北限は北海道、南は中部地方、ということは南限にある水芭蕉と言うことになります。山間部の湧水の側でひっそりと咲いていました。
白いのは花ではなく仏炎苞〜棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの〜で、本当の花は中心部の黄色いところについている、なるほど、そのように見えます。
名前の由来は葉の形が芭蕉に似ていて水辺に生えることから水芭蕉。
ここは、群生地でしょうか、個人のお宅の庭を開放されて植物園にされているのでしょうか?いいもの見せていただきました。
野生蘭のなかでも人気の高いエビネ、可憐な姿を写真に納めることができました。控えめで落ち着いた感じのする綺麗な蘭です。
和名がエビネ、偽球茎の形をエビに見立てたもの、それで海老根、なるほど、始めて知りました。
絶滅危惧種の野生蘭エビネ、大切にしたいものです。
アマドコロと言うのですね。すずらんかと思いました・・・
おまけです。ツワブキ、ヤマフキ、ユキノシタ、自生していました。