雨漏り修理、防水工事を本気で真剣にやり続けている必殺雨漏り修理人/職人社長の安藤です。
埼玉県川口市の雨漏り/屋上防水工事の現場施工で説明をさせていただきます。
防水工事を行う時、最初の工程に「高圧洗浄」があります。
高圧洗浄でどれだけ汚れが落ちるか、また言い換えれば、ここまできれいにならなかったら、次の工程へは進んではいけない、という写真をご覧いただきます。
この高圧洗浄は本当に重要な工程です。中途半端な仕事をすると材料の接着力が弱いので、トラブルが発生することになります。
屋上、ベランダなどの防水工事をする前に、高圧洗浄をして土などの汚れ、風化したモルタルなどをきれいに洗い流す必要があります。
今週、高圧洗浄をした屋上がありますので、ご紹介いたします。
高圧洗浄をする前の写真です。
あまりに酷いので、まずはブラシで汚れを落としをしています。
左側のみブラッシングをしていますので、汚れの落ち具合がわかると思います。
これだけでこんなにも差がつくので、高圧洗浄が楽しみです。
ブラッシングをした後に高圧洗浄で洗います。
手前が洗浄をした箇所、高圧洗浄機のノズルの先はまだ洗浄をしていない箇所です。
色が濃いので、その差がはっきりしています。
この違いがすごいですね。
これだけしっかりと汚れが落ちている、ということです。
高圧洗浄をしても適当に洗っていたのでは、良い仕事ができません。
頭にタオルマスクをして高圧洗浄をしているのは、僕です。
結構水が跳ねるので、カッパを着て、長靴を履いています。
風が吹くと高圧洗浄の霧、苔、土、汚れが舞うので、メガネ、マスクはしたほうが良いでしょう。
最近は、マスクをしているのが普通になっているので、マスクをしていないと、違和感を覚えるようになってしましました。
高圧洗浄をしてから2時間後に撮った写真です。
高圧洗浄をする前と高圧洗浄後を比べてみると、かなり違います。
汚れが落ちていますね。
伸縮目地とひび割れはまだ濡れている状態です。
防水施工をする前の高圧洗浄は必要不可欠な工程です。
今日は、「高圧洗浄」をご紹介いたしました。
雨漏り調査について:
今は新型コロナウィルスの事もあるので、僕は雨漏り調査の時もマスクをしています。この時期マスクをしている、していない、を気にされる方も多いと思います。
必殺雨漏り修理人はマスクをして雨漏り調査をしています。
マスク、うがい、手洗いの徹底。この時期やるべきことはやっていますので、雨漏り調査の時もご安心下さい。
それでは、また。
雨漏りの情報はこちらでもご覧いただけます。
「必殺雨漏り修理人」
東京/埼玉 必殺雨漏り修理人
職人社長の安藤