ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

美術館「山との対話」&植物園ユビキタスガイド

2008年03月06日 23時29分20秒 | 気ままにウォーキング


今日の軌跡


J・A・P・A日本山岳写真協会関西支部「山との対話」






京都府立植物園ユビキタス






セツブンソウ




バイカオウレン???


福寿草


ザゼンソウ




春満開






あぁ、ひな壇


これは太陽はたまたお月さん 



 ユニバーサルデザインによる生活環境づくり事業実証実験

携帯端末で草花をご案内
京都府立植物園で試行、障害者らに配慮


日本山岳写真協会関西支部展

今日のコンタクト




今日の天気


今日の歩行数は

ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三十三間堂&東山三十六峰探索 | トップ | 植物園ユビキタシス 再トラ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No30から29へ (クニさん)
2008-03-07 21:01:20
そんなところにあるとはと出かける。菱形基線測点をめぐってきた。逢坂山のすこし南にということで、探す、なかなかない、関電の道へ、二つ目の鉄塔近くに、やっと発見、Thank引き返し、大文字山はNo?
と足を向ける。途中、こんなところに道が、ピンクと赤テープ、お宅の感化がここに、歩いてみたくなり進む。1m幅の道が、しかしやせ尾根も、鉄塔から、劇下りで、小関越えの車道へ。藤尾神社から、また、ハイク道にもどり、大文字山のNo29を確認、大文字山のタキギ準備がされてるなか、銀閣寺へ下りる。そこから写真展へいくつもりだったが、疲れたな、日の落ちるまでは歩けん、負けた…と。
返信する
クニさん♪ (ふーちゃん)
2008-03-07 22:16:32
あぁ、今日はクニさんとすれ違っているかも・・・。
ふーちゃんは・・・。
午前中今日も植物園
午後、銀閣寺から大文字山、菱形№29、如意ヶ岳、長等山、長尾神社・・・。
予定では菱形№30まで行く予定だったけれど
琵琶湖疎水、JR大津駅から電車で帰宅。

先日、大文字山の友人から如意寺庭園跡の話を聞き早速探検 
見つけてきました 
返信する
まっ (marumo)
2008-03-07 23:34:37
ふーちゃんたら、相変わらずウチの近所の山を
ウロついているわね!

それに、それに、
今日も植物園に行ってたーん?!
いいな~・・・今年はまで一度も行ってません。
梅が咲くまでウズウズ待ってるの・・・

バイカオウレン???かわい~

ユビキタスガイドおもしろかった?
写真撮りにはちょっとお邪魔になりそうやけど、どう?

写真展、ぜひぜひ行ってみたいです♪
え?!皇太子殿下の作品もあるの?
返信する
まるちゃん♪ (ふーちゃん)
2008-03-08 21:55:11
>ふーちゃんたら、相変わらずウチの近所の山を
>ウロついているわね!
まだまだ続くよ 

>梅が咲くまでウズウズ待ってるの・・・
もう咲いているよ 

>バイカオウレン???かわい~
まるちゃんみたい 

>ユビキタスガイドおもしろかった?
>写真撮りにはちょっとお邪魔になりそうやけど、どう?
まるちゃん、鋭い 
その通り。
機器を首にぶら下げたり、ヘッドフォンをしたり
双眼鏡、望遠鏡まで・・・。
野鳥観察も 
写真は撮りにくい 

>写真展、ぜひぜひ行ってみたいです♪
勉強になるね。
返信する
植物園 (船山すみれ)
2008-03-08 23:14:50
歩いてでも・・・
自転車ならもっと早く行ける植物園!
私のお散歩道です~!

草花や木々
そして
最近は
鳥達の姿を追いたくなっています!

ユビキタス・・・実証実験後はどうなるかな~?

兎に角
体験!で~す!

返信する
すみれさん♪ (ふーちゃん)
2008-03-09 04:47:02
初体験 
に付き合ってもらってありがとう。
ちょっと勇気がいったけれど・・・。

これからも是非利用しよう 
歩いていくにはちょっと遠すぎるけれど・・・。
バスの得々切符を教えてもらったし 
返信する
初体験! (船山すみれ)
2008-03-10 22:44:54
ふーちゃんの貴重な初体験を
一緒に見届けたことって
貴重です~!

勇気は慣れと共に要らなくなります!
返信する
すみれさん♪ (ふーちゃん)
2008-03-14 04:30:31
これからは一ヶ月に?回・・・。
せめて一ヶ月に一回は。

バスの得々切符の使い方も教えてもらったし 
顔パスも使えるように 
返信する

コメントを投稿

気ままにウォーキング」カテゴリの最新記事