今日は今年最後の愛宕山月詣
コースは決めていなかったのですがとりあえず京都バスで清滝まで・・・。
いつもがら空きのバスですが今日はちょっと事情が違うようです。
人がいっぱい乗っている。
いつものバスより一便遅らせたことも原因かもしれないけれど
年末で今年最後の山行の方がどーっと押し寄せたのかも・・・。
京都市内からの軌跡が
バスでも問題なくGPSが使えそうです。
往きも帰りも片道260円 愛宕山
今日の愛宕山登山コース
いきなりHさんが「今日はケーブカー跡の道を歩こう」
河童さんから聞いていたので特にびっくりもしないのだけれど・・・。
今日みたいなお天気の悪い日に一般の登山道以外の道を歩かなくてもいいのにィ・・・。
最初から線が途切れている
ケーブルカーのトンネルを潜っていたとき電波が途絶えている。
歩きながら「ウェイポイント」を入力できなかったので一応「登録」だけに・・・。
帰ってから記憶を手がかりに入力
トンネルは確か七つあったように思います。
トンネルが三つ目のところで・・・。
先が見えない
「随分長いトンネルなんだなあ」ふーちゃんはそう思っていたのですが
Hさんから「行き止まりだ」
えぇ、入口はどうもないのに真ん中部分が崩落しているらしい。
先に進めない
トンネルのところを巻いて進めばいいと思ったのですがなかなかの勾配
諦めて下山することに
すると下から5~6人のパーティが登ってくる。
「登れますか」
熟知している人がいるようで・・・。
Hさんとふーちゃんも後をついて登ることにしました。
橋げたを渡ったりトンネルを潜ったり、通れないところは巻き道を迂回して
かなりきつい登りが2箇所もありました。
Hさんとふーちゃんはかなり前に「ジープ道」という登山道を
表参道五合目から大杉谷へ下りたことがあるのですが
ケーブル跡とは交差していなかったので不思議に思っていたのですが
やっと納得
トンネルの上に登山道が横切っていたのだ
見覚えのあるところに出ました。
ここでしばらく休憩
5~6人のパーティは大阪からこられたとか・・・。
おやつ係の女性からクッキーをいただきました
そのうち・・・。
そのあとから4~5人の方が同じ道を登ってこられました。
あぁ、大文字山の常連さんだ
この方、大文字山ではもちろん・・・。
愛宕山でも今までに3回は会っている。
ふつうの方が登らないような登山道を・・・。
こちらの方は表参道五合目の方へ行かれました。
ここはケーブルカー駅舎跡までちょうど三分の二ぐらいのところ・・・。
このままでは不完全燃焼、最後まで大阪のグループとご一緒することにしました。
「駅舎跡まで登ったら感動する」とのリーダーの言葉に わくわく
駅舎跡を目指す
途中で虹が
駅舎跡までご一緒したあと
表参道まで出て愛宕神社まで
休憩所で食事
この前新調したバーナーとコッフェル
今日の「どんべい」はおいしかった
この前の記念登山では急いでいたため麺がやわらかくなっていなかった
ここでも先ほどのパーティと一緒に・・・。
Hさんは顔見知りと
今日は下山することに・・・。
今日は三角点へは行かないよ
やがて大杉谷下山コースの案内が・・・。
第四ベンチでちょっと休憩
ついでにコーヒーを沸かすことに
ここでもHさんは別の顔見知りのグループに
第二ベンチからヒグラシの滝を経由して下山
葉っぱが落ちていくぶん明るく感じました。
大杉谷で消費した水の変わりに山水を汲んで帰りました。
清滝まで下山したら先ほどのHさんの顔見知りの方が・・・。
バス停では大阪のグループとまた一緒になりました。
今日は顔見知りの方にたくさん会った。
今日で愛宕山も登り納め
ひょんなことから頑張って
今年は月詣を果たしました。
クリンソウの時期は3回も登ったし、千日詣も・・・。
今日、最後の日には虹も・・・。
大満足の今年の愛宕山でした。
今日のコンタクト
今日の天気
今日の歩行数は
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
遠くの山へ行かなくなった私の大いなる楽しみとなる。今日は音羽山の下、仙人屈へ、下からは失敗したので、上からとヤブコキでトライしたが急斜面となり、お手上げ、やっぱり、下からかと退却。
また、見させてもらいます、私には、このような能力はないので。しかし、よく歩かれる方だと感心しています、歩き方の指導なんかいらんかったな。ケーブル跡も何回か歩いてる。
風邪っぴきでアカンわ・・・ アタシ・・・
ふーちゃん・・・ どんべい・・・ なんか師走な感じね・・・
こちらこそお世話になりました
ご迷惑ではなかったかと
名刺もお渡ししていないのにィ・・・。
ふーちゃんは後からついて歩くだけでしたが
後姿になにか共鳴するものを感じましたよ。
山と一体になっているというか
ふーちゃんもそんな歩き方がしたい
膝をクッションに・・・。
教訓として心に留めておきます。
そのうち音羽山も再トライします。
テリトリーなんですね
ふーちゃんも・・・。
みっちゃんに移されたような気がする
クリスマスイブからクリスマス
今日も・・・。
今日中に治したい
年末にいやだなあ
平成13年1,2,3と三ヶ月連続下山に使って以来御無沙汰。隧道は6箇所で清滝側がNo1隧道で、No3とNo5
が内部陥没で通行不能です。
表五合目→大杉林道→No5隧道(上部)から一旦軌道内に入り陸梁の手前で右の山道へ入るのが「年金道」です
貴兄の映像「寝てる子を起こした」来年一度使います。
楽しい山の映像に多謝!風邪早く治してヨ!!
相変わらず、こちらは比叡山ですが、人の気配すら少ない季節。でたーーーーとおもったら鹿か鳥です。
四明嶽駐車場もあの広いところに2,3台ですから、、、とは言っても日暮れの比叡山なんか誰も行きたがらないか!
またねー
先日はふーちゃん主催蝉丸神社ツアーありがと!
ジープ道のことなのかなあ
>大杉林道→No5隧道(上部)から一旦軌道内に入り陸梁の手前で右の山道へ入るのが「年金道」です
大杉林道→No5隧道(上部)から一旦軌道内に入り・・・
ok
陸梁の手前で右の山道へ入るのが・・・。
そんな山道があるの
表参道の方向へですか。
一度探索します
なんで年金道
>貴兄の映像「寝てる子を起こした」来年一度使います。
>風邪早く治してヨ!!
年を越したくない
ありがとうございました。
感謝!感謝!感謝!
Iさんのスピード狂にはついて行けない
お誘いすればよかった
Hさんは先日の大文字山で捻挫したようです。
足が不調でした
比叡山は・・・。
交通費のことを考えるとちょっと
その点愛宕山は安上がり
そうか
歩いて行けば比叡山だって
来年は・・・。
大文字山、愛宕山、比叡山、遠くの山遠征、青春18きっぷ
忙しいなあ
白い陸梁の手前で右下の山道に入ります。
等高線沿いに地形にも従順に従う、高低差の無い
径は、右下から入ってくる径と(自:大杉谷)と合流
して
表参道の水尾別れ小屋ー樒売り小屋間に出ます。
小原氏の地形図に此のコース記載されてますヨ
記念登山も無事に終われて良かったですね。健脚の方ばかりのようで感心しています。一年の締めくくりに、たくさんの方達との登山は良い思い出ですね~♪
お正月には故郷に帰れそうですか?
ちょっと早いですが、どうぞ良いお年を・・・。
そしてここにお越しになる皆様方も、どうぞ良いお年を・・・。
一年間、ありがとうございました。