東京五輪でワールドワイドパートナーとなったブリヂストンは、自転車競技の世界でも「日本開催の五輪で、日本製機材を使用した日本人選手によるメダル獲得」という大きな夢に向けて、全社をあげて取り組まれている中で、本日、オリンピックイヤーとなる2020年の市販モデルの新車発表会がありました。
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/110315 ← 良かったらサイスポ記事に五輪に向けた製作秘話?などが載っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/6d4325ab6f2daa873219ac4d811ecc3c.jpg)
↑ その中心的な役割を担っているのが、元オリンピアンでチームラバネロ出身の飯島誠さんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/e65bf2ec03a178b15b4ab68818c7a63e.jpg)
↑ まず目玉として一押しなのが、チーム・ブリヂストンサイクルの選手のために開発されたものと同じものを市販化するべく、アンカー独自の解析技術(PROFORMAT)を使って、これまでの「RS9」のフレーム剛性バランスを見直してより推進力の高いものに改良された「RS9s」です。オリンピックを目指す人もそうでない人も、是非この究極マシンに乗って、レースで最高のパフォーマンスを発揮して頂けたらと思っています!
なお、競技者向け「RS」シリーズのロゴも、選手供給用と同様に、”BRIDGESTONE” に変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/42ce32fa3d0235fc4758a66cf3d77427.jpg)
↑ ロングライド向け「RL」シリーズは、”ANCHOR”のロゴをトップチューブに残しつつ、グラデーションが入った落ち着いたツートンデザインに。もちろん、これまで通りオーダーによるシングルカラーの選択は可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/c28787959f8ba04ec2ffdc88a9100024.jpg)
↑ シクロクロス用(CX6D)は、依然アルミのみのラインナップではあるものの、スルーアクスルでフラットマウントブレーキ仕様に変更されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/15755159422536cc5c836634500d4511.jpg)
↑ スチールフレームは変更なしで、RNC7は現在でも、上尾工場の職人により1本1本手作りされているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/94ce9a5b8aec42b81f34ef3c92c33634.jpg)
↑ アンカー初のディスクロードモデルは、アルミ製の「RL6D」からまずスタート。より軽快に走りたい方向けに、オプションでDT SWISSのホイールを選択することができます!
その他詳細は、本日リニューアルされた、下記のブリヂストン・アンカーのHPをご覧ください!
http://www.anchor-bikes.com/
そして、ご用命は、アンカーフィッティングシステムをご利用頂ける当店にて、どうぞ宜しくお願いいたします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/daeb828168087e08b0abb63e18f92ee1.jpg)
↑ 今年2月の沖縄での400kmブルベ走行中に、合宿中だったチーム・ブリヂストンのメンバーと偶然出会いました!この中から何人東京五輪に選ばれるか!もちろん窪木選手にはチームパーシュートなどでのメダル獲得も夢ではないと思っています!!
「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス
●ホームページ: http://marmotte.server-shared.com/
●メールアドレス: marmotte@chime.ocn.ne.jp
お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!
●9周年記念セール継続中! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/a4a3b06ff66e043565136da36f2667a7
●今となっては入手困難な希少品ベスト10! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/2a192d5c37e68806e63b05bb0850aca7
Facebook 「いいね!」か「フォロー」で、ブログの最新情報を常に確認できます!
にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック!