ヤスの雑草日記(ヤスの創る癒しの場)

私の人生の総括集です。みなさんと共有出来ることがあれば幸いです。

○他者に心をひらくのは、元来難しいものなのかも知れない、と思うなあ。

2011-02-06 00:19:03 | 観想
○他者に心をひらくのは、元来難しいものなのかも知れない、と思うなあ。


仕事がら、学校や会社や、あるいはご夫婦、親戚等々における人間関係のほつれが原因で、それをどのように修復するのか、という相談に乗ることが多いのである。昨今の社会が、この不況のもとで、構造的な欠陥を晒すハメになってしまったので、人の心もその影響を受けないはずがないわけで、相当に人間関係というものを構築するのが困難な時代なのか、と思う。血の繋がりがあろうとなかろうと、なんだか、人間どうしの関係性というものが、とても壊れやすくなっているようにも思うのである。


僕なんかの無骨な神経の持ち主だと、自分の真正直な感情を他者に伝えれば、必ずやそれが誤解なく伝わるものだと思い込む。しかし、これが意外にそうでもないようなのである。おまえ、いくつになって、そんなことを言っているのか、とお思いの方々が多いのかも知れないが、正直に告白するが、僕はごくごく最近まで、このように信じて疑わなかった人間なのである。特に血の繋がりのある親類、と云っても僕には兄弟姉妹がいないので、いきおい、幼き頃から仲の良かったいとことは、この歳になっても腹を割って話せる関係なのだと思い込んでいた。住居も離れ、生きている環境も違ってしまうのだから、なかなか会う機会もなく、連絡も途切れがちにならざるを得ないのは仕方ないとしても、いったん話をし始めれば、長年の空白など、すぐに埋まってしまうものなんだろう、なんてタカを括っていたら、思わぬ出来事にくじけて、少々ふさいでしまうことがあったのである。長年連絡をとっていなかったいとことの回路が開けたので、電話したら向こうも時間の空白を感じさせない話しぶりだったので、これからも時折連絡し合おう、ということで話を終わったものの、それ以降の、こちらからの何度かのメールを完全に無視された。電話してやろうか、と思ったが、メールに対して無返信を決め込むのだから、話したくもないのだろうな、と思い、君の僕のメールに対する無返信の意味は、僕との関わりを持ちたくないのだな、という問いかけをわざわざ送ったが、それにも無返信だったので、それが、おまえの答えかい、と思い、もはや生涯会うこともない人間どうしになってしまったのだ、と納得した次第である。

こつこつと、平凡なサラリーマン生活を全うしようとしている彼にとっては、生活破綻者ともいえる僕の生きざまから判断して、金のムシンでもされかねないとでも思ったのだろうな。たぶんそういう意味で関わりを拒否されたわけだ。平凡なサラリーマンの君よりも、僕の方が銭金は確実に多く持っているというのに。やつは、しかし、いったい、何を守っているつもりなのだろうか、とやはりいまだに確かめたい気分は濃厚にはある。ともあれ、失敬なやつやな、と思う。嫁さんと二三回電話で話したことがずっと前にあったから、彼女の箴言かもなあ。彼女の話しぶりからすれば、僕などは、勝手気儘な生き方をしている無責任な人間だということになるらしいから、そういう横槍でも入っているのかも。あるいは、やつ自身がやはり、変質したのかも知れないな。こいつは母方のいとこ。もう一人仲良くしていた、父方のいとこも、こちらが連絡したら愛想よく電話で対応していたが、メルアドを送れよ、と二度ほど催促したけれど、とうとうなしのつぶてだった。以前に、祖母の葬式で、このいとこの嫁さんも知ることになったが、これもきついオナゴだったから、彼女の影響かも。それともやつ自身がやはり変質したのかもしれんね。どいつもこいつも、という感じだけど、たぶん、自分が招いたことが原因なのだろうから、致し方なしか、とも思う。とはいえ、別に彼らに対して、迷惑をかけたことなどないんだけどね。敢えていうなら、僕なんかは、彼らの常識の枠外で生きている人間になってしまっているのだろうかな?


人間って、結局、歳をくらうにしたがって、家族という狭隘な世界の中に関係性を収斂させていくようだから、なんともはや、寂しい限りと云わざるを得ない。何歩も譲って、たとえ、そういう人間の価値観を認めるにしても、家族という血縁が紡ぎ出す絆というものが、幻想でなく濃密なものであれば、それもよし、だろうが、かたちだけの家族像があって、実体として解体しているような家族ならば、そこへ人生を収斂させていくなんて、僕の感性では、ぞっとするだけだな。まあ、こんな人間だから敬遠されるのかも。そういうことなんだろう。

文学ノートぼくはかつてここにいた
長野安晃