ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

お友達と大文字山へ 新しい軌跡を求めて 法然院~、行者谷、山科119番C~D・・・。

2011年02月25日 21時45分59秒 | 大文字山&周辺

今日も朝からお天気がイマイチ 
地図作成に専念するか 
お昼ごろになってから 
こりゃあ 行かなくては 大文字山 
この時間帯のお友達はkさん  
1時半に法然院から 


京滋尾根を疾風のごとく     

今日の軌跡


ほとんど目的もなく  法然院へ
お友達と別れた後 帰りのことも考えなることなく行者谷へ 
帰りが大変なんだ この時間から 

ふたつも山を登ったことになる  


今までの軌跡にオーバーラップ

黒線が今日の軌跡

Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 

法然院~カブトムシの森

カブトムシの森まで道が延びていたんだ 

暑い 
部屋にいたら寒かったのにィ・・・。

今日もお昼の常連さんがいっぱい 

大文字山三角点

Kさんからお友達を紹介してもらった 
かわい~い  って  
なんのこっちゃ 

京滋尾根・・・。

時間も遅かったので走りに走りました 
快適な尾根 

気がついたら疎水公園の分岐点をとっくに過ぎ高島線の鉄塔へ




京滋尾根~行者谷~小金塚

4~5年前に一度下っている。 
GPSを持っていなかったので軌跡がとれていなかった 

少し引き返し下りる場所を確認 






逞し~い 

しっかりした谷でした 


はじめて行者谷へ下りたいと思ったのはこの建物の写真を見たから・・・。




ここからが大変 

無事大文字山まで帰ってこなくちゃ 

毘沙門堂はパス 

山科119番Aコースもパス 

目的はCコース



                                             ここから谷を 

 

山科119番Cコース~Dコース

以前何回か幻の寺院跡を訪ねて歩いたところ


谷を  

幻の寺院跡を訪ね歩いた時ここを登る気にはなれなかった 


登りきったところところに 


経塚思案処

地図との食い違い 間違っているなぁ 

marumoちゃんが思案したところ


「まるしあん」山科119番Aコース№12


誰もいない大文字山三角点 


西三又

しばらくは遠慮したい。

誰もいない大文字山火床 


気温は  

今日の下山は東山三十六峰コース 
善気山


月待山


遠くに中尾城跡か 


今日は久しぶりに スクーター
帰りは寒い 


今日のコンタクト




今日の天気


今日の歩行数は




ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード 
時にケイタイで現地取材  (本格的なケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
ホームページで記事を整理整頓!(できるかな  )
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛宕山月詣り+京都一周トレ... | トップ | 大文字山の新しいルート+夕... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
零落の反対? (ななみみず)
2011-02-27 06:58:12
相変らず頑張ってますね
標識コレクションも素晴らしい
三角点の薄日、ぼかし染めのようできれい
落零街道って、零落の反対だから縁起が良いのかな

私このところ、あまり歩いていないので
「景気付け」に「歩こう!」をアップ、TBしておきました
本当に、早く実行しなくちゃ・・・

ふーちゃんは「ウルトラ実行」?だから
無理にならないよう、ほど良く頑張ってください
って「ほど良く」が難しいんですよね
返信する
Unknown (k)
2011-02-27 18:19:25
連続、ありがとございました、醍醐図書館帰りに醍醐山に行って来まし、見晴らし、砂利道、奥院(有料)~天気最高でした
返信する
ツイ春風に誘われて♪ ( hatsushimo)
2011-02-27 19:38:03
26日(土) 下準備no地形図のみ持参で会議場
 13:20のバスで三宅八幡。以前を思い出し乍
  落葉多い径を登り ココだ!の地点に

標識が見当たらず。三方急坂 私は降りる事不能 尾根先端の木に赤テープに「みあれ山」を見て
  撤退。数メター折り返しⅡ世標識!!

ルックからカメラ そしてカメラ収納して 即Ⅰ世が
 Ⅱ世Ⅰ世は同じ木でした。

帰路 貴兄が⑤一乗寺山 取り付き点。円光寺
 「小谷地蔵尊道」の石碑は 電柱の後でした。   
返信する
ななみみずさん♪ (ふーちゃん)
2011-02-27 21:47:56
>標識コレクションも素晴らしい
歯抜けです 

>「景気付け」に「歩こう!」をアップ、TBしておきました
ありがとうございます 
びっくしちゃった トラックバックなんて 
またエッチなやつかと思いきや 

そうですね、体験してみないとわからないことがいっぱい
例えば交通機関を利用するとき、スクーターで移動するときなどできるだけ伸縮しないほうがいいみたいです。
ケースも大きめだから大丈夫 
一日に何度も縮めたり伸ばしたりするとだめになっちゃう 

3月は13日(日曜日)にノルディック体験会があります。
里帰りを兼ねてどうですか 
返信する
Kさん♪ (ふーちゃん)
2011-02-27 21:51:24
ありがとうございました 
登ったのはずいぶん前・・・。
ふーちゃんが行くまであまり荒らさないでください 
返信する
hatsushimoさん♪ (ふーちゃん)
2011-02-27 21:58:53
先を越されてしまった 
一世、二世がありましたか。
三世は 
いい場所だと思うのだけれどなあ 

>一乗寺山 取り付き点
ふーちゃんがはじめて取り付いたのも円光寺 
最近はずぼらして上からのみ 
初心に帰って再度挑戦してみたい 
返信する
みあれ山にⅠ世見当たらず ( hatsushimo)
2011-03-01 21:48:29
 貴兄みあれ山訪れた際探して下さい。
  私は目が悪いものですから

 27日 久々に「曼荼羅山=送り火:鳥居」
  案内板:鳥居の背後の山が「曼荼羅山」?

 踏切で多数のカメラ・マンの姿 問えば
  「181」のラスト・ラン撮影とか 181ッテ ?

 嵯峨からJR利用で京都駅。此処でも多数の
  カメラの砲列。駅で少し待機。入ってきたのは   キロ181気動車でした。中間車の屋根の
 ラジエーターは煤で真っ黒も懐かしい姿でした。

 女性の姿も多数、、でもラジエーターにカメラを向け  ていたのは私位? 200人位の人出でした。
返信する
hatsushimoさん♪ (ふーちゃん)
2011-03-05 23:37:33
「181」のラスト・ラン・・・。
職場でこのお話をすると、もう盛り上がりました 
皆さん 運転の経験者ですから 
返信する

コメントを投稿

大文字山&周辺」カテゴリの最新記事