NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

大雪山・春の自然学校 2日目 その3

2005-03-27 22:13:09 | スタッフ日記
3月27日(日) 2日目

『夕食』

雪中キャンプの夕食は子ども・大人みんなで作りました。
メニューはマーボ豆腐雑炊です。
ごはんをあたためて、豆腐とマーボ豆腐の素をいれるだけなのですが、これが意外と、美味しいんです。ご飯の後には、雪中キャンプ挑戦組だけでマシュマロ焼きパーティも。
こうして、夜は更けていきました・・・。

大雪山・春の自然学校  2日目 その2

2005-03-27 21:23:35 | スタッフ日記
3月27日(日) 2日目 

『キャンプ村つくり』

2日目の今日は、雪中キャンプの日。
雪を踏み固めて、ブロックをつくり、壁を作ります。雪のブロックが風や寒さからテントを守ってくれるのです。男の子には、スノーソーという雪を切るのこぎりが人気でした。しっかりと踏み固めて、スノーソーで雪を切るとぽこっときれいなブロックが切り出せます。昔の石切り職人のようです。大きなブロックが壊れずに取り出せたときは、思わず「おぉー」と・・・。

大雪山・春の自然学校  2日目 その1

2005-03-27 21:07:27 | スタッフ日記
3月27日(日) 2日目

『ラジオ体操』

自然学校の朝はラジオ体操で始まります。
といっても、普通のラジオ体操ではありません。スタッフの「たかくま」さんが考えてくれた『くま体操』です。山の神様・くまの力強い、ゆったりの動きを取り入れて、今日も一日元気にたのしくすごすぞー!! がおーー!!!とみんなで体操です。
動きの途中で、「がう」といった合いの手(?)も入り、よそから見るととても怪しい集団に見えるでしょう。
朝一番は、自分の体へのご挨拶でゆっくり目を覚まします。

大雪山・春の自然学校 1日目 その4

2005-03-27 00:14:41 | スタッフ日記
3月26日(土) 1日目

『テント張り練習』

次の日のキャンプに備えて、みんなでテント張りの練習をしました。
夏と違って、雪の上でのテント張りは注意事項がいっぱいあります。
雪の上では、道具を凍らせない が基本です。
明日のためにテントの張り方、たたみ方までしっかりと練習します。

大雪山・春の自然学校 1日目 その3

2005-03-27 00:00:00 | スタッフ日記
3月26日(土) 1日目 

『ウェルカムパーティ』

初日の夕食はみんなの出会いとキャンプの始まりを記念して、ウェルカムパーティ。少しだけ豪華な食事が並びました。メニューは、
・ご飯 
・茹で鶏肉のネギ漬け 
・鮭入り牛乳スープ 
・大根もち(子どもも一緒に作りました)
・マカロニと油揚げのサラダ
・漬け物 
・杏仁豆腐
今回の自然学校の食事のテーマは「飯」です。
子どもにはご飯(米)をしっかりと食べさせることが大事だと思います。
3泊4日の食事も、ご飯食を中心にしました。
東川は、米どころ。しっかりご飯を食べてもりもり遊びましょう!!