ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

鈴鹿の山 鞍掛峠~鈴北岳~御池岳~コグルミ谷~駐車場

2008年05月22日 23時48分51秒 | 琵琶湖周辺南部の山

ふーちゃんの体調からして絶対無理だと思っていた鈴鹿の山 
昨日の植物園休養の様子から
「明日は行ける 
鈴鹿の山 初登山  が実現しました。
Naさん、Iさん ありがとうございました 


はじめての鈴鹿♪


京都から


鞍掛峠~鈴北岳~御池岳~コグルミ谷~駐車場


高度グラフ


ところが・・・。

名神は「集中工事」 
往きも帰りも「名神」を途中から下りることに・・・。
大幅に予定を変更せざるをえなくなりました。

めったに車で移動することもなく・・・。


「第2名神」があるなんて知らんかった。


鞍掛トンネル近くの登山口で

狸だ。かわいそうに  息が途絶えるのも時間の問題 

鞍掛峠


鈴北岳


ここで昼食 
Iさんの心がこもった手製のお弁当 ありがとうございました。

食事の後 御池岳を目指す  まさに日本庭園だ。














御池岳


シュミレーションで霊仙山から御池岳を俯瞰




御池岳から霊仙山を


ガイドブックに
ちょこっと行ったところに「ボタンブチ」というところがあって
ここから見晴らしがよいので是非とのこと

ここのことなのかなあ 













えぇ、あんなに遠くに 


まさかあそこが「ボタンブチ」


行って見ることに・・・。


なかなかいいところだ


ボタンブチから南を








  

下山することに 

これが頂上付近の花案内  

ここがカタクリ峠 




これが ガイドブックにも載っていた・・・。


下山途中の 






登山口にある花案内 


ここが一般的な登山口なのかも・・・。



鈴鹿の山の印象 
すばらしい山だ。
今日ははじめての鈴鹿の山登山でしたが、
機会があったら何度も登りたいけれどちょっと遠すぎる 
ふーちゃんの身近にも鈴鹿の山へ通っている人がいるけれど納得 
花がたくさんあるのが魅力 
花の時期に訪れたい 

健脚のNaさん、Iさん
ふーちゃんはただ後ろからついて歩くだけで必死でした。
ほとんど、ゆっくり写真を撮る暇はなかった。
荷物が多すぎるのも問題 
カメラがないと撮れへんし・・・。
ポーターが必要かも・・・

昨日急に買い求めたクーラーバッグ+保冷剤
効果抜群 
夏は冷たいものがイチバン 



今日のコンタクト








今日の天気


今日の歩行数は


ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物園 カジノキ♪ 復習を兼... | トップ | 唐櫃越(からとごえ)・・・。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御池岳へ (クニさん)
2008-05-24 11:00:50
いいですね、私は4/30に鞍掛出発で三国から烏帽子へと往復してる。目的はシャクナゲを見に、もうひとつだった。最初に見た時の印象がつよかったので。霊仙や藤原の福寿草もみたし。昨日は、能郷白山へ、サンカヨウをみてきた。これも、満足(往復3時間歩行で)。伊吹はヤマシャクヤクやニリンソウが・・。
返信する
鈴鹿:御池岳へ (coral sea)
2008-05-24 18:54:29
2日前 「お粥+梅干し」で出勤して、、、
 鈴鹿にはイイ山がギョウサン有るのに
  百名山に その名 無し!深田は嫌い由縁!

蛭の歓迎受け無かった?
 懐かしく画像拝見。 TKS です。
  無理せぬ様に。
返信する
クニさん♪ (ふーちゃん)
2008-05-24 21:39:09
えぇ、クニさん・・・。
車がいつもスタンバイなのですか 
いいなあ 
いつも日帰りなのですか。

>三国から烏帽子へと
反対方向だ 

>霊仙や藤原の福寿草もみたし
まだ植物園でしか見たことがない 

>昨日は、能郷白山へ
上から二番目の地図に載っている 
返信する
coral seaさん♪ (ふーちゃん)
2008-05-24 22:03:10
>鈴鹿にはイイ山がギョウサン有るのに
>百名山に その名 無し!深田は嫌い由縁!
そうでしたか。
ふーちゃんはいまだに「百名山」ってどこか知らないんです。
鈴鹿の山がひとつもはいっていないんですか 

>蛭の歓迎受け無かった?
確か、近くに「蛭×××」という地名がありましたね。
多いんですか。
ふーちゃんは昨年「天滝」(日本の滝百選)を見に行ったときやられました 


返信する

コメントを投稿

琵琶湖周辺南部の山」カテゴリの最新記事