資本論は私にとって青春の書である。「資本論を読んでいない頭は子供の脳である(中江丑吉)」という意見もあるくらいだが、すくなくとも私にとって資本論は青春の書であったし、いまでもその認識は変わらない。
一年間の自宅浪人をした後に明治大学政治学科に合格した。合格発表を見たすぐその足で神田神保町に行って、向坂逸郎訳岩波書店発行の大型本の『資本論』を買い求めた。それから帰省して4月7日の大学の入学式に出席するため上京するまでの約40日間、故郷の自宅で資本論だけを読み続けた。一日約10時間40日間読み続けたので合計400時間くらいを資本論読書に費やした勘定になる。資本論を読んでいる間に19歳の誕生日を迎えた。3月13日が私の誕生日であった。
資本論は気迫を込めて三度読みを実行した。資本論全三巻の内、第一巻と第二巻はその三度読みによって完全に理解したと思ったのだが、時間切れで第三巻まで読み進めることはできなかった。しかしこの第三巻こそは資本論の核であり中枢である。中江ではないけれども資本論第三巻を理解できていない間は子供の脳であるということはたしかであろう。資本論は私の青春の書であると最初に述べた。しかし資本論第三巻を完璧に読み終えて理解できてはじめて子供の頭脳を卒業し大人の頭脳に成長できるのだと私は思っている。
蛇足だが、時事問題にさして興味が持てない理由は、こういう課題を私は抱えているからである。
※参考:向坂逸郎訳『資本論』第三巻冒頭の文章の引用※
「第一巻では、それ自体として見られた資本主義的生産過程、すなわち、外的事情の副次的影響は、すべてまた度外視されて、直接的生産過程としての資本主義的生産過程が呈示する諸現象を、研究した。しかし、この直接的生産過程は、資本の生涯の全部ではない。それは現実の世界では、流通過程によって補足されるのである。
この流通過程が、第二巻の研究の対象をなした。そこでは、とくに第三篇で、社会的再生産過程の媒介としての流通過程の考察に際して、資本主義的生産過程は、全体としてこれを見れば、生産過程と流通過程との統一であることが示された。
この第三巻のかかわるところは、この統一について、 一般的反省を試みることではありえない。肝要なのは、むしろ、全体として見られた資本の運動過程から生ずる、具体的な諸形態を発見し、説明することである。
その現実の運動においては、諸資本は、直接的生産過程における資本の態容と流通過程における資本の態容が、ただ特殊の因子として現われるにすぎないような、具体的な諸形態において、相互に相対している。
したがって、われわれが、この巻で展開するような資本の諸態容は、社会の表面に現われ、種々の資本の相互に相対する行動、すなわち、競争のうちに現われ、そして生産担当者自身の普通の意識に現われるときの形態に、 一歩一歩近づくのである。」
小鳥という名の鳥はいない
雑草という名の草はない
しかし
少女が空を見上げればそこには小鳥が飛んでいるし
少年たちは常に雑草のようにたくましい
けっきょくのところ
小鳥はいるのかいないのか
雑草はあるのかないのか
トゥビー オア ノットトゥビー?
それが問題だ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒
~~~ 彡☆【天真爛漫】☆彡 ~~~
ボードレールの 】霊告【 によって領導された私のツイッター記事【天真爛漫】№1~№8までの総集篇をここに掲げます。
★ ★
】霊告【 愛しい我が妹よ / 思い描いてごらん / かの地で共に暮らす喜びを! / 心行くまで愛し合い / 死ぬまで共にいよう / お前に似たあの土地に! ( ボードレール「旅への誘い」) ♡その精神を歌によって言い換えるならば↓
№1【天真爛漫】 意味:飾らず自然のままの姿があふれ出ているさま。ネットって便利だ。調べる心=独学者としての志さえあれば質問の答えの大部分は出てくる。検索機能をどう使いこなすか。それがネット・リテラシーの眼目ということなのかもしれない。やったるぜ!
№2【天真爛漫】 ⇒アントニオ猪木はいま日本人の中でもっとも志が高く高潔な政治家。彼こそがアジアを導くだろう。
№4【天真爛漫】 対話は常に奇跡だ。なぜならば人間は所詮ひとりだから。兄弟親子夫婦恋人同僚同志どれであってもその事実に変わりはない。けれども時々奇跡が起きる。それが対話。奇跡は誰かに「あなたはひとりではない」と告げる瞬間に起きる。
№5【天真爛漫】 この銀河を統括する情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース。それが、わたし。情報の伝達に齟齬が発生するかもしれない。でも、聞いて。それがわたしがココにいる理由。信じて。
№6【天真爛漫】 太陽の塔を建てたのは岡本太郎。太陽の季節を書いたのは石原慎太郎。太陽に溶け込んでいる海を見たのはランボー。そして真っ赤な太陽を歌ったのは美空ひばり:真赤な太陽カバー POWDER/Pudra ロシアガールズバンド
№7【天真爛漫】 暗さの微塵もない男を見るとブチ殺したくなる。明るさのまったくない女を見ると目を覆いたくなる。この世には男と女しかいない。好悪をはっきりさせることからしか僕はものを考えられない。僕の理性は僕のジェンダーに従属している。
№8【天真爛漫】 北一輝は日本の近代に出現した最高の頭脳だった。日本はそして亜細亜は彼の計画に従って革命されるべきだった。足りなかったものはMomoiro Clover Z.のこの元気。ああ性愛原理主義!
~~~ ☆彡【天真爛漫】☆彡 ~~~
下記は確実な情報元から仕入れた最新ニュースです。
【イスタンブール発・外電】トルコのクルチ青年スポーツ相は、猪瀬のNYT記事が掲載された翌日、「悲しいことだ」と落胆しましたが、その翌日、クルチ青年スポーツ相のもとへファン10数名(全員女性)が押しかけ、みんなである歌を合唱しました。
クルチ青年スポーツ相はこの合唱に勇気づけられ、お礼を述べました。「その通りだ。これは私の猪瀬知事に対する気持ちである。そしてトルコ国民全員が日本人に寄せる気持ちでもある」。
こう述べたその瞬間だったのです、「猪瀬知事トルコに謝罪する!」のニュースが届いたのは。トルコ国民になりきってMi-Keが歌います。
そして、・・・たった今、新たなニュースが入りました。北一輝氏の霊界からのお告げです。
】霊告【 2020年度オリンピックはトルコと日本の共催に決定した。たとえイスタンブールと東京どちらの都市に決まろうとその事実は動かない。トルコは日本を好きだし日本はトルコを愛しているのだから。トルコと日本の友愛をこの歌に読め。北一輝