ヤスの雑草日記(ヤスの創る癒しの場)

私の人生の総括集です。みなさんと共有出来ることがあれば幸いです。

収縮する言語と拡散する言語

2009-12-02 22:24:22 | 観想
○収縮する言語と拡散する言語

収縮と拡散とは、言葉の正確な意味においての反意語であるかどうかについての確信はないが、ここで書く内実については、僕としては、この二つの概念を明確な反対概念として捉えておきたいと思う。さて、今日問題とすべきは、言語における収縮と拡散についての論考である。なぜ、この課題で書こうと思ったのかと言えば、昨今、コミュ二ケーションが他者との間でうまくとれないという嘆きの言葉をよく耳にするからである。コミュ二ケーションとは他者との言語交通の別称であるが、コミュニケーションが他者とうまくとれないという現象は、換言すれば、言語交通の回路に、ある種のひび割れ、捻じれ、綻び、あるいは壊れのごときものが、言語交通の回路を、何ほどか遮断していることによって起こり得ることなのだろう、と推察する。

言語交通回路に生じた、ひび割れ、捻じれ、綻び、壊れといった崩壊現象は、人のことばが他者に対してどのように投げかけられ、そして投げかけられたことばがどのようにして返ってくるか、といったプロセスの中で、ことばそのものが、収縮する方向へまっしぐらに向かっているのか、はたまた、ことばが、拡散する方向へとただただ向かって後、消失してしまうのか、のいずれかであろう。

僕がまだ青年だった、ずっと昔に、日本においても世界が変わるという、かなり幻想的ではあったが、しかし、同時に、世界を変えようとする人間たちにとっては、まがいものでない現実として認識されていた時代的背景の中で交わされたことばとは、それが政治的言辞であれ、文学的なそれであれ、哲学的であれ、言語はすべて結果的には拡散するがごとくに、大気中に消失していったものと思われる。無論、あの頃、言語は確かな有効性をもってはいたにせよ、世界を変えようとしたくはない、つまりは現実世界から実質的な利益を得、権力を手中にしていた人間たちは、有効だったはずの言語を、経済という飴を使って無化したのである。その結果、世界は変容することなく、同じ資質を凝縮、収縮させていったことになる。

21世紀という現代における収縮した言語が支配する世界において、人間のコミュニケーションは、拡がりを持てず、価値の相対化などという幻想が飛び交う中で、ますます言語そのものの収斂されたかたちへと向かっていくような気がする。かつての青年たちのことばが、大気中に拡散し、果てたのに対し、現代の青年たちのことばは、収縮の過程で、自ずと、呟きと同義語的な言語交通しか持ち得なくなってしまった感がある。呟きとは、それ自体の価値しか持ち得ず、他者との単純な会話においても、ひとりひとりのことばが、虚しい独り言のごとくに聞こえる。収縮が行き着く果ては、言語交通そのものの遮断だからである。だからこそ、拡散しつつも、大気中のあらゆる存在物にぶつかり、ひっかかり、ぶら下がる言葉を僕たちは獲得していかねばならないのではあるまいか?換言すれば、僕たちが、この世界に再び拡がりをもたせることが出来得るとしたら、それは拡散しつつ、しかし、その残存物の足跡が残る言語の獲得以外に道はないように思う。

文学ノートぼくはかつてここにいた
長野安晃

たぶん、日本が、いや日本国民が衆愚政治を許容してきた張本人だろう、と思う

2009-12-01 04:27:34 | Weblog
 いまや、自民党が衆院選で大敗し、政府の座を民主党に受け渡したために、とりわけ、55年体制、つまりは、保守政党としての自由党と民主党とが合併し、自由民主党になって以来、日本の政治は、民主主義という形式はとりながらも、実質的には保守独裁政権を許してきたわけである。誰あろう、大半の日本国民が惰眠を貪るがごとく、政治に対する意識を放り出した結果、自民党は、派閥政治を主軸とした、利権にまみれた政治(だったのか?)を行ってきたと言っても過言ではないだろう。実質的なアメリカの属国と言われても反論できないほどに、政治・経済・軍事の全てが独立国としての、日本国憲法を有した国としての存在を、アメリカに蹂躙され続けてきたのである。それを良しとしたのは、そのことによって利権を貪ることのできる政治家や、それを金で操る大企業だったということが分かってはいても、かつては一億総中流化などといわれるほぼ右上がりの経済機構の中で、国民も楕性の只中にいたのである。政治家の責任はさることながら、一般国民の政治的アパシーにはほとほと呆れるばかりだ。

 9日間の、民主党主導による、政府予算の仕分け作業が終わったばかりだが、評価できる点は多々あるが、これとても、やはりタブー、最大のタブーに対する国民の税金の使い道としてのメスは入らなかった。日本中のマスコミも、仕分け作業における評価と批判とがないまぜになった解説をするばかりである。そういう意味においては日本のマスコミの功罪も大きいと言わざるを得ない。

 さて、最大のタブーとは、天皇家及び皇族、それを維持する膨大な予算に対する見直しは、当然なされねばならないことだろうに、完全に仕分け作業の対象外になった。このことに対する疑義を公にする政治家もマスコミもいなかったのは、この問題に覚醒した人間たちがいるにも関わらず、いまはそのときではない、などというものでは勿論なかった、と確信する。こういう例外を創ると、もう日本が民主主義などとは言ってはいられないのである。政治家たちは、衆愚としての国民をいっとき、政治という領域の中に組み入れて、自分たちが政治の主役であるという錯覚を国民、いや愚民に感じさせただけのことである。自民党の腐った政治もうんざりだが、今後の民主党の政治・政策においても、衆愚政治を自民党政権下よりは、ややリファインした程度の施策しか出来ないだろうし、その程度のことしかやる気もないだろう。社会の矛盾に敏感な人間であっても、天皇が主催する園遊会などに招待されて、「お言葉」なるものをかけられると、もうすぐにも舞い上がる。実に情けないと思う。

 ノーベル文学賞を授与されながら、日本の天皇からの表彰には背を向けた大江健三郎には、いろいろな批判があったが、戦後民主主義を粘っこく作品の底流に描き続けた作家としては、天皇に頭を下げることだけは拒否したかったのであろう。それはともかくも、ノーベル文学賞自体も辞退した方が、大江の文学的・政治的な存在意義は歴史に深く刻まれたことだろう。半分の尊敬の念はあるが、大江に対してはそこまでである。

 いっときは、歴史のかなたに押しやられた感があったフランスの思想家・戯曲家・小説家としてのサルトルが、ノーベル文学賞を拒否したのは忘れてはならない事実である。フランスの5月革命下において、文学者としてアンガージュマン(参加)の姿勢を崩さなかったサルトルならば、時代が変わって、フランス政府から何らかの表彰をされる機会があってもすべてを拒否したことだろう。サルトルこそが、いかなるタブーも持たない徹底した思想家だったと僕は思う。こういう人間がもっと世の中に出て来ないと、世界にはすべからく衆愚政治という名の民主主義がはびこることになる。政治的指導者、思想家、文学者、哲学者、科学者という才能を持った人間たちこそが、タブーを容認していて、批判力を失っている。こんなことをしていて、まともな意見を述べられる若者が育つわけがないではないか。21世紀が暗澹たる時代になるような気分に陥るのは果たして僕だけなのか?