もう2週間も前のことですが、7/22-23に子どもパークレンジャーの活動を行いました。
子どもパークレンジャーとは、環境省レンジャー(自然保護官)の仕事である国立公園などの自然保護パトロールや美化清掃、動植物の調査・保護活動などを小・中学生に体験してもらうものです。
大雪地区では初めての試みです。
小学3年生から中学3年生まで、計17人の子どもが参加してくれました。
初日は、旭岳野営場近辺で、まず自然に親しむことからはじめました。
・緊張をほぐすゲーム
・テントたて
・森の探検
・ロープワーク技術の習得
・夕食作り(キャンプの定番、カレーライス!)
・ビジターセンターでスライドショー
二日目は、いよいよレンジャー体験本番。
旭岳ロープウェイに乗り、姿見園地での植生調査をしました。
3班に分かれ、決められた範囲の遊歩道に咲いているお花の名前を記載しました。
子どもたちは思ったよりも、いろいろな植物を見つけました。
「探す」「見つける」ということは、子どもたちは大得意のようです。楽しそうに、どんどん新しい花を見つけていきました。調査していなかったら通り過ぎてしまいそうな地味なお花たちも、ちゃんと見つけていました。
ある区画内に生えている植物の数も数えてもらったのですが、そういう活動は苦手のようでした。
最後にビジターセンターでまとめをしました。
子どもたちのパワーを感じたキャンプでした。

大人パークレンジャーの話を聞く子どもパークレンジャー達
(かとう)
子どもパークレンジャーとは、環境省レンジャー(自然保護官)の仕事である国立公園などの自然保護パトロールや美化清掃、動植物の調査・保護活動などを小・中学生に体験してもらうものです。
大雪地区では初めての試みです。
小学3年生から中学3年生まで、計17人の子どもが参加してくれました。
初日は、旭岳野営場近辺で、まず自然に親しむことからはじめました。
・緊張をほぐすゲーム
・テントたて
・森の探検
・ロープワーク技術の習得
・夕食作り(キャンプの定番、カレーライス!)
・ビジターセンターでスライドショー
二日目は、いよいよレンジャー体験本番。
旭岳ロープウェイに乗り、姿見園地での植生調査をしました。
3班に分かれ、決められた範囲の遊歩道に咲いているお花の名前を記載しました。
子どもたちは思ったよりも、いろいろな植物を見つけました。
「探す」「見つける」ということは、子どもたちは大得意のようです。楽しそうに、どんどん新しい花を見つけていきました。調査していなかったら通り過ぎてしまいそうな地味なお花たちも、ちゃんと見つけていました。
ある区画内に生えている植物の数も数えてもらったのですが、そういう活動は苦手のようでした。
最後にビジターセンターでまとめをしました。
子どもたちのパワーを感じたキャンプでした。

大人パークレンジャーの話を聞く子どもパークレンジャー達
(かとう)