古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第十二章 乍恐奉願口上・その七十二干鰯

2012年10月31日 07時09分40秒 | 古文書の初歩

 

 

乍恐奉願口上第十六ページ、上の画像の七行目八行目

 

解読 干鰯残銀勘定致呉候様度々及才足ニ候由ニ候得共

    私共留主中故同人帰宅後引合勘定可致候由申断

読み 干し鰯残銀勘定致し呉れ候様度々催促に及び候由に候得ども

    私ども留守中故同人帰宅後引き合い勘定致すべき由申し断り

 

解説 「残銀」・・・難しい文字ですが、三行目に出たのと同じ。支払い未済の残金。 「勘定」・・・この場合は、「精算」。 「致呉」・・・『してくれ』。 「呉」の次の点が「候」。 「度々」・・・これも教えて貰わなければ読めない字です。 「及才足」・・・下から返って「才足に及び」。「才足」は当て字で、「催促」と同じ。江戸時代の古文書では、この様な当て字がよく使われています。 「足」の次ぎに「候」。続いて「由」・・・「仕」とよく似ています。 「由」の次ぎに「ニ」。続いて「候得共」。 「留主中故」・・・「留主」は「留守」と同じ。「故」も変わった崩し字です。 「同人帰宅」・・・「帰」が難しい。 「引合勘定」・・・商取引の精算。 「可致」・・・致すべく。「致」の下に「候」が有る様に見えます。 「由」は「仕」に似ていますが、ここは「候由」。 最後は消えていますが、「申断」・・・申し断り。理由を説明して了解を求めること。