ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

ノルディック de 大文字山北斜面に遊ぶ  今日は八神社のお祭り

2010年10月24日 18時21分57秒 | 大文字山&周辺

今日は午後からお天気は下り坂の予報 
いつもは夕方から登ることが多いが今日は先手必勝 
雨が降るころには下山の予定 


今日の軌跡


今日ははじめて歩く道がかなり・・・。

獣道が多い。
人間の足跡なんか皆無。 動物の足跡ばかり 

やっぱり

はじめてのところが 
黒線が今日の軌跡 

Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 

今日の天気予報

午後3時から雨になるかも・・・。
明日もお天気はイマイチ。
今日のうちに是非 

今日の運勢もまあまあだし 

法然院近く・・・。
ゲェ  通れるかな 
今日の帰りは3時の予定。帰りに通れなくては困る。


八神社


ここ 

銀閣寺からまっすぐ北へ。

お祭のポスター






巡行の道順


境内では準備が着々と・・・。


先頭は軽自動車 





今日も駐車場から 
下の水場


大文字山登山道

太閤道は通せんぼしてある。
今日もたくさんの人 団体が多い。
今日も裏街道へ 

大文字山火床に出ないで尾根に 


いいでしょ 

アルプスの縦走路をイメージして・・・

今日の


まあまあの水量 





ちょっと間際らわしいが近くに


あぁ、アケビが・・・。

おいしそうな紅色 近くにないかなぁ 

今日は幻の滝へ行かないで尾根へでる。

なにか異様な物音 ガサガサ・・・。
きっとイノシシ

やっぱり・・・。

逃げられてしまった。

これは 

アケビのつる。

尾根から別の道が・・・。
はじめての道 雨が降るまでにはもう少し時間が・・・。
探検開始 

緊張の連続 
そのうち雨がポツリポツリ。
尾根に登り大文字山三角点を目指す 

2週間前に通ったところ


見慣れた木も・・・。

ひと安心
この前と同じ道を東三又まで

やがて大文字山三角点


菱形石柱の上には

忘れ物の地図が

誰もいないのでマッケンジー体操でもしようかとベンチの上に・・・。
客人が 
壮年???のご夫婦?
大阪から山科119番Aコースで登ってこられたという。
大文字山ははじめてとのこと
ガイドを 

また客人
若者ふたり連れ
こちらはかなり熱心 
嵌まりそうなタイプ 
早速地図を出してあちこち説明。
最近登山をはじめたとか・・・。
ふーちゃんはアドバイスを 
大きな道ははじめに押さえておいたほうが良い。
目的があった方が 
たとえばトレイルの道を歩く。山科119番を歩く。
東山三十六峰を歩く。
もちろんオススメは三井寺往復 
琵琶湖も見えるし・・・。
若者は興味津々 

嵌まるタイプだ 

大文字山火床

少し雨  が降ってきた。
予定通り 

火床には

カップ大関 

廻りに 


親が子供に一所懸命説明している。

ここは「大」の真ん中。ここにいる 
大人でもわからんのにィ。

若者はカップラーメンを・・・。
今日は午後から「少し温かいものが欲しい」そんな気配でした。

151(憩い)の階段を 

こんなのおいてあったっけ 
休憩用のいす 

千人塚


珍しく賽銭が・・・


お供え物も・・・


帰りに八神社のお神輿巡行を見ようかと思ったけれど 
 残念

5年前の八神社のお祭りだけど 
八神社のお祭り


さすが常連さんは時差登山 
こんな日はとっくに下山している。
今日はひとり、マイペースで下山できたので腰痛も最小限 


今日のコンタクト




今日の天気


今日の歩行数は



どうだまいったか。 体重が 

ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード 
時にケイタイで現地取材  (本格的なケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
ホームページで記事を整理整頓!(できるかな  )
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みっちゃん&かんちゃん 頑... | トップ | ノルディック de 接骨院 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
表(△=火床)==俊寛の碑 (cappa)
2010-10-25 10:41:19
23日一月振りに大文字(蹴上ー△ー俊寛ー鹿谷)

 お目当てのタイトルの径を歩んで来ました。
以前上も下も探せば判る程度の径でしたが、
 今は上下 共はっきりしてますネ

 トレール・コース。火床通過を拒まれた際
せめて△点はト候補に挙がったト聞き その頃
 一度歩んだ覚えが有ります。

 ゆっくり下がって15分。静かイイ径 倒木
が10本近くガ、、10分有ればで充分でしょう。
 戴いたGPS地図にも記載されてました。
返信する
cappaさん♪ (ふーちゃん)
2010-10-25 12:57:32
>お目当てのタイトルの径を歩んで来ました。
あぁ、あの道 

以前は下の道ははっきりしていました。
そのまま登っていくとひどい目に 
いままで上の入口はまったく気がつかなかったです。突然姿を現したというか・・・。
まぁ、荒れていますけれどね。
古都尾根の方がもっと荒れているかも・・・。

新しいトレイルの道が大文字山三角点、火床を通るという話は立ち消えになったのですかねぇ。
返信する

コメントを投稿

大文字山&周辺」カテゴリの最新記事