日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

八幡平長期滞在7日間の旅6日目

2020年11月03日 | 旅行

もう6日目となりました。天気に恵まれています。

じっくり岩手コースと題して平泉中尊寺、猊鼻渓(げいびけい)舟下りです。

猊鼻渓は初めてなので期待していました。

 

平泉・中尊寺
天台宗東北大本山、山号は関山、850年開創、本尊は阿弥陀如来、奥州藤原三代ゆかりの寺、金色堂は国宝に指定、2011年平泉の文化遺産が世界遺産に登録
金色堂は「国宝建造物第1号」

金色堂は奥の建物の中です、(金色堂は撮影不可)

 

中尊寺経蔵

芭蕉翁句碑「五月雨の降り残してや光堂」

松尾芭蕉翁像

能舞台

釈迦堂

鐘楼

弁慶堂

 

 

月見坂

 

猊鼻渓

 

舟下り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性の船頭さんでした、歌も上手でした

数々の奇岩・紅葉を眺めながら、往復90分ゆったり舟下りを楽しめました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平長期滞在7日間の旅5日目

2020年11月03日 | 旅行

滞在5日目を迎え毎日いい天気が続いています。

今日はフリーの日で、一昨日盛岡を案内してくれた、50年来の友人と過ごしました。

まずは新安比温泉静流閣で日帰り入浴です、海水の2倍以上の塩分を含む国内屈指の強塩泉かけ流しにごり湯です。

安比高原のドライブは黄葉がきれいでした。

ランチの後は石川啄木記念館を訪れて、帰りには八幡平ホテル近くの「焼走り熔岩流」を見てきました。

スノーシェルター(安比高原へ向かう時に通りました)

スノーシェルターは道路を構造物で覆って、雪による吹き溜まりや視程障害を防ぐものです見た目はトンネルに似ていますが機能は全く違うのです

 

石川啄木記念館

啄木と子ども達像

「日本一の代用教員」を自負し生徒の指導にあたる

旧渋民尋常小学校

旧斎藤家

 

ナツツバキ(沙羅双樹)

 

 

枝垂れ桜

夕焼けの岩手山が見えてます

 

岩手山焼走り熔岩流
国の特別記念物、1700年代に噴出した溶岩が固まり、全長約4キロ、幅1.5キロにわたり、扇状の岩石帯を形成している。今でもほとんど植物が育たず、当時の噴火の様相がそのままの形で残されている自然遺産

 

 

 

 

 

今日も友人と沢山話が出来て一日楽しく過ごせました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平長期滞在7日間の旅4日目

2020年11月02日 | 旅行

岩手山を眺めての朝食、温泉につかって夜はゆっくりすごします。

4日目目もいい天気、寒くないです。

今日の観光は「秋田ノスタルジックコース」と題して田沢湖・抱き返り渓谷・角館を巡りました。

 

田沢湖
たつこ姫伝説が残る日本一の深さを誇るるり色の湖

 

 

レストハウスに秋田犬がいます

抱返り渓谷
東北の耶馬渓と称され両岸の原生林の紅葉がきれいです

 

 

 

 

茣蓙(ござ)の石
ござを数枚敷くことが出来るほどの巨石、寝覚めの床に似ている

 

みかえりの滝

角館
みちのくの小京都と言われる歴史ある武家屋敷が並ぶ町並み

桜の花の咲く春がきれいだと思います

 

 

青柳家
上級武士の証であった薬医門を構える武家屋敷

 

 

 

 

 

旧石黒家

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平長期滞在7日間の旅3日目

2020年11月02日 | 旅行

3日目もいい天気です。フリーの日です。

八幡平に近い滝沢市在住の50年来の友人と数年ぶりに会って盛岡を案内してもらいました。

盛岡城跡公園、石割桜、岩手銀行赤レンガ館を訪れステーキのお店でランチしました。

積もる話をして楽しく過ごし彼女の家も訪れ、手づくりのお土産いただきました。

中津川

 

盛岡市を流れる「三大川」の1つ、秋には全国的にも珍しい、「鮭」の遡上も見られるが今年はあまり見られないそうです

岩手銀行赤レンガ館
1911年に盛岡銀行本店として完成、2012年まで100年余りにわたり銀行として使われたのち、多目的ホールおよび創建当時の館内の模様を展示する施設

 

 

東京駅の設計者として知られる辰野金吾と教え子で盛岡出身の葛西萬司が設計にあたり、東北地方に唯一残る辰野金吾設計の作品です

 

 

 

 

盛岡城跡公園

江戸時代、南部藩の城下町として栄えた南部盛岡の不来方城を公園として今に至っている

 

石割桜
巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を超える一本桜

桜が咲いたときに見たいです

 

ステーキ・鉄板料理「和かな」
今月のランチコース

オードブル

スープ(西根産カボチャのクリームスープ)

魚料理(三陸産ヒラメのポワレ秋香るキノコのソース)

特選ステーキ(いわて短角牛ステーキサーロイン70g)写真は2人前

 

特選ステーキ・御飯・味噌汁

 

サラダ(熊谷農園の彩サラダ・焼き野菜)

デザート(一関産桑茶のシフォンケーキとソルベ)

コーヒー

カウンター席でお肉焼いてもらって美味しいステーキをいただきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする