和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

春季祭頭祭の大総督を4~5歳の子供が鎧兜を付け、大人が肩車にして乗せて市中を歩きます。

2021年03月10日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣

         ≪春季祭頭祭の大総督を4~5歳の子供が鎧兜を付け、大人が肩車にして乗せて市中を歩きます。≫
           毎年3月9日に「イヤートホヨトホヤァー」の歌に合わせて囃人が町中を練り歩く祭り!

  
           春一番 2021年 祭頭祭  鏡割りの始まり!!五穀豊穣と天下太平を願う!!

    
                    大総督が舞台上にど~んと!!
 

 
                 風船が出演各位に!一斉に離して大空に舞っていきます。

      
              令和三年 鹿島神宮祭頭祭 八十年ぶりに溝口郷(神栖市)が努めました。

  
                    何処までも飛んでけぇ~~~

  
                先ずは女性軍の踊りから!!!

  
         これ(どら焼き)が配られてきました!!!有難いね。お兄ちゃん達は酒を酌み交わし(祭りだね)

  
               約200人の囃人が12組に分かれて樫棒を組み鳴らします。規制が無いのが嬉しい!。

  
                        大総督の出番ですよぉ~~~

  
                 鹿島神宮の参道を本堂へ向かいます。 ご静粛に!いいもんですね。
          この棒を二人(別れ)で平行に回します、奇妙な光景です。


             色彩豊かな衣装を着た囃人が約180cmの樫棒を組んでは解きの繰り返しを行う!!!

 
               其々の組で樫棒を披露致します。

 
                行列が続きます!人(観光客)もまばらです!!規制が無いのが嬉しいね!

 
   日本三大櫻門(鹿島神宮・阿蘇神社・筥崎宮)の前(高さ約13m)で!囃人が約180cmの樫棒を組んでは解きの繰り返し!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビストロから大衆酒場、そし... | トップ | 競合地域に又、店が入れ替わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣」カテゴリの最新記事