NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~

2006-08-14 11:33:26 | スタッフ日記
「森の中で遊んじゃえ!」
当麻・かたるべの森で、木登りと木のおもちゃ作りをします。

日時:2006年9月3日(日)JR旭川駅集合8:30/解散17:00
対象:小1~小6 20名
料金:5,000円

●お問合せ・お申し込み 
【NPO法人ねおす】
〒064-0952
札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14
TEL 011-615-3923
FAX 011-615-3914
E-mail yeti-club@neos.gr.jp

※イエティくらぶは、会員制の自然学校です。
ご参加される場合は、ご入会頂く必要があります。初回参加は未入会でも可。
詳しくは⇒NPO法人ねおす(子どもの体験活動イエティくらぶ内)




道東エコツーリズムプロジェクトInねむろ

2006-08-13 22:58:39 | スタッフ日記
5日間の日程で、根室方面へ出かけていました。
道東のエコツーリズム資源を探しに、各地域のキーパーソンに会い、最近新たに起こっていることや、お勧めスポットなどを調べてきました。

根室管内(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)は 海の幸と牧場の乳が豊富で、個性豊かな人たちも沢山います。

それにしても・・・ 
 普段は夏でもストーブをつけることがある道東ですが、今回の旅行中はホント暑かった

毎日暑いのです!

2006-08-10 16:44:27 | スタッフ日記
連日30℃の東川町。
事務所内の方が暑いと思われるので、
今日はお昼休みにキトウシ森林公園内にある水の広場へ行ってみました。

たくさんの子ども達が楽しそうに遊んでいましたよ。
こんな暑い日は水遊びに限る!でしょうね。



しかし・・・
午後からカミナリの音が。
涼しい風が入ってきたなと思っていたら、やっぱり雨が降ってきました。
でもすぐに雨はやんでしまい、束の間の涼しい時間でした。

残り少ない北海道の夏!暑い暑いといいながら満喫しています。

(やまぐち)

金沢少年の翼

2006-08-09 20:11:25 | スタッフ日記
 これも2週間ほど前のことですが、7/24(月)に
金沢からやってきた子どもと一緒に旭岳登山をしました。


 「金沢少年の翼」とは、金沢市青少年健全育成事業の一環です。
金沢市在住の小学5年生から中学校3年生までの児童・生徒対象で、
社会性や自主性を養ったり、若手リーダーの人材育成のための
研修旅行であり、2年に1度北海道にやってきます。


 私たち大雪山自然学校のスタッフは、
子どもたちが安全に登山するためのガイドをします。
 71名の子どもたちを6班に分け、
班毎に登山を行いました。


 朝9:30ごろのロープウェイに乗り、
旭岳の5合目付近、姿見園地まで上がりました。
天気は少し悪く、旭岳は雲の中でした。


 1合ずつ、休憩を取りながらゆっくり頂上を目指しました。
頂上付近では小雨が降っており、とても寒かったです。
そんな厳しい気象条件の中、71名全員が頂上まで
登ることができました。
 とてもよくがんばったと思います。


 とても寒かったので、その日の夜は
宿の温泉でゆっくり温まることが
できたのでしょうか?


 北海道一高い旭岳の頂上まで登ったことが、
彼ら・彼女らの今後の自信につながれば、
と思います。


(かとう)



旭岳頂上でお弁当を食べる子どもたち

子どもパークレンジャー 大雪 夏の活動

2006-08-08 20:47:43 | スタッフ日記
 もう2週間も前のことですが、7/22-23に子どもパークレンジャーの活動を行いました。

 子どもパークレンジャーとは、環境省レンジャー(自然保護官)の仕事である国立公園などの自然保護パトロールや美化清掃、動植物の調査・保護活動などを小・中学生に体験してもらうものです。

 大雪地区では初めての試みです。


 小学3年生から中学3年生まで、計17人の子どもが参加してくれました。


 初日は、旭岳野営場近辺で、まず自然に親しむことからはじめました。
・緊張をほぐすゲーム
・テントたて
・森の探検
・ロープワーク技術の習得
・夕食作り(キャンプの定番、カレーライス!)
・ビジターセンターでスライドショー



二日目は、いよいよレンジャー体験本番。
旭岳ロープウェイに乗り、姿見園地での植生調査をしました。

 3班に分かれ、決められた範囲の遊歩道に咲いているお花の名前を記載しました。

 
 子どもたちは思ったよりも、いろいろな植物を見つけました。
 「探す」「見つける」ということは、子どもたちは大得意のようです。楽しそうに、どんどん新しい花を見つけていきました。調査していなかったら通り過ぎてしまいそうな地味なお花たちも、ちゃんと見つけていました。



 ある区画内に生えている植物の数も数えてもらったのですが、そういう活動は苦手のようでした。

 最後にビジターセンターでまとめをしました。


 子どもたちのパワーを感じたキャンプでした。





大人パークレンジャーの話を聞く子どもパークレンジャー達


(かとう)

おいしいランチ

2006-08-08 00:48:50 | スタッフ日記
子どもキャンプシーズン到来で、さまざまなキャンプを行いました。東川町周辺の中学3年生まで対象のキャンプ、小学4年生までが対象のキャンプ、福岡の小学6年生対象のキャンプ。それぞれにカラーがあって、とても楽しかったです。ただ、自分に余裕はありませんでしたが。


 今日は久しぶりに事務所で仕事をしました。ランチは事務の山口さんのお手製の夏野菜たっぷりのトマトスパ。とてもとてもおいしかったです。なんだか優雅な時間を過ごすことができました。

 


 しっかり栄養をつけて、明日からも仕事をがんばります。


(かとう)

COME BACK

2006-08-05 22:46:18 | スタッフ日記
気がつけば もう8月・・・
やっとブログに登場します。一度書かなくなると Come Backが難しいことを実感しました。

日中韓の国際交流プログラム:3カ国80名での写真撮影会
日経新聞の取材:天人峡水のたびを紹介
旭岳→黒岳縦走:花が一番良いときの山歩き
天人峡ボランティアレンジャー:20名で登山道整備
山口さんが加入:課題でった仕事の整理ががどんどん進められていく。
美瑛と姿見のガイドが毎日:けど、旅行者の笑顔が嬉しくやめられない~
金沢少年の翼:教育旅行で旭岳登山
子どもパークレンジャーIn大雪:1泊2日でレンジャートレーニング
大雪山夏の子ども自然学校:3泊4日目玉は真夏の雪合戦
キラキラなかまっ子:サーモンのちゃんちゃん焼きが人気!

など、毎日毎日 いろいろなことが起こっている。

ご無沙汰していたブログの更新。大変失礼いたしました。
改めて、丁寧に進めていこうと思う。

日々勉強

2006-08-03 17:45:19 | スタッフ日記
7月末開催「夏の子ども自然学校」に
参加してくれたお友達が事務所に遊びに来てくれました。

「このセミなんていう名前か分かる?」とお友達。
セミの抜け殻を2つ、大きいのと小さいのを持っていました。

「???」
「ごめんね。分からないから帰って来た人に聞いておくね。」と私。

「うん、後でまた来るね~~」とお友達。
「ホッ」とした私。

そう新人やまぐちはド素人でありまして、急に質問されても分からない名前が多いのです・・・

早速、帰って来たばかりのあらいに確認。
大きいのが「エゾゼミ」で小さいのが「エゾハルゼミ」なんだとか。
最近よく聞こえてくるのが「エゾゼミ」なんですって。

はい、勉強になりました!

こうやって私は少しずつ勉強をしていこうと決心をしたのであります。

そういえば、この間のキャンプでみつけたセミは「エゾゼミ!」
かとちゃんがそう言っていたと思う。
写真を撮ったので載せておきます。
しかも羽化直後の写真です。

(やまぐち)