42.風雷益
益は利益・増やすの意味です。上を減らして、下を増す。これは自らの立場が上か下かのどちらになるかによって得られる指針が異なってきます。下に属する時は益を得られる形ですが、上に属する時は減らされる側なので損失となりやすいわけです。損の場合も同様に、自分がどこに位置するか(爻)によって回答は違ってきます。絵続きで読むと、損が増税で益が減税のようなものですから、権力や社会保障を盾にして美酒をすすっている者らへの反感、さらには公正な分配を求めての抵抗運動が沸き起こる可能性もないとは言えません。損が行き過ぎれば、卦象が反転して益になるのは至極当然のことだからです。
そうして立場や利益の流れの逆転が起きたとしても、問題は増やす(恩沢を施す)のにも時と場合の見極めが重要だという点です。見境なく減税や無償化を打ち出したり、明確なビジョンもなく多額の金をバラ撒くようなことをしても、根本的な部分で意識や考え方が変わらなければ、ただの目くらましとの批判を免れないでしょう。利潤に限らず、公平さが失われがちになっている世の中では、一般人の見えない所で行われている事が真っ先に不審の対象になります。そしてそれが信用問題に発展したり、お偉方の進退にまで影を落とすことは周知の通りです。かつての政治家には、「私財をなげうってでも民のために働く」という方がいたそうですが、果たして今の社会にそれを実行している、またはできるお役人がどれほどいるのでしょうか。損益の卦は判断が際どく難しいケースも多いですが、そういう心意気の人が出てくると少なからず希望を見出せるのですが。
陰陽が反転した裏卦は雷風恒。恒は常とか永久の意味です。末永く継続することの意義を説いた卦。これが益の影なので、心理的な背景としては、例えば経常利益の確保が挙げられます。一時凌ぎの対策ではなく、持続する安心を約束するもの。倒産の危機に直面しているのでなければ、内部での抗争や反感を防ぐために、従業員への給与は維持されなくてはなりません。また、会社や国の充足に日々貢献している(してきた)人々への報酬・思いやり・労い・手当て・保障・感謝を、何らかの具体的な形で示す必要もあります。善良さには褒章を与え、過失にはそれを改めさせるよう促すことで、人々の生き方にメリハリと礼節をもたらす。その結果として共同体全体(自と他、国や世界をひっくるめて)の益を実現する、というのが一応の風雷益的な理想となるでしょうか。しかし、それも一つの状態であって固定されたものではないと思います。
次いで、類似関係は天沢履。社会の規範・手法に習う卦。何かを履修したり、励行する。損益という対概念があるように、個体性と集団性(社会性)とか進取と慣習という関係が小畜と履にはあります。生活や社会制度の改善を求める際に、新旧二つの局面が浮き彫りになりやすい。損&益も小畜&履も、光と闇の陰陽を同時に見せる半月(旧暦の8日頃と23日頃)に譬えられます。これは物事の二面性が顕著になる瞬間であり、過半数割れして陰陽の世代交代が起きる時に当たります。双方の立場における利への攻防。エゴのぶつけ合い…と言っては語弊があるかもしれませんが、主張が綱引き状態になって均衡のバランスが崩れていきます。
なお、対立するばかりで関係が良化しない場合、大抵は、互いに自分達の視点でしか物事を見ていません。そして相手を批判したり蹴落とそうとすることに貴重な時間とエネルギー(体力やお金など)を費やして無駄にしがちです。一度、対立概念を客観視したり、複合性を考慮して包括的に捉える必要があるでしょう。そして少々の折り合いや妥協を要するかもしれませんが、共存共栄の道を模索すると良いと思います。とにかく、自説を含め、偏った考え方(視点)に固執しないことが大切です。
補完関係は地雷復。復は大雑把に言って「基礎を築き直す」意味の卦です。やり直し、仕切り直しの時。復調した後の初動を象徴する卦ですから、とにかくこれからが本番です。体制を整えることで、利潤が社会全体に循環するシステム作りをサポートする、というのが益と復の関係性だと思います。逆に言えば、益としてのシステムに不備が出るのは、その基盤となる構造に問題があるということです。ですから、初めの組織作りとか体制化がキーポイントです。この段階で明瞭な支持が得られれば、次の夬とその補完関係の剥の働きによって、枝を間引くように必要なものを伸ばすために不要なものがバッサリと切られていきます。しかし方向性を誤れば、自分の首を絞めることとなり、追い詰められることになってしまうでしょう。どちらの道を行くかは、今この時の判断に掛かっています。
<爻意は後日、追加更新します。>
益は利益・増やすの意味です。上を減らして、下を増す。これは自らの立場が上か下かのどちらになるかによって得られる指針が異なってきます。下に属する時は益を得られる形ですが、上に属する時は減らされる側なので損失となりやすいわけです。損の場合も同様に、自分がどこに位置するか(爻)によって回答は違ってきます。絵続きで読むと、損が増税で益が減税のようなものですから、権力や社会保障を盾にして美酒をすすっている者らへの反感、さらには公正な分配を求めての抵抗運動が沸き起こる可能性もないとは言えません。損が行き過ぎれば、卦象が反転して益になるのは至極当然のことだからです。
そうして立場や利益の流れの逆転が起きたとしても、問題は増やす(恩沢を施す)のにも時と場合の見極めが重要だという点です。見境なく減税や無償化を打ち出したり、明確なビジョンもなく多額の金をバラ撒くようなことをしても、根本的な部分で意識や考え方が変わらなければ、ただの目くらましとの批判を免れないでしょう。利潤に限らず、公平さが失われがちになっている世の中では、一般人の見えない所で行われている事が真っ先に不審の対象になります。そしてそれが信用問題に発展したり、お偉方の進退にまで影を落とすことは周知の通りです。かつての政治家には、「私財をなげうってでも民のために働く」という方がいたそうですが、果たして今の社会にそれを実行している、またはできるお役人がどれほどいるのでしょうか。損益の卦は判断が際どく難しいケースも多いですが、そういう心意気の人が出てくると少なからず希望を見出せるのですが。
陰陽が反転した裏卦は雷風恒。恒は常とか永久の意味です。末永く継続することの意義を説いた卦。これが益の影なので、心理的な背景としては、例えば経常利益の確保が挙げられます。一時凌ぎの対策ではなく、持続する安心を約束するもの。倒産の危機に直面しているのでなければ、内部での抗争や反感を防ぐために、従業員への給与は維持されなくてはなりません。また、会社や国の充足に日々貢献している(してきた)人々への報酬・思いやり・労い・手当て・保障・感謝を、何らかの具体的な形で示す必要もあります。善良さには褒章を与え、過失にはそれを改めさせるよう促すことで、人々の生き方にメリハリと礼節をもたらす。その結果として共同体全体(自と他、国や世界をひっくるめて)の益を実現する、というのが一応の風雷益的な理想となるでしょうか。しかし、それも一つの状態であって固定されたものではないと思います。
次いで、類似関係は天沢履。社会の規範・手法に習う卦。何かを履修したり、励行する。損益という対概念があるように、個体性と集団性(社会性)とか進取と慣習という関係が小畜と履にはあります。生活や社会制度の改善を求める際に、新旧二つの局面が浮き彫りになりやすい。損&益も小畜&履も、光と闇の陰陽を同時に見せる半月(旧暦の8日頃と23日頃)に譬えられます。これは物事の二面性が顕著になる瞬間であり、過半数割れして陰陽の世代交代が起きる時に当たります。双方の立場における利への攻防。エゴのぶつけ合い…と言っては語弊があるかもしれませんが、主張が綱引き状態になって均衡のバランスが崩れていきます。
なお、対立するばかりで関係が良化しない場合、大抵は、互いに自分達の視点でしか物事を見ていません。そして相手を批判したり蹴落とそうとすることに貴重な時間とエネルギー(体力やお金など)を費やして無駄にしがちです。一度、対立概念を客観視したり、複合性を考慮して包括的に捉える必要があるでしょう。そして少々の折り合いや妥協を要するかもしれませんが、共存共栄の道を模索すると良いと思います。とにかく、自説を含め、偏った考え方(視点)に固執しないことが大切です。
補完関係は地雷復。復は大雑把に言って「基礎を築き直す」意味の卦です。やり直し、仕切り直しの時。復調した後の初動を象徴する卦ですから、とにかくこれからが本番です。体制を整えることで、利潤が社会全体に循環するシステム作りをサポートする、というのが益と復の関係性だと思います。逆に言えば、益としてのシステムに不備が出るのは、その基盤となる構造に問題があるということです。ですから、初めの組織作りとか体制化がキーポイントです。この段階で明瞭な支持が得られれば、次の夬とその補完関係の剥の働きによって、枝を間引くように必要なものを伸ばすために不要なものがバッサリと切られていきます。しかし方向性を誤れば、自分の首を絞めることとなり、追い詰められることになってしまうでしょう。どちらの道を行くかは、今この時の判断に掛かっています。
<爻意は後日、追加更新します。>
かなり陰気な解釈です。もっと宇宙の偉大さを述べるべきですね。
孔子はそんなことはいっていませんよ。繋辞伝、説卦伝、辺りをよく読んでください。爻辞はそれが解らなければ解説できないはずですよ。