日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

京都市京セラ美術館の特別見学会に参加しました

2019年11月17日 | 美術館巡り

11月16日に京都市京セラ美術館の特別見学会が開催されました。

応募して抽選で参加できることになり、南禅寺・無鄰菴を訪れた後で友人と2人で行ってきました。

再整備に向けて平成30年1月に着工し、今秋に建物が完成して、来年3月21日開館です。

近代的な建物に現代的な意匠や機能が加わり、生まれ変わった美術館です。

 

 

 ガラス・リボン

新たに美術館のシンボルとなる本館地下1階部分の「ガラス・リボン」。透明で軽やかな流線型のデザインが、歴史的建築と美しく融合します。内側には、ミュージアムショップやカフェが入ります。

本館中央ホール(ここで説明を聴きました)

来館者を迎える明るく多機能な大空間、らせん階段があります。



本館光の広間・天の中庭

非公開だった2つの中庭に新たな魅力をプラス

 

 

貴賓室

屋上庭園「東山キューブテラス」からのながめ




素敵になりましたが、私は迷ってしまいそうです。入口と出口が別です。

美術鑑賞以外にも楽しめそうですが、どうでしょうか?

レストランはありません、カフェのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無鄰菴の庭園と南禅寺の紅葉を楽しむ

2019年11月17日 | 散策

 

京都の紅葉も見頃を迎えています。

11月16日に毎年訪れる南禅寺の紅葉と、庭園で名高い無鄰菴で

お抹茶をいただきながら、ひと時をすごしました。

南禅寺の紅葉は、昨年よりは色合いがよくない気がしましたが、今年もきれいでした。

無鄰菴は、紅葉は少し早いかなと思いましたが、いつ訪れても素晴らしい庭園です。

 南禅寺 

南禅寺派大本山の寺院。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本のすべての禅寺の中で最も高い格式を持つ。

三門 

 

 

 

 

 

 水路閣(すいろかく)

南禅寺の境内を通過している琵琶湖疎水の支線一部となるレンガ造りの水路閣。ローマの水道橋のようなアーチ形をしており、レトロ感のある建物です。
 

 

天授庵

無関普門禅師を祀る塔所として建立されたお寺。正門前には「開山大明國師霊光塔」の碑が建ちます。
枯山水と池泉、2つのお庭が楽しめます。


無鄰菴

明治29年に造営された明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘です。
庭園と母屋・洋館・茶室の3つの建物によって構成されており、庭園は施主山縣有朋の指示に基づいて、七代目小川治兵衛により作庭された近代日本庭園の傑作。

 

母屋はカフェとしてお抹茶などいただけます

 

 

母屋からの景色に、奥の池が見えないことに注目。数歩進むと里山の景色から池が開け、奥には山裾のモミジ林、さらに滝のある深山の景色へと続く。

 

 

 

 

 

 

 茶室

 

 瓢亭(無鄰菴の隣にあります)

日本料理・京料理・茶懐石の老舗高級料亭。400年ほど前に南禅寺境内で茶屋として創業、玄関にはその名残が見られる。ミシュランガイドの京都・大阪版で三つ星を獲得。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする