さっそく4回目の富士ヒルクライムの敗戦結果の分析を
してみました。
2012年 98分
2013年 91分
2014年 93分
2015年 96分
2013年がベストタイムで、もう1分という処まで、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/3dbea1d494b35aa2cc2d841e6f0bb0d6.jpg)
時間と距離の結果、去年と同様に2013年のペースより遅い
15Km辺りから去年のペースからも遅れ始めている。
単純に後になるほど速度が落ちているので、スタミナ低下か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/5fb10942cc7a7ac3da95520f9510a6f1.jpg)
速度のプロファイルを見ると前半10Km辺りまでは4回ともほぼ同じ。
中間は2013年が速度が落ちておらず、今回は15Km辺りの速度低下が
大きく、最後の高速区間も足が攣りそうになった為、今までの最低と
なってしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/5e2d2b698006cbbd41e377fdcad1322a.jpg)
ケイデンス(ペダルの回転数)は最初から最後まで今までで一番低い。
今回1枚重いギアを心がけてスピードを出そうと図ったのですが
裏目に出ている様です。
結局はペダリングが弱いのが原因の様で、つまりは脚力が
付いていない事が明白です。
また後半に遅れを広げているのでスタミナが低下している事が
判ります。原因は長いのぼり坂のトレーニング不足でしょう。
今年はほとんど峠のコースを走れませんでしたから、、、、
毎年反省する事ですが、チャンとトレーニングしなければ結果は
よくならないという事ですね。
してみました。
2012年 98分
2013年 91分
2014年 93分
2015年 96分
2013年がベストタイムで、もう1分という処まで、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/3dbea1d494b35aa2cc2d841e6f0bb0d6.jpg)
時間と距離の結果、去年と同様に2013年のペースより遅い
15Km辺りから去年のペースからも遅れ始めている。
単純に後になるほど速度が落ちているので、スタミナ低下か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/5fb10942cc7a7ac3da95520f9510a6f1.jpg)
速度のプロファイルを見ると前半10Km辺りまでは4回ともほぼ同じ。
中間は2013年が速度が落ちておらず、今回は15Km辺りの速度低下が
大きく、最後の高速区間も足が攣りそうになった為、今までの最低と
なってしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/5e2d2b698006cbbd41e377fdcad1322a.jpg)
ケイデンス(ペダルの回転数)は最初から最後まで今までで一番低い。
今回1枚重いギアを心がけてスピードを出そうと図ったのですが
裏目に出ている様です。
結局はペダリングが弱いのが原因の様で、つまりは脚力が
付いていない事が明白です。
また後半に遅れを広げているのでスタミナが低下している事が
判ります。原因は長いのぼり坂のトレーニング不足でしょう。
今年はほとんど峠のコースを走れませんでしたから、、、、
毎年反省する事ですが、チャンとトレーニングしなければ結果は
よくならないという事ですね。