あきない世傳 金と銀 十三 大海篇@髙田郁
あらすじ(「BOOK」データベースより)
宝暦元年に浅草田原町に江戸店を開いた五鈴屋は、仲間の尽力を得て、一度は断たれた呉服商いに復帰、身分の高い武家を顧客に持つことで豪奢な絹織も扱うようになっていた。だが、もとは手頃な品々で人気を博しただけに、次第に葛藤が生まれていく。吉原での衣裳競べ、新店開業、まさかの裏切りや災禍を乗り越え、店主の幸や奉公人たちは「衣裳とは何か」「商いとは何か」、五鈴屋なりの答えを見出していく。時代は宝暦から明和へ、「買うての幸い、売っての幸せ」を掲げて商いの大海へと漕ぎ進む五鈴屋の物語、いよいよ、ここに完結。
シリーズ第十二弾、あきない世傳 金と銀 十二 出帆篇の読書感想文はこちら。
今回もあれこれあれこれあって、はぁぁ、やっと完結。って感じだけど、幸にとってはこれからが勝負なのかな。
幸と菊栄の関係がすてき。お互いを思いあい、商売に関してはシビアな判断を見失わず、切っても切れない必要不可欠な関係のふたり。戦友かな。とにかくすてきだったわ。え? 惣次?? どうした??? ってところが今回の一番の肝だったわ。音羽屋との因縁もなんだか逆恨みみたいだけど、一応の理由付けがあって、一応納得。妹・結との関係は修復しなかったけど、結の心がしっかり定まってきたようなのが救い。最後の最後、昔のお客さんとの会話、つながりは、さすが五鈴屋、これが原点なんだなと改めて思って、ちょっとうるっときたな。残念なのはどう見たって両想いの幸と兼輔が主従の関係以上にならないこと。時代的にしょうがないのかなぁ。これだけが残念。幸、その周りの人々の相手を思う心、きずながすばらしかった。
ちょっとネタバレ。
最後は幸のアイデアで町内の地図を作り、おそろいの看板を出したり、これって、商店街って思ったんだけど、治兵衛のあきない講座や付録の双六を見ると、デパートをイメージしているらしい。どうしてもデパートとはつながらず、あれ?って感じだったなぁ。
あらすじ(「BOOK」データベースより)
宝暦元年に浅草田原町に江戸店を開いた五鈴屋は、仲間の尽力を得て、一度は断たれた呉服商いに復帰、身分の高い武家を顧客に持つことで豪奢な絹織も扱うようになっていた。だが、もとは手頃な品々で人気を博しただけに、次第に葛藤が生まれていく。吉原での衣裳競べ、新店開業、まさかの裏切りや災禍を乗り越え、店主の幸や奉公人たちは「衣裳とは何か」「商いとは何か」、五鈴屋なりの答えを見出していく。時代は宝暦から明和へ、「買うての幸い、売っての幸せ」を掲げて商いの大海へと漕ぎ進む五鈴屋の物語、いよいよ、ここに完結。
シリーズ第十二弾、あきない世傳 金と銀 十二 出帆篇の読書感想文はこちら。
今回もあれこれあれこれあって、はぁぁ、やっと完結。って感じだけど、幸にとってはこれからが勝負なのかな。
幸と菊栄の関係がすてき。お互いを思いあい、商売に関してはシビアな判断を見失わず、切っても切れない必要不可欠な関係のふたり。戦友かな。とにかくすてきだったわ。え? 惣次?? どうした??? ってところが今回の一番の肝だったわ。音羽屋との因縁もなんだか逆恨みみたいだけど、一応の理由付けがあって、一応納得。妹・結との関係は修復しなかったけど、結の心がしっかり定まってきたようなのが救い。最後の最後、昔のお客さんとの会話、つながりは、さすが五鈴屋、これが原点なんだなと改めて思って、ちょっとうるっときたな。残念なのはどう見たって両想いの幸と兼輔が主従の関係以上にならないこと。時代的にしょうがないのかなぁ。これだけが残念。幸、その周りの人々の相手を思う心、きずながすばらしかった。
ちょっとネタバレ。
最後は幸のアイデアで町内の地図を作り、おそろいの看板を出したり、これって、商店街って思ったんだけど、治兵衛のあきない講座や付録の双六を見ると、デパートをイメージしているらしい。どうしてもデパートとはつながらず、あれ?って感じだったなぁ。