ヤスの雑草日記(ヤスの創る癒しの場)

私の人生の総括集です。みなさんと共有出来ることがあれば幸いです。

○郷愁という概念

2010-08-03 23:56:42 | 観想
○郷愁という概念

人間の存在形体の本質を知っていれば、現在がいかに幸福であれ、あるいはまた、不幸のどん底にまで落ちぶれていようが、人間にとっての、いま、ここ、は、どう控えめに見ても、過去から現在に至るまでの連続体ということに異論を差し挟む人はいないだろう。人はだからこそ、大まかに言うと、二つのタイプがあるということになる。一つは、現在をどのように生きていようと、いつまでも過去にしがみついている人々。それは実体として、あくまで観念的でしかないが、塵あくたのごとき古めかしい観念の虜のままに、いま、ここ、を生き切れていない人たちである。この人たちにとっての過去とは、現在を生き抜くための足場になってはいず、過去とは常にマイナスの磁場へと誘い込むごときの、つまらないこだわりとしての意味しかない。これを郷愁という概念で語れば、過去の現実を正しく総括出来ず、いや、出来ないからこそ、過去を必要以上に美化する傾向があるという意味合いの、括弧つきの郷愁である。こういう人たちは大概不幸な顔つきをしているものだ。

過去へ遡及することの意味は、括弧つきの郷愁という観点からの欲求である場合、直面している現実が耐えがたいがために、甘い幻想を過去の出来事の端々に求めて自分を慰めようとする心性である。言うまでもなく、己れの過去にも、その時々の現実があり、耐えがたきことがあったはずだが、それらの要素だけを意図的に忘却の彼方へと押しやるのである。その後に残るのは、何の変哲もない事柄の羅列に過ぎないが、そこに、慰めなりとも求めようとする人々にとっては、無意味な事象の羅列そのものが、水墨画のごとき清澄な精神の極みへと誘ってくれるという錯誤に陥るのは必然である。しかし、この時点から、壁高き未来への展望などが開けてくるはずがないのは、火を見るより明らかだろう。

僕が、郷愁と云う概念性を持ち出したのは、郷愁という言葉の響きそのものが持つ、過去への誘いという観念性とは逆に、それはあくまで未来へと開らかれた、新たな可能性を孕んだ力学のモーメントを如何にして個の再構築のための力に変容出来るのか、という野心的な心的試みゆえである。人間が、既述したように過去から現在に至る総体的な存在であるという概念規定が妥当であるとするなら、やはり、人間の総体は、総体そのものとして、未来への展望に満ち溢れたエネルギーを有しているはずである。人が、人生の途上で幾ばくかの困難に直面したとき、意識的・無意識的に、郷愁の念に駆られるのである。その過去が光り輝いていようと、あるいは、唾棄すべき猥雑なものであろうと、過去の個々の出来事を記憶の底から引き揚げて、それらを総体的に掌握した上で、自分の、いま、ここを創造的なものとして、思想的に編み直さねば、いかなる意味においても、未来への足がかりは視えては来ないのである。換言すれば、郷愁とは、この意味において過去に立ちかえるときに限って、存立有効なものと云えるのである。また、郷愁は、人間が生きていく上において、過去に置き忘れてきた価値意識を、いま、ここに再生するために存在しなければならない。僕は、郷愁という概念を、このように考える。



推薦図書:「共通感覚論」岩波現代文庫。中村雄二郎著。今日は拙論の中でも整理し尽くせぬことを書きましたので、論理矛盾を起しているかも知れません。反省の意味を込めて、しっかりとした思想の書を推薦します。この書によって、考えることの楽しさを満喫してくだされば幸いです。



文学ノートぼくはかつてここにいた
長野安晃

○いまの僕なら、なにを語りかけるのだろうか?

2010-08-01 09:01:52 | 社会・社会通念
○いまの僕なら、なにを語りかけるのだろうか?

英語教師を辞めてから10年数年が経過する。当然のことだが、英語教師は文部省検定済み教科書を使って英語を教える。ところが、この英語教科書たるや、出来の悪いことこの上なく、なんで自分はこんな馬鹿げたことを生徒に教えているのか、というやるせない気分から自由であったことはない。なにより、教科書の素材のお粗末さというか、非常識なほどに偏狭した編纂に失笑されられもした。その種の具体例は書き出せば、どこまでも書けるが、ここは二つだけ。一つは、イギリスの文化を紹介したつもりの素材だと思うが、イギリス文化の代表格として、マダム・タッソーの紹介文が長々と書き綴られている。なんでイギリス紹介の第1番目に、蝋人形館の紹介なのだろうという素朴な冷笑が裡から湧いてくる始末。それでも生徒に向かっては、教科書の難癖をつけている時間的余裕もなく、教えることになる。まあ、よいか、と云うのが僕の決まり文句。生徒さんには、いまにして思えば申し訳ない、のひと言に尽きる。二つ目は公園の紹介。イギリスのハイドパーク。公園の描写がウンザリとするほど長々と続く。最後の最後に、そりゃあ、これやろう、ハイドパークのテーマは、と思わせる描写。それが、スピーカ-ズ・コーナーの紹介。ここでは、誰でも自分の言いたいことを演説出来る。そして結構な聴衆が集まってくるというくだりである。西欧文化の背景に、演説、つまりは言葉に対する信頼が根強く在るという描写は、明治維新から大正デモクラシー以降、どこかに置き忘れてしまった感のある、日本人の演説に対する信頼感の喪失は、現代と云えども、日本の政治家たちの選挙演説を聞けば、日本にはすでに不在の概念だということは、明らかでもある。生徒さんに、スピーカ-ズ・コーナーの大切さを語り出したら、止めどなく自分のエセものの知識の大風呂敷が災いして、そのときの授業が台無しになった記憶がある。

たとえば、人生の終盤にさしかかったいまの僕が、スピーカ-ズ・コーナーで演説する機会に恵まれたとしたら、いったい、何を語り得るのだろうか?もはや、10代の頃の過激なアジテーションなどは自分の中で無化しているだろうから、そういうこととは別の、静かな演説を数少ない聴衆に向かって語るのかも知れない。あるいは、誰もいない虚空に向かって、か。僕が語るかも知れないことをシュミレートしてみようと思う。以下が、そうだ。

私が、今日、みなさんに語りかけたいのは、人間の絆というテーマについて、です。人は、みんな他者との繋がりを求めている。なのに、現実の世界では、私たちが、自らの内奥の声に素直になれない哀しさがあるのです。なぜ、私たちはそうなってしまうのでしょうか?唐突に聞こえるかも知れませんが、その理由は私たちの多くは、真の勇気が持てないからではないか、と思えるのです。そう、それを生きる勇気と言い直してもよい、と思います。勇気がないから、心を開けないのです。閉じた心は、他者を受け入れることなどできはしません。誤解しないでください。私が言いたいのは、表層的な人間関係のことではありません。そんなものは、絆という概念と相容れないとは言いませんが、似て非なるものだと言っても間違いはないでしょう。

人と人とが濃密に関わり合うこと。そして、その関係性の中から、新たに生じる価値観、同時に、過去にしばられた自分を一旦壊し、再生する力。それを生成と呼んでも言い過ぎではないでしょう。そうです、人を再構築させ得る力、それが人間の絆の持つ最も大切な役割ではないでしょうか。私には、人間にとって、最も大切な生きる力の一つ、それが人間の絆だと確信して疑いません。

かつて、日本の青年たちには、「連帯を求めて孤立を怖れず」というスローガンのものに、大きな連帯の環が出来たことがあります。私は、いまでも、このスローガンに込められたある種のロマンティシズムに深く共感します。しかし、同時にその間違いにも気づいています。その誤謬とは、連帯を求めることにあまりに政治的に偏狭な価値を持ちこんだことです。人間にはいろいろな価値観、政治意識の違いがあってしかるべきなのに、このスローガンの「連帯」には、思想を異にする人間に対する強烈な排除の概念が込められています。非常にアイロニカルなことですが、そもそも、このスローガンにおける「連帯」は、孤立することを前提とした、むしろ人間の絆を断ち切る要素が濃厚だったと、いまにして思います。「連帯を求めて孤立を怖れず」というスローガンは、このような排除の思想ではなく、より濃密な人間の絆を求めるための、精神的な構えとしての課題として、「孤立を怖れず」というならば、それは意味があるのです。私は、21世紀に通用するスローガンとして、人間の絆を構築する思想として、「連帯を求めて孤立を怖れず」という過去に埋もれた大切な概念を掘り起こしてみたいと切に願っています。そうであれば、私たち日本人も含めて、あなた方、イギリス人も、連帯どころか、多くの力なき民の犠牲の上に長年に渡って富を独占した時期があります。これは連帯ではなく、支配です。これからの世界は、人が他者をいかなる関係性においても、支配する時代ではありません。私たちが目標とすべきは、あくまで、人間の絆を構築するための連帯への希求とその実践です。これを私の今日のスピーチとします。ご清聴ありがとうございました。

というようなことを、僕は拙いサバイバル英語で語るのではなかろうか。たぶん、僕の英語力では、僕の演説の趣旨の多くは伝わらないにしても、僕の考え方の断片なりとも、聴衆の耳に届くことまでは諦めることなく語るだろう。いつか、実際にやってみたいと思っている。僕の数少ない小さな願望の一つである。


推薦図書:「ゆたかな社会」ガルブレイス著。岩波同時代ライブラリー。いまさら、ゆたかな社会はないだろう、としらけるほどの生き難い社会になってしまいましたが、この書は、アメリカの経済学者としてのガルブレイスが、マルクス主義に対する正当な評価も含めつつ、現代の行く末を展望しているという意味において、貴重な書ではないか、と思います。推薦の書としては、有意味な書だと確信しています。ぜひ、どうぞ。

文学ノートぼくはかつてここにいた
長野安晃