goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

八幡平長期滞在7日間の旅6日目

2020年11月03日 | 旅行

もう6日目となりました。天気に恵まれています。

じっくり岩手コースと題して平泉中尊寺、猊鼻渓(げいびけい)舟下りです。

猊鼻渓は初めてなので期待していました。

 

平泉・中尊寺
天台宗東北大本山、山号は関山、850年開創、本尊は阿弥陀如来、奥州藤原三代ゆかりの寺、金色堂は国宝に指定、2011年平泉の文化遺産が世界遺産に登録
金色堂は「国宝建造物第1号」

金色堂は奥の建物の中です、(金色堂は撮影不可)

 

中尊寺経蔵

芭蕉翁句碑「五月雨の降り残してや光堂」

松尾芭蕉翁像

能舞台

釈迦堂

鐘楼

弁慶堂

 

 

月見坂

 

猊鼻渓

 

舟下り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性の船頭さんでした、歌も上手でした

数々の奇岩・紅葉を眺めながら、往復90分ゆったり舟下りを楽しめました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平長期滞在7日間の旅5日目

2020年11月03日 | 旅行

滞在5日目を迎え毎日いい天気が続いています。

今日はフリーの日で、一昨日盛岡を案内してくれた、50年来の友人と過ごしました。

まずは新安比温泉静流閣で日帰り入浴です、海水の2倍以上の塩分を含む国内屈指の強塩泉かけ流しにごり湯です。

安比高原のドライブは黄葉がきれいでした。

ランチの後は石川啄木記念館を訪れて、帰りには八幡平ホテル近くの「焼走り熔岩流」を見てきました。

スノーシェルター(安比高原へ向かう時に通りました)

スノーシェルターは道路を構造物で覆って、雪による吹き溜まりや視程障害を防ぐものです見た目はトンネルに似ていますが機能は全く違うのです

 

石川啄木記念館

啄木と子ども達像

「日本一の代用教員」を自負し生徒の指導にあたる

旧渋民尋常小学校

旧斎藤家

 

ナツツバキ(沙羅双樹)

 

 

枝垂れ桜

夕焼けの岩手山が見えてます

 

岩手山焼走り熔岩流
国の特別記念物、1700年代に噴出した溶岩が固まり、全長約4キロ、幅1.5キロにわたり、扇状の岩石帯を形成している。今でもほとんど植物が育たず、当時の噴火の様相がそのままの形で残されている自然遺産

 

 

 

 

 

今日も友人と沢山話が出来て一日楽しく過ごせました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする