マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「源氏物語の会」の歴史を思い起こすと(その1)

2023年05月29日 | 学び舎

 5月16日、『心泉亭』で開かれた「偲ぶ会」へ、ともさんは貴重な資料を持ってきてくれた。会の萌芽となった、井草高校での公開講座から始まり、「源氏の会」で何時どんな古典を読み合わせて来たかが一目でわかる一覧表を作成してくれたのだ。そのプリントアウトしたものを、この場で披露してくれた。その資料に基づき、私の記憶を交えながら、その軌跡を綴ることとする。(写真:心泉亭玄関)
 2004年、都立田園調布高校を病の為定年1年前に退職した妻は都立井草高校に嘱託として勤務し始め、そこでの3年目の9月に公開講座「源氏物語」読む、を開始した。参加者を、確か都の広報で募集すると定員の3倍ほどの応募があったらしい。16日の「偲ぶ会」に参加された川津さんは当選し、ヨツヱちゃんは落選したことが改めて分かり、皆さん吃驚した。
 井草4年目の2007年9月~11月も同じ公開講座が開かれ、更に話を続けて欲しいという熱心な受講生の声に応える形で、公開講座からは離れ、自前の、私的な会を発足させた。即ち、「源氏物語を楽しむ会・井草」である。
 妻はこの会の盛況に力付けられたらしく、それまで親しくお付き合いしてきた方々(元同僚・大学時代の友人・地域の方々)にお声を掛け、「源氏物語を楽しむ・日出」も立ち上げた。その第1回が10名位の参加で、統廃合となった豊島区立日出小学校の建物の一角にある教室で開かれた。最初の時は受講生の方が、会場場所が分かるだろうか心配になって、私は会場付近に立って生徒の方々の登場を待ったことを昨日の様に鮮明に覚えている。(写真:統廃合後の日出小学校)
 月に2度ほどの読み合わせ終了後は池袋周辺のお店で、皆さんとランチしたことも楽しい思い出だ。会場確保は私が豊島区役所まで出かけたが、我が家近くにある「駒込地域活動センター」の方が会場確保が楽なことを知って、
2010年4月からは会場を主として地域活動センタ(時として勤労福祉会館)に変更した。
 以後は変更はなかった。井草は会場確保してきた方がそれを続けることが困難になってしまい、区切りの良いところで終了した。それまでは月2回の日出と月1回の井草の合計3回。妻は夜遅くまでの準備。超忙しい日々だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。