ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

足尾谷、ツボクリ谷踏破のつもりが・・・。

2011年10月20日 22時16分56秒 | 京都北山2

皆子山・・・。

まだいっていないところは
足尾谷、ツボクリ谷源流
北尾根、東尾根

今日は足尾谷源流、ツボクリ谷源流、西尾根のつもり
ところが足尾谷源流の一部にとどまる。


 今日の軌跡
京都から鞍馬、百井、大見、尾越


今日はこれだけ 

断念 

谷を  巻道を  

断念
さらなる巻道を発見  途絶えてしまった 


ツボクリ谷分岐との関係は

まだ半分も来ていない 

(拡大)





皆子山との関係は


峰床山、皆子山との関係は


北山との関係は


 Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 

22日は鞍馬の火祭 

着々と準備が・・・。

今日も


大見の三叉路


前坂峠


尾越の村


八丁平への道


足尾谷入口

昭文社の地図によると芦火谷川、足尾谷(芦火谷)と表記されている 




熊 

先日購入した熊鈴 今日初登場 

綺麗だ 


水が黄緑 


しかし、右は高~い尾根


左も・・・。


はじめは谷に沿って進んでいたのですが・・・。
 長靴がないともう歩けない 

斜面を這うように前進  そのうち歩けなくなる。
こりゃあ、もうだめだ 
引き上げることにする。

もとに戻ろうとするとさらに上に巻道を発見 
テーピングもある。


これで何とか 


しかし、踏み跡が途絶えてしまった。
そしてこんなところに・・・。

谷の向こうに道がないかと探すが 
やっぱりだめか 

これから紅葉もはじまろうとしている。




残念だけれど引き返す。








今日は出かける時間が遅かったし、長靴も持っていない。
これが上流へ向かっての前進だったら気分的に楽・・・。

足尾谷下流からツボクリ谷分岐まで歩きさらに上流を目指すか 
巻道を探したり、谷を歩いたりでは時間の浪費 
ここは長靴で踏破するのが賢明 

前坂峠あたりを探検しようと思ったけれど今日は気持ちが 
気持ちを切り替えて・・・。
近くで行けるところは 
峰床山 

2年ぶり・・・。
折角近くまで来たので歩いてみよう 


今日のコンタクト



 今日の歩行数は



 
 今日も・・・。


 今日の天気


 今日の体調・・・。
寝不足だったけれど気分はすこぶる良い。

 今日のメモ 忘れ物、気がついたこと
白い帽子を忘れた。
スズメバチの2回目が怖い 

ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード 
時にケイタイで現地取材  (本格的なケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
ホームページで記事を整理整頓!(できるかな  )
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 曽爾高原~亀山峠~二本ボソ... | トップ | 足尾谷探検のあとは 峰床山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都北山2」カテゴリの最新記事