【ダンボールの部屋】 いつも輝いて煌めいていましょう!

ダンボールの部屋へようこそ!!! ここはWEBの聖地だ ヽ(^0^)ノ

【霊告月記】第三十回 津田左右吉の霊告

2018年04月01日 10時00分00秒 | 霊告月記26~30

 【霊告月記】第三十回  津田左右吉の霊告

】霊告【   歴史を知りまた書くのは、詩人でなくてはならぬ  津田左右吉



歴史を認識し叙述するためには<詩人的な資質>と<哲学者的な資質>を併せ持つことが必要である。これは記念碑的な書物『文学に現はれたる国民思想の研究』を著した津田左右吉が最終的に見出したところの結論であった。私もまた今これだけは言っておきたい。橋川文三は<詩人的な資質>と<哲学者的な資質>を併せ持つ真の歴史家であった。稀有の人であった。
 
 ★★★ 津田左右吉の霊告 ★★★

 歴史的現象は人の生活であり、人の行動であるから、歴史を知るには何よりも「人」を知らねばならず、そうして「人」を知るには、知ろうとするもの自身がそれを知り得るだけの「人」であることが必要である、ということと、知るということは、生活とその過程と、即ち生きている人の生きている生活、断えず未来に向って歴史を作って来たその過程、を具体的のイメェジとして観ずる意義であることと、この二つのことをいっておきたい。過ぎ去った生活を意識の上に再現すると上にいったのは、このことである。そうすることによって、歴史を叙述することもできるのである。そうしてそれは、「人」に対する鋭い洞察と深い同情とをもち、具体的なイメェジを作るゆたかな想像力を具えているもの、一くちにいうと詩人的な資質をもつもの、にして始めてなし得られる。歴史を研究するのは学問であり、それを科学といってもよいが、歴史を知りまた書くのは、詩人でなくてはならぬ。歴史には知られないところがあるから、詩人とてもその限界を越えることはできないが、その限界の内においても、通常の意義においての学問だけのしごとではないところに、歴史を知ることの特殊の意味がある。

 しかし、学問として歴史を研究するためには、なお重要なしごとのあることを、ここにいっておかねばならぬ。生活の過程は複雑なもの、また波瀾起伏に富むものであり、多くのことがらがこみ入った関係でからみあい、もつれあい、または摩擦しあい衝突しあい、そうしてその一つ一つの力が強くなったり、弱くなったり、時に顕われ時に隠れたり、あるいは前からのものがなくなって、新しいものが生じたりするのみならず、それらのはたらきあう状態も断えず変化してゆくのであるから、それを一つの生活の過程として意識の上に再現させることは、実は甚だむつかしいことである。そのためにはからみあっているものを一すじ一すじに細かくほぐして、一々その性質を究め、その由来や行くえをたどって、どこからどこへどうつながっているかを明かにすると共に、その間のもつれあいかたとその変化とを見、そうしてそれらがどうはたらきあいどう動いて全体としての生活となり、生活の上のどんな事件をどう起し、それがまた新しいどんな事件をどう導き出し、それによってどのように生活を進行させて来たかの過程を、考えてみなくてはならぬ。こういう風にして生活の変化して来た道すじを明かにするのが、歴史を知るために必要なしごとである。これは通俗に因果の関係を考えるといわれていることに当るのであるが、このいいかたは妥当でないと思う。さてこういうしごとをした後において、始めて生活の過程の正しいイメェジを具体的な姿で思い浮かべることができるのである。のみならず、それによって史料がないために知られないことの推測せられる場合があり、歴史の限界が幾らかは広められないにも限らぬ。ただしこれは一般的な方法論などを適用するのみではできず、具体的な現実の生活に接して始めてできることであるが、それには、観察と思惟とが綿密また正確であり、特にさまざまのことがらにおいてそれを統一する精神を見出す哲学者的な資質が要求せられる。
(岩波文庫『津田左右吉歴史論集』「歴史の学に於ける「人」の回復」)

      
※参照※⇒ 好日21 詩人としての橋川文三
 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒
コンテンツ総目次&本文へのリンク
 


【霊告月記】第二十九回 ニッポンのエラン・ヴィタール

2018年03月01日 10時00分00秒 | 霊告月記26~30

【霊告月記】第二十九回   ニッポンのエラン・ヴィタール 


日本は太平洋戦争に完膚なきまでに敗北した。大都市は焼け野原となりインフラは壊滅した。しかしこの敗戦から立ち直る気概を日本人は持ち合わせていた。そしてその気概を励まし応援したのは女性の声であった。すなわち、美しい声・楽しい声・明るい声、etcであった。歌が滅ぶことなき日本。明治維新に続くニッポンのエラン・ヴィタール=戦後日本の復興を伴奏したのは、これらの歌の数々であった。歌が復活する時に日本は蘇える。歌物語を文学の伝統として持つ日本にとって、そのことは自明の真理であろう。

東京ブギウギ

りんごの唄

東京のバスガール

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒
コンテンツ総目次&本文へのリンク
 


【霊告月記】第二十八回 和田氏投稿論文「橋川文三の回顧」

2018年02月01日 10時00分00秒 | 霊告月記26~30

 【霊告月記】第二十八回 和田氏投稿論文「橋川文三の回顧」

和田氏が2年前の 2016年 2月23日(火)に【橋川文三談話室】に投稿された論文「橋川文三の回顧」(http://9307.teacup.com/shikon/bbs/33)は、目立たない場所に隠れていますので、ブログ主としての判断によりここに再掲します。再掲する理由は「血縁的差別を伴う超国家主義は現在の危険ではないか」という和田さんの主張に、感嘆すべき明晰性・原理性を感じ取ったからに他なりません。

2年前読んだ時は、私の教養不足のせいで、和田さんが何を仰っているのやら意味不明、さっぱりわからないという印象しかなかったのですが(→若干の誇張あり)、その後少しは私も成長しまして(→若干の謙譲あり)、今に至って和田さんの問題提起が極めて重要であるとの認識が徐々に増してきました(→正直な言明)。

現時点では和田さんの問題提起に応えるだけの思想的内実を私はまだ獲得しておりません。従ってここに再掲するだけにとどめますが、見識ある諸兄がこの論文を読み、和田氏の問題提起を受け止められ各自の思想的営為を深められんことを期待して、前置きの言葉とさせて頂きます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

   橋川文三の回顧
   ~血縁的差別を伴う超国家主義は現在の危険ではないか~
                   和田

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

私は19歳、とある大学法学部に入学(1969年)後最初に超国家主義の本を探した。私はベートーベンを愛する近代主義指向の持ち主で、家庭で苦しめられた血縁的思考を憎み血縁的差別は天皇主義に関係しているに違いないと思った。橋川の超国家主義の諸相を手頃な入門書と考えた。朝日平吾と磯部浅一の手記には殺意を催ながら読んだ。橋川の朝日、「死の叫び声」の「真正の日本人」を「真正の人間」と読み替え可能との説に著者は超国家主義者にある観点から暖かい眼差しを注いでいると感じた。「天皇の赤子」など血縁擬制的な朝日の記述から朝日は日本人なるものにこだわっていることが明白であるのに橋川は血縁的なものを普遍的なものに置き換えようとしていると思ったのだ。 橋川がもと、日本浪漫派のシンパであったこと、それは橋川が日本浪漫派に血縁的なものを見いださず、普遍的な感覚から引き付けられたことを後に発見する。 明の王陽明は反乱民に「朝廷の赤子」と呼びかけ懐柔している。 天皇の赤子は朝廷の赤子の転用であろう、朝廷の赤子は天皇赤子論よりは、天皇機関説に近いと思ったのは最近のことになる。 橋川超国家主義論を読んだ直後、東大の殷研究学者松丸道雄氏の「多子」甲骨文字から殷代統治イデオロギーとしての血縁擬制と祭祀を知り、守本順一郎のアジアイデオロギーの血縁的差別と血縁的包摂論に出会う。1年だけ広松渉の哲学講義も受けた。 その後20年程政治思想史では、守本順一郎、弟子の岩間一雄、自然と作為の丸山真男、マックスウェーバーの宗教論、考古学とシャーマニズム、レヴィ・ストロースの構造主義などを読んだ。大学時代には資本論なども読んだことがある。 20数年前から右翼の生態を知るために橋川文三の他の著作をも読むようになった。  私は多神教を血縁差別的なもの、科学非適応なものとして嫌う。模倣呪術を似而非法則の意識的適用であり、錬金術・実験という媒介を経て科学に転化しうるもの、またその態度は自然を異なるものとして向き合う異化であるとして評価する。 それに対して他界・魂・祖先神などの超越的存在から条件付きで何らかの恩寵(他民族生贄や自民族自己犠牲を含む)がもたらされるとの前提(共同主観)を象徴的な定形行為により確認等をする祭祀行為を自然に平伏する同化行為で神智主義・神話の源泉として否定する。    このような人物(私)が橋川文三を読めば、超国家主義の諸相は伝わるが氏の分析概念に俯瞰的・客観的な媒介概念が乏しいことから象をなでる群盲を見るかの不足感を感じる。  しかし、橋川文三の論考を包摂できない限り超国家主義の再来に対抗できないこと、系譜的伝統の危うさにあまり触れず全体に個を委ねる「一体性」に空想性と危険性、普遍、憬れなど異なる価値を並列して感じさせる橋川の文脈を取捨選択・整理しなければ、近代の超克という名の前近代の再生という轍を防げないと考えている。


プログ主の考えとは少なくとも横軸で100度くらい異なっていることだろう。最近は文化をDNAにたとえる傾向があり、最も極端なものとして、ユングの民族的無意識がある。 幼少で他民族の養子となり、故郷を遠く離れた者が何の訓練もなく自国語を話せるようになる実例はない。文化的伝統は取捨選択可能でユングの民族的無意識をレヴィ・ストロースは手厳しく批判する。  臨死体験(重大疾病による一時的感覚の停止とそこからの帰還)など脳の構造・機能から説明できる種族的(人類共通の)無意識は存在する。それ以上の民族特有で遺伝する無意識などありえない。  そのような事実とは無関係に中国・北で権威的伝統回帰が進む。 北にとって、朝鮮労働党の金日成だけが抗日活動をしたとの神話、外勢からの自主独立を守っているとの正統性を絶対視し、正統性を集中するため壇君古墳捏造(江戸末期神武の墓も幕府により捏造された)、金正日白頭山誕生神話、日を含む改名など次々と自作自演を行う。 中国も造反有理を投げ捨て、専ら抗日と自主独立の実績を正統性根拠にする。その中で儒教的正統性を復活させた。 日本でも日に日に、靖国神社・時信作曲の「海ゆかば」、教育勅語など国体イデオロギーの宣揚せんとする傾向が強まっている。

ヘーゲルなどのアジア停滞論を丸山や守本は否定し、自然観・社会観は変容しつれて、政治思想も進展したと説明する。現在広まりつつある超国家主義の統一的把握はむつかしい。朝日等の超国家主義が主流派・正統な国体イデオロギーに対する異端であることを橋川は正当に解釈した。 今も昔も日本では系譜的正統性をドグマ正統性で補う方向より、レジテマシー正統の借景としてシンプル美的な祭祀付随装飾、自己犠牲のナルシズムを満たした和歌的情緒の吐露などで正当性を補完する方法が主流となっている。 橋川文三は美の論理と政治の論理で三島を窘めたが、同工異曲、前近代の執拗低音はこれからも繰り返し試みられるはずである。

橋川は正しい事実もたくさん指摘したが、超国家主義にGHQの神道指令が指摘する血縁差別性、国土・祖先神・民族の聖性、つまりは他民族と比較しての優秀性主張を概念化していない。これは私が不満とするところである。
プログ主さんや、中島岳志は永遠の微調整で安定期に入ることが可能と考えておられるのかも知れないが永遠に大きな調整がない状態はありえない。  血縁的差別を伴う超国家主義は現在の危険ではないか。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  

※追記1 和田氏は私の拙文好日27 戦後最大の思想家は誰かにもコメントを寄せて下さっており、そのコメントに私も若干のレスポンスを返しています。関心ある方はご参照下さい。こちらですコメント

※追記2 私も<橋川文三の回顧>を書いております。ご参考までに。→ 好日21 詩人としての橋川文三     

難しいことを考えた後の疲れた頭をリラックスさせてくれるのはこんな音楽


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒
コンテンツ総目次&本文へのリンク
 


【霊告月記】第二十七回 なぜか懐かしき、カチューシャ♬

2018年01月01日 10時00分00秒 | 霊告月記26~30

【霊告月記】第二十七回  なぜか懐かしき、カチューシャ♬

★カチューシャの歌を聴くとなぜか懐かしい気持ちで一杯になる。




北一輝はロシアから来日したヨッフェに対抗し、「ヨッフェ君に訓(おし)ふる公開状」を二万枚印刷して国内各所にバラ撒いた。しかして、その公開状の中味とはどのようなものであったのか? 大魔王観音北一輝、意気軒昂!

 敬重すべきヨッフェ君。君は今露西亜の承認と其れに附帯せる外交的折衝の為に日本に来た。病躯を担架に横へて敵国に乗り込む信念と勇気だけに於て已に君の歴史に悲壮なる幾頁を加えて居る。
        (略)
 明らかにヨッフェ君に告ぐ。苟(いやしく)も睾丸を股間に垂れている者は出来ない相談はサラリと見切りを附けることである。山紫水明の養痾(ようあ)。これ君のためにする日本の礼遇である。若し君の病、及びレニン君の病が医学の範囲を超出した者であることに気附くならば、是れ革命幾十年の血涙辛酸と其の勲功に依りて神の手が君の為に天国の門を開かんとする者である。
 御回答は必ずしも待つにあらず又待たざるにも非ず。
                   大正十二年五月九日 北一輝

 
 さて、今年の計画を簡単に。北一輝の読み直しを全面的に行う予定です。実は昨年すでに北一輝の著作の全面的な読み直しをおこない、60枚ほどの北一輝論を書き上げています。その北一輝論を第1章とし、更に広い視野から北一輝を考えて続編を書こうというのが、いま私が抱いている計画です。その計画は今年中に完成するのではなく、全6章くらいの内容でもって、2020年の秋までには達成したいと考えています。三カ年計画というわけです。したがって私の北一輝論は2020年の秋、オリンピック明けの頃をめどに公開する予定です。年頭にあたり我が志を述べさせて頂きました。
 
あらためて、新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

】 霊告 【  踊れ、ロシアよ。 ウラー! ウラ-‼ ウラー
!!!


 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 2017年12月31日までの、トータル閲覧数、トータル訪問者数

トータル閲覧数(PV) 275571
トータル訪問者数(IP) 114944

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ コンテンツ総目次&本文へのリンク 


【霊告月記】第二十六回 『サピエンス全史』の著者ハラリの講演

2017年12月01日 10時00分00秒 | 霊告月記26~30

【霊告月記】第二十六回 『サピエンス全史』の著者ハラリの講演  


7万年前 我々人類の祖先は 取るに足りない程のちっぽけな動物でした。先史時代の人類について知っておくべき 最も重要なことは人類は重要な存在でなかったということです。人類がおよぼす地球への影響は クラゲやホタルやキツツキと大して変らなかったのです。ところが 今日では 人間がこの地球をコントロールしています。ここで疑問が湧きます。いかに その先史時代から ここまでに至ったのか? アフリカ大陸の片隅で 自分たちが生きるのに精一杯な取るに足らない存在の類人猿から地球の支配者になったのか。


 ・・・これは『サピエンス全史』の著者ユヴァル・ノア・ハラリのTEDでの講演の語り出しの部分である。インターネットの時代は、外国の著作者の翻訳を読む際に、その著者の肉声を聴くことが可能になったことが、顕著な特性として挙げられる。ハラリの講演は分かりやすい。同じように彼の『サピエンス全史』もたいへん分かりやすい本である。しかしこれはホモ・サピエンスの過去・現在・未来に関して壮大な眺望を語った書物であり、人類の今後に関しての根拠ある予言の書である。一読をお薦めしたい 


★ヴァイオリンの奇才 ネマニャ

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ コンテンツ総目次&本文へのリンク