マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

Dr.肥沼信次のこと(その2)

2017年12月31日 | 

 昭和20年代、ラジオ番組に『尋ね人の時間』というのがあった。第二次世界大戦中に連絡が取れなくなってしまった人の特徴をアナウンサーが読み上げ、消息を知る人や、本人からの連絡を待つ番組だったように記憶している。
 村田全教授がコエヌマ・ノブツグなる人物を捜そうとした頃にはラジオの『尋ね人』は既に無く、彼が利用したのは「マリオン」だった。1989年11月のベルリンの壁崩壊1ヶ月後の12月14日に朝日新聞別刷り「マリオン」紙上の尋ね人欄に次の主旨の記事が載った。
「故コエヌマ・ノブツグ医師(漢字不明)のご遺族、ご親類の方。1909年生まれで、第二次世界大戦後の数ヶ月間、ドイツ辺境でソ連軍管理下の町、チフス大流行のリーツェンの医療センター長として献身的に努力。ついにその病に倒れ、1946年に客死。リーツェンの人々は立派な墓を立て、今なお献花が絶えません。町長さんらが捜しているそうで、東ドイツ学士院のピアマン教授から依頼されました」(写真:ドキュメント「リーツェンの桜」より)
『大戦秘史 リーツェンの桜』の著者館澤貢次氏が肥沼信次なる人物を知ったのもこの記事だった。しかし、誰からも連絡は入らなかった。諦め切れず、第2回目に投書した「マリオン」の記事を肥沼の従兄弟の子供さんが偶然にも目にした。彼から肥沼の実弟・栄治さんに電話が入った。その知らせは村田教授を通じて、ヴリーツェン市長シーベルなどに知らされた。

ドイツでDr.肥沼の身元を熱心に捜していたのが、フンボルト研究所の所長であるピアマン博士。栄治氏はピアマン教授宛てに「肥沼信次」の履歴書と研究論文のコピーを送った。それを見てピアマン博士はさらに驚かされた。彼は肥沼信次がフンボルト財団の奨学生で、戦前のベルリン大学に籍を置いた学生であることを知った。ベルリン大学の同窓であった。燈台もと暗しだったのである。(上の写真の市庁舎は、第二次世界大戦後に伝染病医療センターとして利用されていた施設)
栄治氏は1991年には100本の桜の苗木を贈った。1993年にヴリーツェンを訪ねた館澤氏は50本が育っていることを確認している。
『大戦秘史・・』のあとがきで、館澤氏は次の様に書いている。
 
「・・・肥沼栄治夫妻は1994年7月8日、ヴリーツェンを訪れて、1937年春、横浜の桟橋からドイツに旅立った兄・肥沼信次の眠る墓を訪ねた。栄治さんにとって57年ぶりの悲しい再会である。・・・」と。
 読後私は思った。悲しい再会であっても栄治氏は救われたのではないかと。彼の母ハツさんは何も知ることなく、亡くなっていた。

地中深く埋もれた輝石から発せられた微かな光に導かれるようにそこに到達し、ダイヤモンドを見出した人は、そのダイヤモンドの輝きを伝えたいと強く思ったであろう。村田教授然り、川西名誉教授然り。館澤さんも塚本さんもそうだったろうと思う。
ドイツのセントヨハネッタハイスクールと、野球部が昨年夏甲子園出場を果たした八王子高校は姉妹校提携を結び、交流を深めているという。後世へもダイヤモンドの輝きは伝えられつつある。
 「誰かの為に生きてこそ、人生には価値がある」は肥沼信次が尊敬したアインシュタインの言葉だそうな。
 皆さま良い年をお迎え下さい。新年は元旦から書き始めます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。