“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

天塩岳

2022年06月08日 | 山遊記録

6月5日(日) 天塩岳(1,557.6m)へ

 

今日は天塩岳の山開きに参加しました。

天塩岳は8年振りでした。

新道連絡路が8年前とは一部変わってました。

ヒュッテ前で安全祈願祭と開会式を行った後出発です。

 

 

士別市長まで来ててビックリした。

Mさんに誘われて参加したのですが、班が別でした〜

まぁしょうがないですね。

登山口はすごく寒かったです。

ダウン着てる人もいました。

歩いたらすぐ暑くなると思い我慢我慢。

登山口前で警察が配ってました。

 

リーダーが体力ない人は前に来てくださいね~と言っていた。

が、スタートすると歩くペースが速い。

新道分岐まではそんなに標高差がないのでみんなついて行っていたけど

新道連絡路に入ると、ついていけない人が出始める。

それなのにどんどん行ってしまう。

10人中、私含め6人はついて行ってるけど4人はどんどんおいて行かれる。

そんなわけで早くも、早い人と遅い人が別れて歩くことになってしまった。

リーダー、最初何て言いましたか~❓

下山するまでずっと同じでした。

休憩すると、私たちはすごく長い休憩になり遅い人は休憩が少ないの繰り返し。

 

ずっとガスガス。

 

ショウジョウバカマ

冬だ

 

円山山頂 まっしろ

 

 

円山から先はずっとハイマツに霧氷がついていて初めて見た光景でした

 

 

避難小屋では風も強く寒かった〜

 

アウター着て帽子もニット帽にしネックウォーマーに手袋もフリースにしました。

かなり暖かくなりました。

少し進むとまた暑くなって脱ぐ。

今日は着たり脱いだり忙しかったです。

 

天塩岳山頂 まっしろです

 

三角点

 

山頂はやはり風が強く写真だけ撮ってすぐに下山です。

ちょうど山頂にいる時に、旧道から登ってきてるお二人がいました。

ヘルメットにザイルで完全装備でした。

(翌日ヤマップにupされているのをみたら3人でした)

下山途中少し広いところでお昼ご飯。

パンは口の中の水分を全部持っていかれるので山では食べられなかったけど

最近は食べられるようになった。なぜなのか・・・・・

 

団体だと写真がなかなか撮れなくて、

お昼休憩の後は、早い人と遅い人の間に入って写真たくさん撮りました。

 

少しずつ青空が見えてきた。

下山すると晴れる。あるあるですね(笑)

西天塩岳

 

 

 

振り返って天塩岳が見えた!!

 

 

西天塩岳にも行ってみたい。

 

 

霧氷が落ちた

 

避難小屋から天塩岳

 

 

天塩岳

 

振り返って

 

 

円山山頂 登りではまっしろだったけど景色見えるよ~

 

 

前天塩岳

 

 

前天塩岳

 

振り返って円山

 

雲海

 

残雪と前天塩岳

 

ザゼンソウ

 

あおぞら~

 

 

 

 

分岐

 

天塩岳と前天塩岳

 

 

 

 

新道連絡路は急登が続く

 

 

旧道との分岐

柱はクマのしわざ

 

橋はすごく揺れて怖い・・・

 

 

 

シラネアオイ

 

 

 

登山口7:10→天塩岳山頂11:10~25→下山14:35

 

結局私たちは一番に下山して、次に下山してきた人は15:30近かったと思う。

 

前日の天気予報では70%雨ってなってたので、最初から雨にあたるのかな~って

覚悟してたけど、当日になって予報が変わったのか雨にはあたらなかった。

良い山開きでした。

 

 

記念品