職(ウオーキング)も副業(デジカメ)も
>私の奥さん(山ノ神)がハイキングや東山トレールに目覚めまし
大変いいことですよ
ふーちゃんも最近宇治にお住まいの方とお知り合いになりました
楽しみながら歩くって
とっても楽しいです。
残念ながら今年の大文字山にはササユリがほんの少し
愛宕山もオススメですよ。
「●川です」さんも
健康には充分注意してお過ごしくださいね。
ちょこっとアソガ谷を往復しました。
ちっこい写真に「雪ノ下」も写っています。
13日に行ったときは貴船の川床近くにいっぱい咲いていました。
そうそう・・・。
13日には今年はじめて蛭に
両方の足を
小てつさんの「山蛭実験レポート」が参考になるかも・・・。
先日は失礼しました。
以前撮った首なし付近の写真には、そこらあたりのは全部ニガイチゴで、モミジはなかったので、見に行ってきました。
やっぱりニガイチゴ・・・。
写真はモミジイチゴなのに???
首なしのずっと下のほうで採られたのでしょうか???
ヒルはいやですね。
愛宕さんや大文字には、ヒルはいませんね。
でも刺す「アブ」がいたりします。(富山じゃオロロと言います)
これからは虫の季節。
対策バッチリで山行しましょうね。
ではでは
小てつ
あそが谷 10年以上 御無沙汰です。
地形図、未だ使用されて無い径 記載。オ役所だ!
25日 花でオ世話に成った軍団と「曼荼羅山」
私一人「観空谷林道=曼荼羅」ピストン。
麓付近の径は? 5度いずれ同一の径で無し!
「行止まり林道」からの 取り付き は
荷物置き場(不法?)の間に 斜めに 植林と
竹林の堺を斜めに登ってゆく径があるヨ
以上 報告。
一週間前に比べて極端に減っていましたが
今日も美味しくいただきましたよ。
黄色くなっているのにニガイチゴですか。
黄色いのと赤いのと両方比べましたが断然黄色い方が美味しいです。
斜面の一番上は赤いイチゴ、
少し下に隠れるように黄色いイチゴがあります。
>モミジはなかったので、見に行ってきました。
えぇ、見に行かれたのですか。
今回は往復でしたが
ふーちゃんはなぜかはじめてです
鞍馬尾根・・・。
もう忘れてしまったので
また行きます
やっぱり、かくれるようにあったのですね。
小てつは上からちょっと覗いただけだから、わからなかったのですね。偉そうに、ゴメンナサイ。
黄色はモミジイチゴ。
小てつの嫁も、これだけは山で採ってきても、怒られません。ヘヘヘ
でも、どこかの誰かさんみたいに、4時間も採ってちゃダメですよねぇ~
ではでは
小てつ
今日は雨の予報だったので昨日まとめ歩き
今日もどこかへ行けそうなお天気
だけど、現在ブログの更新中
昨日も食い気が先に
食べながら
「あぁ、写真を撮っておかなくては」
小てつさんの顔が
証拠写真を・・・。
前回は食べることと採ることで
撮ることがおろそかに
ピンボケ写真ばかり。
ニガイチゴを食べながら・・・。
これとは絶対違うぞ!
時間がたつと黄色くなって美味しくなるのかなあと思ったり。
>どこかの誰かさんみたいに、4時間も採ってちゃダメですよねぇ~
タッパー3箱
どんな大きさのなタッパーのだろう
ふーちゃんのスーパーの袋は小(おにぎり3個分)です。
念のために
試行錯誤
木の棒で下から木ごとひっくり返す
そうすると「緑の葉っぱ」→「前面黄色いイチゴ」
棘に刺されなくて効率的
採りやすいです