goo blog サービス終了のお知らせ 

daisy bouquet

daisyの手作りブログです♪
日々の出来事を中心に、おいしい食べ物のこと、手作り作品の紹介などをしていきます。

シリコンスチーマー パピヨット

2018-08-28 | お気に入り
今日は雨がたくさん降りました。でもやっぱりムシムシですね。体調を崩されたり、風邪をひいたりしていませんか。

私はおかげさまで元気と行きたいところですが、糖質が不足気味のせいでしょうか、ここ数日たまーにめまいがします。歩いていると画面がぐらっと来ます。続かないので大丈夫とは思います。暑さに参り気味です。

さて、私が愛用しているシリコンスチーマーですが、フランスのマストラッド社の「パピヨット」です。もう10年くらいは使っているような気がします。小さいかと思ったら、結構たっぷり入ります。独特の形がおいしくできる秘密のようで、蒸し物焼き物をはじめ色々使えます。それに使いやすい形だと思います。オーブンにも使え、グラタンやケーキも焼けます。蓋をかぶせるとこんな感じ。



毎日、野菜を切ってはパピして、たんぱく質を合わせて食べています。タイトル写真のモロッコいんげんは、スーパーの産直コーナーで新鮮なものを買ってきました。120円ぐらいでした。やわらかくてクセがなくておいしいです。

ダイエットをしている私に限っては、スープ以外はほとんどこれ一つで、あっというまに食事の準備ができてしまう便利グッズです。

できれば、お鍋やフライパンで手をかけて作った食事らしい食事をごはんと食べたいですが、あと1週間ぐらい炭水化物なしでがんばります。

先日のアゴだしはすごくおいしくて、満足感を得られますし、あとはすりごま、かつおぶし、瓶詰のトマトパサータなどを調味料として使っています。トマトパサータは、さっぱりした味のトマトピューレのようなものでトマト味の煮物やスープが簡単にできます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナ缶と野菜のクレープ

2018-08-19 | お茶&お菓子
ケーキではなくて、甘くないおやつのご紹介です

ダイエットしてますので、カロリー抑え目で食べ応えがあって、たんぱく質も意識したものです

クレープは市販の冷凍のものを使いましたが、手作りの方がおいしいです。

中に入れるのは、上から玉ねぎスライス、ノンオイルツナ缶、きゅうりスライス、シリコンスチーマーでチンしたパプリカニンジンエリンギです。味はお好みで、カロリーハーフマヨか塩コショウかオリーブオイル&レモン汁かレモンドレッシングなど、、。

写真の具は大盛ですが、巻きづらく、食べにくいので、半分ぐらいの量がいいです。

実はレタスの千切りとオイルツナ缶&マヨが一番おいしいです。でもガマンガマン



クレープのほんのり甘い味と具が絶妙に合うので不思議です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県産秘伝豆

2018-08-18 | お気に入り
こんにちは~、猛暑一休みでさわやかなお天気の仙台です。

とはいえ、やはり気温は高く、夏ですね。

今日は、秘伝豆の浸し豆のつくり方。我が家流です。



以前はこの250グラム入り乾燥豆を半分ずつ戻しては作っていましたが、今年はすぐになくなっちゃうのでぜーんぶ戻します。淡い黄緑色の豆で、普通の青豆より粒が大きいです。

ちなみに、宮城県の方言では、乾燥豆を水に浸して戻すことを「うるかす」といいます。乾物を戻すのに使います。

水で洗って保存容器に入れ、豆よりも2cmくらい上まで水を入れて一晩冷蔵庫でうるかします。これは今夏だからですが、室温20度位になれば、冷蔵庫に入れなくても大丈夫です。冷蔵庫にスペースがない場合は、水をこまめに取り換えるか、容器の上に保冷剤を置くなどすれば大丈夫です。



豆がふっくらと戻ったら、約12分ゆでます。あくが浮いてくるので、こまめにとります。

保存容器につゆのもとを熱湯で割り、濃いめの漬け汁を作っておきます。ゆであがった豆を熱々のまま漬け汁に入れます。豆が完全につかるように量は調節してください。

冷める頃にはもう食べられますが、翌日の方が味が落ち着いておいしいです。少しポリポリしているくらいの堅さがいいですね。


旨味があってそのままでもおいしいですが、サラダに入れたりご飯に混ぜたり、大活躍です

今回は山形県寒河江の西村山のものですが、大江のもおいしかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットはつづくよ、、、

2018-08-16 | ダイエット
今日は雨のせいで湿度100%蒸暑~い日です

仕事にしても、趣味にしても、生活すべてが停滞しています

今朝は気を取り直して、今までさぼりがちになっていた野菜をたくさん食べるルール復活



長いもとにんじんは皮ごと刻んで、茄子・小松菜・パプリカを切りシリコンスチーマーでチン

そこへ秘伝豆の浸し豆とシュレッドチーズを投入、レモンドレッシングをかけていただきま~す

きゅうりの浅漬けも少しいただきます。



そしてビネグイット(ミツカンの飲むお酢の商品名)の豆乳割を飲みました。

あとは炭水化物とタンパク質。ちびおむすびと鶏肉のささ身スモーク1本。

あきらめないで、がんばりま~す




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策にきゅうり、でも困ったことが!

2018-08-13 | 日記
今日もとても暑かったですね~、お買い物から帰ってきたら、家の中がサウナ状態でした

この猛暑を乗り越えるために、最近きゅうりの浅漬けを大量に作りパクパク食べているのですが、、、

この話をお友達にしたら、「きゅうりは肌が黒くなるのよ~」と言われてびっくり

まさかぁ、だって熱中症対策にきゅうりってよく出てくるし、さっぱりするし、おいしいし

ところが調べてみたら、きゅうりには「ソラレン」という物質が多く含まれ、紫外線を吸収し、日焼けが進む働きがあるそうです。

食べると2時間程度で全身にいきわたるので、朝から日中にかけて食べると肌に影響が出ます。

だから、夜食べると朝までに代謝されるから大丈夫とのこと。

でも、でもあっつーい昼に食べてこそきゅうりのおいしさが生きるのに、、ショックです

日焼け止めを使い日傘もさし帽子もかぶっていますが、どうしましょう

ソラレンは柑橘類、キウィ、いちじくにも多く含まれているそうで、どれも私がよく食べているものです。

美肌も大事ですが、体調管理も大切

やっぱり明日もきゅうりを食べてしまいそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする