ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

グッドタイミング♫ 招待券いただき!ふたつも、オマケに無料講座 一日堪能しました♫ 建仁寺~上京区役所~清水寺

2017年04月08日 23時54分49秒 | 気ままにブログ


グッドタイミング♫ 招待券いただき!ふたつも、オマケに無料講座 一日堪能しました♫ 建仁寺~上京区役所~清水寺

しばらく記事はヤマレコでアップロードします 

京都検定メモ
○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
京都の神社/京都の寺院
1天台宗2真言宗3臨済宗4曹洞宗5黄檗宗6浄土宗7浄土真宗8日蓮宗9その他の宗派
北区/上京区/左京区/東山区/右京区/西京区/京都市外
建仁寺/珍皇寺/両足院/霊洞院/高台寺/東福寺/光明院/同聚院/芬陀院/龍吟庵/法観寺

建仁寺(東山区大和大路通四条下ル小松町)
臨済宗建仁寺派の大本山。山号は東山。本尊は釈迦如来。建仁二年(一二〇二)に源頼家の保護を受けて着工し、中国の百丈山(江西省)に似せて元久二年(一二〇五)に建立。開山は日本禅宗の祖とされる栄西。当初は天台・真言・禅の三宗兼学としたが、十世の円爾弁円(聖一国師)、十一世の蘭渓道隆を経て、のちに禅寺として確立された。至徳三年(一三八六)には京都五山の第三位となった。俗に「建仁寺の学問面」といわれ、詩文芸術に秀でた禅僧を輩出、五山文学と称される文芸を創り出した。また栄西が宋から喫茶の風習を持ち帰り、日本茶道の基礎が築かれたこともあり、開山降誕会に行われる四ツ頭茶礼は、禅院茶礼の古式を現代に伝えている。方丈(本坊)は文明十九年(一四八七)に造立された広島県の安国寺の方丈を慶長四年(一五九九)に移築したものといわれ、重要文化財。同じく重要文化財の勅使門は鎌倉後期のもので、簡素で大らかな建築。矢根門・矢立門の別称は、扉にある矢の痕跡による。国宝の「風神雷神図」屏風は俵屋宗達の代表作として有名。「山水図」「花鳥図」「雲龍図」は、慶長四年(一五九九)に再建された時のものと伝られ、海北友松の確実な作品とされる。

珍皇寺(乗山区大和大路通四条下ル四丁目小松町)
建仁寺の塔頭。山号は大椿山。正しくは六道珍皇寺という。本尊は薬師如来。六道さんとも言いならわし、古くは愛宕寺とも呼ばれた。平安・鎌倉時代には東寺を本寺として隆盛したが、その後衰退し、室町前期に建仁寺の聞漢良聰によって再建され、臨済宗に改めた。この地が葬地である鳥辺野の端にあたるため、現世と冥界の境界として小野篁が冥土通いをしたという伝説を生み、六道まいりの信仰を集めた。本尊の薬師如来坐像は重要文化財。孟蘭盆会(八月七日~十日)の六道まいりは有名で、この日に撞く鐘を迎え鐘と呼び、精霊を冥界から呼び戻すという。

○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
伝統工芸/伝統文化/花街
1花街の歴史2花街の行事3花街のしきたり
島原/祇園甲部/先斗町/宮川町/上七軒/祇園東

島原(下京区西新屋敷町)
初め二条柳町に開かれ、のち六条三筋町に移り、寛永十七年(一六四〇)現在地に。天正十七年(一五八九)、官許の最初の廓として賑わった。廓はなくなったが、旧揚屋の角屋の輪違屋が残る。花屋町通の正面入口に大門と柳が往時を伝える。

祇園甲部(祇園町南側と花見小路通、四条通、縄手通、新僑通で囲まれた区域)
寛永年間(一六二四~四四)祇園社門前から大和大路通にいたる道すがらに水茶屋などが建ったのが発祥。寛文年問(一六六一~七三)四条大和大路の南側にかけ茶屋町「祇園外六町」が生まれ、のち四条通北にも「祇園六町」が生まれ、祇園新地と呼ばれた。

先斗町(中京区先斗町通)
寛文十年(一六七〇)、鴨川の大改修の新堤とともに生まれ、正徳二年(一七一二)一帯にお茶屋が登場し、文化十年(一八一三)に公認された。先斗町の名はポルトガル語に由来するなど諸説がある。

宮川町(大和大路通、五条通、川端通、四条通で囲まれた区域)
寛文六年(一六六六)、祇園外六町とともに栄えた。四条河原に櫓を構えた芝居小屋が宮川町の発展を促し、役者が多く住んだ。宝暦元年(一七五一)茶屋営業が許可された。


上七軒(上京区北野天満官東門前)
室町期の北野天満宮修造の際、用材で七軒の茶屋を建てたのが始まり。最古の茶屋。天正十五年(一五八七)豊臣秀吉の北野大茶湯の休憩所となり、茶屋株が許された由緒から寛永年間に官許された。

祇園東(東大路通、四条通、花見小路通、新橋通で囲まれた区域)
官許の廓として開かれた砥園内六町の新地が明治十九年(一八八六)京都府令で二つに区分され、昭和二十四年(一九四九)に東新地と称した。同三十年に祇園東となって現在にいたる。


○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
祭と行事/京料理/京菓子/京都のならわし/ことばと伝説/京都の地名
1京都の通り名・数え歌2路地と辻子3難読地名とユニークな地名4京の町並み5京都の散歩道

2路地と辻子
京都には辻子(図子)とか路地(ろーじと発音する)と呼ばれ、家と家の間に通じた細い道が数多く見られる。平安京の条坊制度では、町の区画は正方形が基本であったが、商業が発達し、商人が表通りに面して店舗を建てだすと、どうしても正方形区画の中心部分が空問地となってくる。そこに新たに道を通せば、細くとも、通りに面する店舗をより多く出すことができる。一方、正方形の一区画全部か大半を占めていた武家屋敷や寺院などが
移転すると、今までの区画内に新たな通りができたりする。辻子や路地はこうして生まれたとされているが、隣の通りまで突き抜けているものもあれば、行き止まりになっていて、そこに「コ」の字型に家が並び、通りの入り口に、家の数だけの表札が掛けられたところもある。このような空問を路地と呼び、辻子と区別することもあり、辻子と路地のとらえ方はさまざまといってよいだろう。さて辻子だが、貞享二年(一六八五)刊行の『京羽二重』には四十七ヵ所、幕末の文久三年(一八六三)に出された『京(花洛)羽津根』にいたっては、なんと九十一力所もの辻子が掲載されている。そのうち由来のわかるものを少し紹介してみよう。中京区の室町通と新町通の間を、三条から六角まで抜ける細い道を「了頓図子」と呼ぶ。桃山期の茶人として著名な広野了頓の屋敷があったことにちなんでおり、豊臣秀吉もここで茶を喫した。面白いことに、了頓の遺志により、夜間以外は町人たちに屋敷内を自由に通行させたという逸話が残っており、すでに辻子の役目を果たしていたことになる。次に上京区の一条上ル小川通から油小路通までが「革堂図子」。革堂は正しくは行願寺といい、西国三十三所観音霊場の第十九番札所である。革堂は天正十八年(一五九〇)、豊臣秀吉による都市改造で寺町通に移転するまで、この地に広大な寺域を占めていた。また同じく上京区東堀川通一条上ル付近にある「だいうすの辻子」は、かつてこの地にキリスト教の建物があり、デウスが詑ったものという。ただ絵図には大休寺なる寺名が見えており、このダイキュウからの転詑とする説もある。下京区の新町通と西洞院の問、四条通から綾小路通まで、屈曲して通じる細道が「膏薬図子」と呼ばれる。この地にはかつて空也上人が一宇を建て、悲運の武将平将門の霊を弔ったことから「空也供養の道場」と呼ばれた。それがいつしか詑って「膏薬」になってしまったというのだ。東山区宮川筋一丁目と二丁目の境を東西に通じる「団栗辻子」は寛文八年(一六六八)の開通とされているが、天明八年(一七八八)正月三十日早朝に発生した有名な天明の大火の火元は、この辻子内の民家であった。天明の大火が「団栗焼け」とも呼ばれるのは、そのためであり、小さな辻子が京都の歴史に名を残すことになったのである。

コンタクト













今日の歩行数




- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ登山記録
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山行記録一覧
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ地図
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マイマップ
全ルート表示
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマレコお気に入り
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気に入り
……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコプロフィール
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す。
ホームページで記事を整理整頓!
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の大文字山ナイトハイク 悪... | トップ | ウォッチング、ノルディック... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

気ままにブログ」カテゴリの最新記事