ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

貴船・アソガ谷往復

2009年06月25日 20時50分03秒 | 京都北山1


今日の軌跡

Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 





今日のコンタクト



今日の天気


今日の歩行数は



ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

しばらくはコンピュータでアップロード、ケイタイでコメントします 
ケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祇園会館 P.S.アイラブユー... | トップ | 大杉谷~樒原~越畑~芦見峠... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒルこ遭遇は? (ikomochi)
2009-06-26 11:37:26
アソガ谷の入り口をちょっと行ったあたり
苔むした岩の上に
毎年咲きます、白い雪ノ下
渓流が涼しげで 水飲み用のコップがあったり
隠れ家のような谷ですね
貴船 去年はヒルにたかられてひどい目に遭いましたが、今年は大丈夫ですか?
素足の観光客など 大変らしいですよ
返信する
山ノ神 (●川です)
2009-06-26 22:30:09
お久しぶりです
宇治の●川です
毎日お元気で本職(ウオーキング)も副業(デジカメ)も頑張っておられるようですね

さて、突然の書き込みですが
私の奥さん(山ノ神)がハイキングや東山トレールに目覚めまし
私を置いてけぼりにして職場のOG(OBで無いので安心ですが)と稲荷山、将軍塚、毘沙門堂、JR奈良線の山城地区、古都奈良、そしてとうとう今日(金曜日)は蹴上から大文字山経由の銀閣寺行きに挑戦して無事ご帰還でした
火床からの素晴らしい展望、沢山の登山者とのお話、終わり付近の水汲み場でのおいしい水
全てに満足して帰ってきました
ふーちゃんらしい人を探したらしいですが・・・・

大文字山とても気に入ったようです

次回、大文字山で家内がお声掛けしましたらよろしくです
(以前に頂いた写真を見せておきます)



返信する
●川ですさん♪ (ふーちゃん)
2009-06-26 23:15:28
お久しぶりです。
春には会えませんでしたね。
また会えるのを楽しみにしています。

>本職(ウオーキング)も副業(デジカメ)も


>私の奥さん(山ノ神)がハイキングや東山トレールに目覚めまし
大変いいことですよ 
ふーちゃんも最近宇治にお住まいの方とお知り合いになりました 

楽しみながら歩くって
とっても楽しいです。
残念ながら今年の大文字山にはササユリがほんの少し 
愛宕山もオススメですよ。

「●川です」さんも
健康には充分注意してお過ごしくださいね。
返信する
ikomochiさん♪ (ふーちゃん)
2009-06-26 23:24:06
所用  で山へ行ったついでに
ちょこっとアソガ谷を往復しました。

ちっこい写真に「雪ノ下」も写っています。
13日に行ったときは貴船の川床近くにいっぱい咲いていました。

そうそう・・・。
13日には今年はじめて蛭に 
両方の足を 

小てつさんの「山蛭実験レポート」が参考になるかも・・・。
返信する
ヒルはいやですね (小てつ)
2009-06-27 07:18:58
こんにちは

先日は失礼しました。
以前撮った首なし付近の写真には、そこらあたりのは全部ニガイチゴで、モミジはなかったので、見に行ってきました。
やっぱりニガイチゴ・・・。
写真はモミジイチゴなのに???

首なしのずっと下のほうで採られたのでしょうか???


ヒルはいやですね。
愛宕さんや大文字には、ヒルはいませんね。
でも刺す「アブ」がいたりします。(富山じゃオロロと言います)

これからは虫の季節。
対策バッチリで山行しましょうね。

ではでは

小てつ
返信する
あそが谷 (河童 泳山)
2009-06-27 07:52:59
最近は「花脊峠ー鞍馬尾根ー貴船口」利用が主で、
 あそが谷 10年以上 御無沙汰です。

地形図、未だ使用されて無い径 記載。オ役所だ!
 25日 花でオ世話に成った軍団と「曼荼羅山」

私一人「観空谷林道=曼荼羅」ピストン。
 麓付近の径は? 5度いずれ同一の径で無し!
 
「行止まり林道」からの 取り付き は
 荷物置き場(不法?)の間に 斜めに 植林と
竹林の堺を斜めに登ってゆく径があるヨ
              以上 報告。
返信する
小てつさん♪ (ふーちゃん)
2009-06-27 20:34:25
今日も首無地蔵の下へ行きました。

一週間前に比べて極端に減っていましたが
今日も美味しくいただきましたよ。
黄色くなっているのにニガイチゴですか。
黄色いのと赤いのと両方比べましたが断然黄色い方が美味しいです。
斜面の一番上は赤いイチゴ、
少し下に隠れるように黄色いイチゴがあります。

>モミジはなかったので、見に行ってきました。
えぇ、見に行かれたのですか。


返信する
河童 泳山さん♪ (ふーちゃん)
2009-06-27 20:40:18
>あそが谷 10年以上 御無沙汰です。
今回は往復でしたが
ふーちゃんはなぜかはじめてです 


鞍馬尾根・・・。
もう忘れてしまったので
また行きます 
返信する
やっぱり! (小てつ)
2009-06-28 08:04:04
ふーちゃんさんも、イチゴに御執心。
やっぱり、かくれるようにあったのですね。
小てつは上からちょっと覗いただけだから、わからなかったのですね。偉そうに、ゴメンナサイ。

黄色はモミジイチゴ。
小てつの嫁も、これだけは山で採ってきても、怒られません。ヘヘヘ

でも、どこかの誰かさんみたいに、4時間も採ってちゃダメですよねぇ~

ではでは

小てつ


返信する
小てつさん♪ (ふーちゃん)
2009-06-28 08:40:50
小てつさんもご熱心で 

今日は雨の予報だったので昨日まとめ歩き 
今日もどこかへ行けそうなお天気 
だけど、現在ブログの更新中 

昨日も食い気が先に 
食べながら
「あぁ、写真を撮っておかなくては」 
小てつさんの顔が 
証拠写真を・・・。

前回は食べることと採ることで
撮ることがおろそかに 
ピンボケ写真ばかり。

ニガイチゴを食べながら・・・。
これとは絶対違うぞ!
時間がたつと黄色くなって美味しくなるのかなあと思ったり。

>どこかの誰かさんみたいに、4時間も採ってちゃダメですよねぇ~
タッパー3箱 
どんな大きさのなタッパーのだろう 
ふーちゃんのスーパーの袋は小(おにぎり3個分)です。
念のために 

試行錯誤
木の棒で下から木ごとひっくり返す 
そうすると「緑の葉っぱ」→「前面黄色いイチゴ」
棘に刺されなくて効率的
採りやすいです 

返信する

コメントを投稿

京都北山1」カテゴリの最新記事