明けましておめでとうございます 今年は例年とは少し違う大晦日と元旦を過ごした。
大晦日、除夜の鐘を例年の徳源院と、吉祥寺の2ヵ所で撞きたかった。吉祥寺の除夜の鐘は「11時45分までに列に並び下さい」とあったので、まずは吉祥寺へ。11時52分に第一声が鳴り、私へは12時25分に漸く順番が回って来た。お土産にボールペンを貰い、急いで徳源院へ。毎年撞かせて頂いているこのお寺、既に除夜の鐘は終了しているかも知れないと思っていたが間に合った。鐘楼ではご住職がお経を唱え、三々五々やって来る参拝客を待っていてくれた。私はご住職へ合掌し、力一杯鐘を撞いた。お土産にお汁粉1個が出た。例年よりも有難みが強く感じられた。(写真は徳源院で)
(吉祥寺で) 初詣はそのまま天祖神社へ。もう1時近かったが天祖神社拝殿前には100名近い列が出来ていた。甘酒を頂き富士神社へ。富士講の方々が篝火を焚き、足元を明るくして呉れていた。23段の階段を昇り拝殿へ。どちらの神社でも願いは自然と孫の健やかな成長になっていた。(写真は天祖神社で)
(写真は富士神社で)
元旦の今日は満月1日前で、月の入りが5時23分。その月を撮影しようと、5時丁度に起床。窓から外を覗くとグリーンコートのビルの脇に月は沈もうとしていた。屋上へ行くことは諦めてそのまま撮影。性能の優れないカメラでの撮影では満足のいく写真にはならなかったが・・・。
撮影後宮下公園へと急いだ。富士神社のラジオ体操は3日まで休み。その様な時は宮下公園へ行くことにしている。更には、昨年、小林さん・中村さんと私は「千石ラジオ体操」の会員にっていた。僅か年会費1000円を支払っただけで「千石ラジオ体操会」の名前の入っシャツを頂いていた。
ラジオ体操後、立食式の新年会に初参加。さぞかし準備は大変だっただろうとそのご苦労を思いながらの乾杯。会長さんの挨拶ではこの新年会は今年が最後らしい。ラジオ体操会は設立50年経過を記念して「獺祭 純米大吟醸50」が置かれ、これを美味しく頂いて帰路についた。
陽は既に昇っていたが、私だけ屋上で初日の出を拝んだ。日の出直後の太陽ではなかったが。
穏やかな元旦だった。