ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

比良 北小松~楊梅滝~涼滝~寒風峠~タケ山~涼峠~楊梅滝~北小松

2009年05月26日 23時34分42秒 | 比良山

今日は写真仲間のIさんと撮影登山 
いつもは(夕方ではなく)夜帰還のことが多いのですが 
珍しく今日は・・・。
はじめの予定を変更しようと思ったのですが別ルートが選択できない 
楊梅滝 
往きも還りも寄りました。寒かった 


今日の軌跡
嵯峨野線二条駅から京都駅乗り換えかえ湖西線

定期を忘れてしまった 
二条駅→京都駅 京都駅→二条駅 ちぇっ 

北小松駅から 

はじめの予定では北小松駅~楊梅滝~ヤケ山~ヤケオ山~釈迦岳~比良駅・・・。
涼しいというか寒い滝でのかなりの時間の撮影 

ヤケ山~ヤケオ山の  
もうすでに登る気力を失っていた 

涼峠はどこなんだ 

地形図の涼峠とふーちゃんの軌跡の涼峠(分岐点)がかなり違う。
400~500メートルは違う 

Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 

北小松から 

カメラマンのIさん、ふーちゃんはこの被写体を見逃しませんでした 

遠くに見える 高い山・・・。

まさか あれが 
この時点ではふたりとも真剣に考えてはいませんでした。

登山口


コナスビ 


タツナミソウ 

図鑑を見たけれど  花のつけ方が違う。

落花・・・。


楊梅滝  雌滝

楊梅滝  雄滝

見晴台から雄滝を


おっ やっている 

クライマー 

楊梅滝~涼峠

人工的に水路を作ったように整然と 

涼峠



軌跡を見てわかったことだけれど地形図とは違うみたい。
ここでどっちへ行くべきか 
ヤケ山~ヤケオ山方面へ行くのだったら左 
すでに気持ちは行きたくない 

思案していると・・・。
熟年夫婦がヤケ山から下りてきた。
女性が「わたしは寒風峠へ行く道が好き」
「左は男性的、右は女性的な道」とか。
決定  右へ。

渓流の道から湿原へと進む。
日本庭園みたいな道 

ツツジも落花

コケの中に赤く 
上を見上げると・・・。
ツツジ、ドウダン・・・、サラサドウダン 

しかし、スズメバチらしき大~きな蜂が爆音をたてて旋回中 

ネイチャー写真家  としては「ほっとけない 










またまた発見 





なんかな 
きのこのようにも・・・。
森の妖精、湿原の妖精だ 

寒風峠







先ほどのツツジだ。

ヤケ山山頂

遠くにヤケオ山・・・。
比良でいちばんきつい登りとか。
ふーちゃんも何十年前? いちどはきている。
登りだったか、下りだったか 記憶にない 

これは 


明らかに先ほどのツツジとは違う 


これは 


かわい~い 

実は・・・。
先ほどからまたまたスズメバチが旋回中 
ついに近くまで 
ふーちゃんに止まらないでくれぇ 
耳元で重量級の爆音が 
Iさんが・・・。
「ふーちゃん、耐えてください。動いたら一貫の終わりです」と小さい声でアドバイス。
飛んで逃げようかと思ったけれどじーっと・・・。
泣き出しそうでした 

結局今日のヤケオ山、釈迦岳経由比良駅は断念。
時間的にも無理でした。
内心、ほっとしました 

還りにもういちど楊梅滝 雄滝へ。

午前と午後とでは光線の状態が全く違う。

クライマーが下見とか

登るつもりだ 

再び滝見台から



下山途中

Iさんが被写体を発見 
ふーちゃんも便乗しました。

下山したところに

もっと早く見とけば良かった。
身を低く、白い帽子でよかった。

帰りの電車から

いつもは夜遅くなるので撮れない。


タケ山でお会いした年配の男性・・・。
まったく隙がないとうか完璧 
GPS装備、首にかけたいつでも撮れるカメラ、靴、ストック・・・。

言動も無駄がない。
「わたしは歩くだけですからお先に」と。
Iさんは高級カメラ、ふーちゃんは2台の中級カメラ
いずれにしてもふつうの登山者ではない。
心配りが・・・。

Iさんの観察によると
男性の首にかけていたカメラはコンパクトカメラだけれど
超高級カメラとか・・・。 

GPSも3台目とか。使いこなされているようでした。
専門用語も次から次へ。
ふーちゃんもタジタジでした 


今日は撮影登山 
ふつうに歩いていたらわからない被写体を 
Iさん、ありがとう 


今日のコンタクト











今日の天気


今日の歩行数は



ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

しばらくはコンピュータでアップロード、ケイタイでコメントします 
ケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大文字山 ササユリ調査+夜景 | トップ | 大文字山 ササユリ&シライ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤケから寒風ですか (クニさん)
2009-05-27 22:28:39
私が釈迦まで行って、帰りに寒風へ寄ったとき、ここだけを歩く人が多かった・・・
黄色いもの、良く分からんが、生存があやしくなると作る胞子で、動物に付いて、他の地で生存するとかを、NETで見たことがあるが?? いいかげんです。スズメバチがもう行動を、こわいですね、福井県で襲われたことが、2,3匹だったから良かったが。
返信する
クニさん♪ (ふーちゃん)
2009-05-27 22:50:42
クニさんのホームページを参考にさせていただきました 
シロヤシオ・・・。
見たかったけれどよくわからんかった 
白い花、エゴの花しかわからん。
返信する
シロヤシオ (クニさん)
2009-05-28 08:33:39
5月13日のに、再度、追加しました、合ってますか、よろしく。
返信する
クニさん♪ (ふーちゃん)
2009-05-28 11:11:45
ありがとうございます。帰ってから見させていただきます。ケイタイではイマイチ…。
返信する
オトシ お気に入りです (ikomochi)
2009-06-02 09:28:42
湿地帯はオトシって言う場所です
ほんと 日本庭園ですよね
大きな岩の上でぼーっとしていると
時を忘れてしまいます~

真っ赤な花は ベニドウダン
サラサドウダンモかわいいし 紅も

ゆっくりのんびり 花を愛でながら
素敵な山旅 写真も素敵
返信する
ikomochiさん♪ (ふーちゃん)
2009-06-02 22:43:10
ありがとうございます。
この日はテントは持っていませんでしたがカメラ機材が・・・。
楊梅の滝で涼み過ぎたかも。

ikomochiさんの山行きに一歩でも近づきたいと 

八丁遡行の記事読ませていただきました。
実はふーちゃんも25年ぐらい前に八丁遡行やっていました 
返信する

コメントを投稿

比良山」カテゴリの最新記事