3月23日から始まった「田舎で働き隊」研修プログラム。
札幌にて田舎暮らしをしている方々の話や講義を聞かせていただいて勉強した後、
東川町に移動し、現地での研修が始まりました。
3月25日、東川町1日目。
初日にふさわしい晴れやかな朝。
北海道一高いといわれる旭岳がきれいにはっきりと見え、
真っ白な雪景色が広がり、気分は爽快でした。
鳥たちのさえずりを聞き、りすやきつねなど、
普段の生活ではなかなか見ることのできない動物たちを見つけては
興奮しながら、28日から始まるキャンプの下見をしました。
その後、シーズンが終わったスキー場を貸しきってそりすべり。
リフトが動かない為、そりをひきながら歩いて頂上を目指す研修生たち。
やっとの思いでそりに乗った時には風を切りながら一気に滑り降りる。
現地の下見と称しながらも、
まるで子ども時代に返ったようにはしゃぐ大人たちでした。
続いて養鶏場の下見としてファームレラへ移動。
汚れるからといって借りたウィンドブレーカー。
赤やオレンジのウィンドブレーカーを着た研修生たちを見て
にわとりたちは大興奮。
それとは逆にひよこたちはちょっぴり緊張気味。
家の中に入ったり隠れたり・・・
たくさんのひよこたちが仲良く暮らしていました。
ひよこは半年ほどでにわとりくらいの大きさになるそうです。
元幼稚園教諭をしていた私にとっては、人間の子どもたちの成長に
比べると格段に早く成長をするひよこたちに、とっても驚きました。
いつまでもかわいいかわいいひよこのままでいてくれたらいいのになぁ・・・
また、養鶏場周辺には、カラマツ林が広がっていました。
森林伐採が環境問題に影響していると言われている今日ですが、
手入れもせずにそのままにしておくという事こそが
環境問題になることをはじめて知りました。
時を見て、無駄な木を切る事で、他の木にその分栄養を与えることができ、
そうすることでよい林を作ることができるそうです。
この研修に参加する前まで知ることのできなかったことを
体験し、実際に農村で働いている方の話を聞くことで、
研修1日目ではありますが、東川町のイメージを膨らますことができました。
これからの研修、どんな楽しいことが待っているのか、楽しみです。
田舎で働き隊研修生 藤原しをり (マメ)
札幌にて田舎暮らしをしている方々の話や講義を聞かせていただいて勉強した後、
東川町に移動し、現地での研修が始まりました。
3月25日、東川町1日目。
初日にふさわしい晴れやかな朝。
北海道一高いといわれる旭岳がきれいにはっきりと見え、
真っ白な雪景色が広がり、気分は爽快でした。
鳥たちのさえずりを聞き、りすやきつねなど、
普段の生活ではなかなか見ることのできない動物たちを見つけては
興奮しながら、28日から始まるキャンプの下見をしました。
その後、シーズンが終わったスキー場を貸しきってそりすべり。
リフトが動かない為、そりをひきながら歩いて頂上を目指す研修生たち。
やっとの思いでそりに乗った時には風を切りながら一気に滑り降りる。
現地の下見と称しながらも、
まるで子ども時代に返ったようにはしゃぐ大人たちでした。
続いて養鶏場の下見としてファームレラへ移動。
汚れるからといって借りたウィンドブレーカー。
赤やオレンジのウィンドブレーカーを着た研修生たちを見て
にわとりたちは大興奮。
それとは逆にひよこたちはちょっぴり緊張気味。
家の中に入ったり隠れたり・・・
たくさんのひよこたちが仲良く暮らしていました。
ひよこは半年ほどでにわとりくらいの大きさになるそうです。
元幼稚園教諭をしていた私にとっては、人間の子どもたちの成長に
比べると格段に早く成長をするひよこたちに、とっても驚きました。
いつまでもかわいいかわいいひよこのままでいてくれたらいいのになぁ・・・
また、養鶏場周辺には、カラマツ林が広がっていました。
森林伐採が環境問題に影響していると言われている今日ですが、
手入れもせずにそのままにしておくという事こそが
環境問題になることをはじめて知りました。
時を見て、無駄な木を切る事で、他の木にその分栄養を与えることができ、
そうすることでよい林を作ることができるそうです。
この研修に参加する前まで知ることのできなかったことを
体験し、実際に農村で働いている方の話を聞くことで、
研修1日目ではありますが、東川町のイメージを膨らますことができました。
これからの研修、どんな楽しいことが待っているのか、楽しみです。
田舎で働き隊研修生 藤原しをり (マメ)