DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

不可解な日本:プーチン大統領 北方領土問題で対話継続の用意

2015-04-17 20:18:35 | 太平洋情勢乱雑怪奇

NHK他の日本の報道が、プーチンは対話継続の用意があると言った、といっている。でもってこのニュースがあちこちのポータルに出回ってる。

プーチン大統領 北方領土問題で対話継続の用意
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150417/k10010051251000.html

でもこれって、昨日行われた毎年やってるプーチンとロシア国民のマラソン対話みたいな番組の後で、記者団(誰か知らない)がプーチンに尋ね、そしたらプーチンが、ロシアの見解ラインを述べただけ、だと思う。

しかも、これも微妙な言い方だなぁ。

このなかで、ロシアによるウクライナのクリミア併合の問題と日本との間の北方領土問題の関連について、「クリミアはもともとロシアの領土であり、住民投票でロシアへの編入が支持された」と述べ、北方領土問題とは事情が異なるという認識を示しました。

これって、プーチンがわざわざ言ったというより、そもそも誰にも頼まれないのに、北方領土はクリミア問題と同じだと言いだしたのは日本の岸田外相。それを踏まえてプーチンは事情は異なる、と従来の見解を述べてる。ここで書いた。クリミアの住民はどうも喜んでいるようだ by Forbes

 

その一方で、プーチン大統領は「対話は日本側の理由で事実上止まっている」と述べ、交渉が停滞している原因は日本側にあるとの認識を示しました。

まさしくその通りでしょう。
その上で岸田外相発言が来るわけだから、もうロシア国内の親日派の立場はゼロよ状態だと思うけどなぁ。

なんだこれはと思ったのは最後。

日ロ両国の間では、ことし中にプーチン大統領が日本を訪問することで合意していますが、ウクライナ情勢を巡って欧米や日本がロシアに制裁を科すなか、準備が進んでいません。

プーチン大統領の発言は、国際的な孤立を打開するため、ウクライナ情勢と対日関係を切り離し、日本との関係の進展に期待を示したものと受け止められています。(太字私)

訪日の準備は進んでいない、はわかる。でもこれも去年、日本が招待しておきながらぶっちぎったまま、でしょ?

さらに、国際的な孤立を打開するため日本に近づいているとでもいいたいの? えええ? 今週はイランにミサイル売るプランを使いつつ、実際には中東情勢の仲介役になりつつあるような状態なのにぃ???

ついでにいえば昨日のブルームバーグの記事に、なんかロシア経済成長方向に行きそう、とかいう記事が載ってた。前に何回か書いたけど、そもそも原油しか売り物がないという措定が誤りなので、鉄鋼とか穀物とかがルーブル安差益で大儲けってところもあって、全体としては大して落ち込んでない、局地的には大変、って話。また、輸入物価が高いなら自国生産しようという機運があるから成長方面に行くよね、とこれも予想通り。私の予想が経済紙に勝ってるってどうなのよ、と思うけど、要するに最初から飛ばしネタだったってことでしょ。

そもそも、文言云々の前に、記者団が尋ねたからロシアが従来見解を答えた、って話がなんで、「日本との関係の進展に期待を示した」という結びになるの?


■ ひょっとして・・・

そういうわけで、私が思うに、これって日本か日本に近い関係者の誰かがわざわざ作ったネタ(つまり、尋ねれば答えるだろうからそれを拾ってネタを作った)? と思ったりする。

ということは、その意味は何かというと、ロシアから日本への働きかけはない、ってことだよね、合理的に考えて。

それにもかかわらずネタを作るなら、それは日本が欲しがったってこと。しかし、実際に対露交渉をする準備があるようには思えない。

ロシアが日本にアプローチしてるよ~という記事、報道が欲しかったってこと? つまり、AIIBがらみで東アジアで孤立してるのは日本です状態なので、そんなことはないロシアが俺らを必要としてる、と言いたいと・・・?

■ 冷静に考えてみるに

冷静に考えてみるに、ロシアにとって、今年中に北方領土問題を解決して日本と平和条約締結まで行かなければならない要請って別にないと思う。だってチャイナとの関係は前より緊密だし、本戦の中央アジアがらみで緊密な連絡を取ってるから、東アジアで仲が悪くなる状態でもない。北朝鮮も羅津を開発して共にユーラシアへ乗り出しましょう的に結構緊密。韓国も別に反ロシアじゃない。

では日本はどうか。日本だって別にないといえばない。しかし、ああそうか、戦後70周年・・・・ですかね。

プーチンは昨日の番組で、ビクトリーデーは自分たちの祝日、第一にそれ。そしてなぜこの日を記念するのかといえば、大祖国戦争を戦った人たちを決して忘れないこと、そしてもう二度とこんなことは起らせない、という決意からだ、と言っていた。この感触は、なんつっても人口の10分の1ぐらい死んでる戦争の話なので、国民的にまさしくそうだ、以外の反応はないでしょう。あと、実はあの反ロシアの英米でさえここには一定程度の理解がある。

と、そういう調子の高いロシアに中国がくっついてる状態で戦後70周年を迎える日本。去年からそんなことは分かりきったことなのだが、それに対してなんらの対策も取らなかった日本の安倍ちゃん政権まわり または外務省まわりが、なんだかビビってるってことだろうか? 

引き続きウォッチしたい。

 


 

スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
花塚恵
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

スターバックス コーヒー豆 ハウスブレンド907g 緑 レギュラーコーヒー
スターバックス
スターバックス

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本は重要な友好国だが軍事... | トップ | 「辺野古問題は憲法上、住民... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

太平洋情勢乱雑怪奇」カテゴリの最新記事