今週はそういえば即位式なるものがあったのだった。
なんというか何をしようが神意はそこにないって感じがどうもしてしまっているので、特に興味は持てないので追いかけてまで見ようとは思わなかった。
しかしそう思ったことを記しておきたいと思ったので一応エントリーを開けてみた。
即位式の時に安倍が敷居を踏んだというのが騒ぎにあっていたが、敷居があろうがなかろうが、そもそもあの形式が、なんてかこう、コスプレ感がひどすぎて到底真面目に見る気になれないというのが私の感想。
何がいけないって、やっぱ建物が日本の朝廷の伝統と縁もゆかりもないってのがまるわかりで、なんだかこう取ってつけたように要素で「それっぽく」しました感がありすぎ。
こんなの見て、素晴らしいとか、伝統を感じるとかいう思う人の気がしれない。絶望的に場がおかしい。体育館で何やってんの?って感じ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-21/PZGGG4T0G1KX01
まぁこういうところでやるからフィット感が出るといったところなわけですよ。
で、その中のこういう建付けで、御簾がぶらさがってて外からは中があんまりよく見えないというのも重要。
wiki 高御座
しかし、こういうところでやると、実は日本の天皇ってとっても簡素なところに住んでて、その建築物の意匠は唐に色濃く影響されてて、総じていえば日本の支配者階級がそのつもりになっていた体制とはある種ミニ唐みたいなものだったとわかっちゃうという点で、うれしく思わない人もいるのかもしれない。
しかし、事実そうだったものを隠してたらなんだかさっぱりわからないモノになるのも理の当然ではある。
欧米の儀式の多くは教会でやったりするでしょ。あれはああいう場が非常に重要だとみんなよくわかってるから再建してでもやるんだと思う。ああいう場が残る(再建でも)ことが既にして歴史なわけ。そしてその場と式典の中身が一緒になって、過去の来歴が投影される。人々が見ているのは今の人間だとしても、人々が感じ取るのはその過去の歴史である可能性は非常に高い。
日本の場合、そもそも現代の皇室は徳川氏の居城である江戸城を奪取して住んでるわけで、当然のことながらそこに過去は投影されない。投影されるのはせいぜいこの150年。
事実その150年が、まぁ現在の皇室にとってのすべてではあるのでしょう。
それを明確にしているのは、場の問題もそうだけど、正装なるものの問題も平仄を一にしていると思う。
皇室の正装は19世紀のイギリス人みたいな服装なわけでしょ。ファッションセンスにおいて一度として褒められた試しのないイギリス人上流階級の昔の服みたいな服を着る日本の皇室の女性群を見るたび、私は嘆かわしいと思ってる。
多くの日本人がこれに気づかないのは、そもそも外国人(特に西欧人)が儀式などでどんな恰好をしているのかあんまりよくわかってないというのが1つあると思う。
そしてもう1つ、明治維新とともに旧来のドレスコードをはく奪されているからというのが大きい。
翌明治5年(1872年)に、明治5年11月12日太政官布告第339号(大礼服及通常礼服ヲ定メ衣冠ヲ祭服ト為ス等ノ件)によって、礼服が定められ当時のヨーロッパ人の着るものが正式扱いされた。wikiにもあった。これこれ。大礼服
大礼服は当時ヨーロッパ宮廷での最上級正装として使用されていた宮廷制服(Court uniform)に倣って新たに定められた。第339号布告では、これらの大礼服に対して現代の正装であるホワイトタイの燕尾服が通常礼服とされた。通常礼服は小礼服とも呼ばれ、民間人などの大礼服が制定されていない者はこれを正装とした。そして、通常服はフロックコートであった。太政官布告で「大礼服並上下一般通常礼服ヲ定メ、衣冠ヲ祭服トナシ、直垂、直衣、裃等ヲ廃ス」として和服は祭事のみで、洋服が正式になった
これってもうこのレジームは外国勢力の略奪みたいな仕様だとしかいいようがない。
これに比べたらソ連のほうがずっと自律して自立してる。ユダヤ人集団に担がれて騒動が起きて革命が起きてロマノフ朝を倒したものの、だからといってアメリカ人やらイギリス人の服を着ようとはしてないでしょう。その代わりに野暮ったい服着てたわけだけど。
で、そこから幾星霜。今般、新しい天皇の即位のための即位礼正殿の儀に参列するため皇居・宮殿に到着した王岐山中国国家副主席。燕尾服を着ようとはしないわけですよ。
いわゆる中山服の高級版みたいな感じだし、よく知らないけど、中国共産党が作った新チャイナの要人がどこかに列席する際の服装、なんでしょうね、多分。後ろの人が同じ仕様の服を着ているけど、王さんの方がよく着こなしてる。白が半襟みたいに出てるのがいい感じ。
■ 紋付羽織袴
そこで思い出す本庶先生。去年ノーベル賞の授賞式に紋付羽織袴姿で出席されたというので話題になったこの方。
私はこれは好感してます。実際似合ってる。
というか、よほどペなぺなな素材でない限り、日本男子の多くにとって着れば様になる恰好だとも思う。
そう。その民族が着こなしてきたものというのは、基本的にその民族の人たちにとってだいたい合ってる、カッコいいから続くわけでしょ。だから、なんら類似点もない人たちが同じ服着てみたってしょーがねーだろうと、審美的な点からもそう思う。
奥さんもいいじゃないですか。でも、どうして主人が紋付なのに色留袖にしないのか、と一瞬思いはしたが、でも、あの場には日本式の序列はないわけだし、小柄のおばさんが豪華さを見せるには胸元に柄が来るのはこの場合良い選択だなとかも思った。柄は私の好みではないが。
■ 武家から考え直す日本の歴史
で、紋付羽織袴姿は明らかに公家系統からの発出ではなくて、公家→武家→裕福町人階層と降りてきて、なんとなくこれなら誰でも着てもいいとなって現在があるわけですね。
ここにあるのは実は身分の問題。衣類は基本的に身分を表に表す目印として着用されるわけだから、みんながみんな同じ類のものを着ていたわけではない。
だがしかし、ともあれ、流れ流れて、誰でも着たければ袴付けてカッコよくしていい世の中なんだから、こっちの方を主体とした歴史の見方をすればいいだけなんだろうと思う。
明治にできたカルト大日本帝国を私は「明治朝日本」として相対化すべきだと考えているので、その考えていえば、明治朝日本ではない日本の歴史を考え直すための下地を見直すための手がかりの1つとして服装を考えてみるのもいいんじゃないかと思う。
でもって、日本の上流階級はとにかく「唐物」が好きなんだと思うよ。昔はChinaからの輸入品を「唐物(からもの)」と呼びならわしていたわけだけど、とにかく公家とか一部上級軍事貴族は唐物が好きだった。
で、150年前からの上流階級はイギリス風になることが素晴らしいと思ってるらしいわけだが、なんというかこれって「伝統」だと思う。舶来好きこそ日本の上流階級の証みたいなもの。行き当たりばったりで強いものの権威を借りて偉くなった気になる。
庶民の方はそんなこと関係なく秩序を作っていったらいいと思う。
■ 関連記事
旭日旗問題:体制変更をしなかった日本が見える
バンデラ主義クーデターと明治クーデター
エリザベス女王主催の晩餐会でも、習近平主席はあの礼服を着ていました。シンプルそのものですが、生地はとても良いものかもしれません。私は素敵だと思います。西洋の礼服は、勲章やら、何というのかタスキみたいなのとか、長い首飾りみたいなのとか、ジャラジャラ付けて、悪趣味のような気がします。
以下は明治の鹿鳴館の舞踏会を描写した、ピエール・ロチの「江戸の舞踏会」から
>ちと金ぴかでありすぎる、ちとあくどく飾りすぎている。この盛装した無数の日本の紳士や大臣や提督やどこかの官公吏たちは。彼らはどことなく、かつて評判の高かったブーム某将軍を思い出させる。それにまた、燕尾服というものは、すでにわれわれにとってもあんなに醜悪であるのに、何と彼らは奇妙な恰好にそれを着ていることだろう! もちろん、彼らはこの種のものに適した背中を持ってはいないのである。どうしてそうなのかはいえないけれど、わたしには彼らがみな、いつも、何だか猿によく似ているように思える。
この舞踏会には清国大使の一行も招かれていたのですが、そちらの方は、
>十時、大清国の大使一行の入場。矮小な日本人の全群衆の上に頭を抜き出し、嘲けるような眼つきをした、この十二人ほどの尊大な連中。北方の優秀民族の支那人たちは、その歩き方のうちにも、そのきらびやかな絹の下にも、大そう上品な典雅さを具えている。そしてまた、彼ら支那人は、その国民的な衣服や、華やかに金銀をちりばめ刺繍をほどこした長い上衣や、垂れた粗い口髭や、弁髪などを墨守して、良い趣味《ボン・グウ》と威厳とを表している。
燕尾服は、かれらにとっても醜悪ですって。
皇室の女性の礼服、ティアラにロープデコルテとか似合わない。ほとんど滑稽。雅子さんは背丈もあり、身体もしっかりしていて、目鼻立ちもはっきりしていますから、様にはなっていますが。
昔は、日本の上流階級は、大陸や朝鮮のファッションそのままだったし。明治以降はイギリスの真似。
これが伝統なのですね。以前から、不思議でならなかった。
清の李鴻章が、「日本は欧米の外藩になるのでは」と言っていたそうですが、そのとおりになりましたね。
しかもニュース番組の枠なので、全員が強制的に見せられた迷惑きわまる代物。
服装など風俗が中国(唐)のパクリだとの説もあるが、実は本家の中国の風俗が今でも残っているガラパゴス島が我が日本国で、
唐時代の建物や風習が本家の中国より日本の京都の方が多くの残っていると中国人が大喜び。
天皇就任は5月1日で、半年も前で、今回の方は明治の新興宗教、カルトの『国家神道』の天皇が大日本帝国の唯一の主権者である現人神になるという、なんとも無気味な、秘密の儀式。
本来ならキリスト教徒やイスラム信者なら忌避して当然で、今回予定していたペンス副大統領を運輸長官に格下げしたのは大正解。この米国に倣って世界各国も代表を格下げしていたらしい。
そもそも即位式は京都御所で行うのが本式で、29年前の前回に続き、衰退する日本の右傾化というか歴史酒精主義そのもの、
おっしゃる通り、これは大日本帝国は不滅ですといわんばかりの現在の日本国がなんかやってるといった建付けの式なので、参加者もどういう意味なのか判断しづらかったと思います。
米の判断は適切でしょう。この路線をおおっぴらに承認する気はないという意味。
その上見せられるものが体育館で陳列してますみたいなへんな恰好ですから歴史的というのも変。
ということで、妙な時代となりました、ほんと。