“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

美瑛岳

2017年07月23日 | 山遊記録
7月23日(日)  美瑛岳(2,052.3m)へ


望岳台から美瑛岳に行って来ました。

2年ぶりでした。

登りでスライドしたのが4人、下りでは2人と、とても静かな登山となりました。

天気は曇りでしたが、時々青空も見えて、とにかく暑かったです。


美瑛岳山頂より十勝岳



6時前に望岳台に着いたので駐車場は空いてました。


防災シェルターの中にあるお手洗いへ。

とてもキレイでありがたいです。

シェルターの中を覗くと、ブルーシートを敷いて宿泊した方がいるようです。

「宿泊禁止」って書いてますけどね・・・


入山届の場所が変わってました。

防災シェルターの入口にあります。

6時10分出発。




十勝岳は青空が



美瑛岳はグレーの雲が




函状の沢






ポンピ沢で休憩してたら単独男性がやってきた。

先に行ってもらい一定の距離を保ちつつついて行く。

美瑛富士分岐で休憩してたので、ちょっとお話。

美瑛岳に行くのかと思ったらオプタテに行くそうだ。

(すでに9時過ぎてるし無理なんじゃないかな~と思う私)

望岳台からだと往復24キロだから、美瑛富士登山口からとあまり変わらないと言う。

下山がこっちの方が楽だからみたいなこと言ってたけど、そうかな~??

無事に行けたのでしょうか???


4時間02分で美瑛岳山頂です。




誰もいません。1時間近くいましたが山頂独り占めでした。




時間も早かったのでひとりでのんびりしました。

山頂はなぜか虫が多かった。

虫除けスプレーしても寄ってくる。

のんびりしたので下山開始。

函状の沢を過ぎてから予想外の小雨が降って来ました。

たいした雨ではないのでザックカバーだけつけて、カッパは着ず。

途中止んだりしましたが、あと3分で下山のところまできて結構降って来ました。

まぁすぐに止みましたけどね。

      


    


    










メンバー   単独
コースタイム 望岳台 6:10 → 美瑛岳分岐 7:00 → 函状の沢 8:00 → ポンピ沢 8:12~22 → 
       美瑛富士分岐 9:03 → 美瑛岳山頂 10:12~11:06 → 美瑛富士分岐 11:45 → ポンピ沢 12:09~19 → 美瑛岳分岐 13:09 → 登山口着 13:38

       登り 4時間02分  下り 2時間32分  
       歩行距離 約14km  歩行時間 6時間34分(休憩含む) 




防災シェルターの中でソフトクリーム販売してます。

これは買いますよね。






外階段で上に上がってみた。



裏側




疲れを癒した温泉は、「美瑛町国民保養センター」 日帰り入浴300円です。

「森の旅亭 びえい」に行ったら日帰り入浴は14時までですって。

田村ファームでソフトクリーム食べて帰宅。

今日は暑かったので並んでました。

富良野岳

2017年07月17日 | 山遊記録
7月17日(月・祝) 富良野岳(1,912m)へ


北海道での今年初の夏山、富良野岳に行って来ました。

3連休、土曜日が一番いいお天気だったのですが諸事情で行けず、昨日は雨で行けず

今日もパッとしないお天気でしたが行って来ました。

前日天気を確認すると、どこも午後から雨。

それなら早めに登って午前中に下山しようってことでLet's go

登山口に着いた時には青空と雲海!!!



さすがに今日は登山者も少なかったです。

途中振り返って雲海(ズーム)



雪渓がまだ残ってました。



とてもひんやりして気持ちがいいです。

肩からはお花畑が



      

      

  


富良野岳山頂です。まっしろ




山頂は少し風がありアウター着ておにぎり食べる。

長居はせず下山開始。

天気が良ければ上ホロまで行こうと思ったけど、今日は止めておきます。


安政火口まで下りて雨降ってくる様子もないし、少しのんびりしていくことに。

 

この時、てんくらを見てみた。

なんと昨日は12時から雨になってたのに、18時からに変わってた~~~

結局、今日は雨降りませんでした。

こんな矢印が見えたので奥の方まで行けるんだな~と思って行ってみた。



こんなピンクテープも



ペンキやらピンクテープに従ってかなり奥の方までやって来ました。



硫黄の匂いがするのと



なんだか暖かいです



ケルンが積まれてました。ちょっとわかりづらいですね。










メンバー    単独
コースタイム  登山口 6:20 → 上ホロ分岐 7:08 → 富良野岳肩 8:22 → 
        富良野岳 8:57~9:14 → 上ホロ分岐 10:35 → 下山 12:05

        登り 2時間37分 下り 2時間51分
        歩行距離 約11.7km 歩行時間 5時間28分(休憩含む)






汗を流した温泉は白銀荘、日帰り入浴600円です。



時間もあったので、随分前から気になっていた「自家製パスタ専門店 だぐらすふぁ~」に寄ってみました。

すごい変な時間に(14:30)食べました。



しいたけとあさりの和風パスタ


すごい期待していたのですが、そうでもなかった。

選ぶパスタ間違えたかな^(笑)

あと椅子ですが、これずっと座ってるとお尻が痛くなります・・・





またまた途中、田村ファームでアイス食べて帰途につきました。(今年初)

出張終了

2017年07月12日 | 日記
7月12日(水)


4/17から埼玉に出張に来ていましたが本日で終了しました。

明日帰ります。

約3ヶ月間、初めは長いと思ってたけどあっという間でした。

仕事的にはキツかったけど、休日はかなり充実した日々を過ごすことができました。

数十年ぶりの一人暮らしも満喫。


ホントはもっと出張中のこと書こうと思ってたのになんだか忙しくてできなかった。


5月には、仕事中初めてギックリ腰になりました。

まったく動けなくなって、それでも仕事しないといけないので30分だけ休んで仕事しました。

本当は安静にしないといけないんだけど、休まず仕事。

それでも10日ほどで完治しました。

他にも手を怪我しちゃったりして。

これはまだ完治しておらず・・・



6月6日から梅雨に入り、梅雨ってどんな感じなんだろうとドキドキ・ワクワクしてましたが

今年の梅雨は「空梅雨」だそうで、そんなに雨降りませんでした。

降ったとしても夜中だけとか。

部屋の中では洗濯物が乾かないと聞いてましたが、そんなことはなく夜洗濯すれば朝には乾いてました。


4~5日前からの気温は半端無いです。

毎日30℃以上は当たり前。

湿度も80%とか。

夜は暑くて何度も目が覚めます。

朝起きたら即クーラースイッチオンです。

出勤前にはクーラーを予約しておかないと帰ってきた時大変なことになります。


あと、ゴキブリ見たことないので見てみたかったのですが結局見られませんでした(笑)




今日の仕事終了時ビックリすることがありました。

 みなさん私の為にプレゼントを用意してくれてました。

 かなり驚いてしまった私。

 プレゼントはmont-bellですよ!







みなさんありがとうございます。

大切に使わせていただきますね。


乗鞍岳

2017年07月11日 | 山遊記録
7月9日(日)  乗鞍岳(3,026m)へ


昨日は松本に1泊して、今日は乗鞍岳(のりくらだけ)にやって来ました。


乗鞍岳は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市 にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。


ここもマイカー規制が行われており、乗鞍高原観光センターからシャトルバスに乗って標高2702mの畳平まで行きます。


標高差わずか324m。


すばらしい景色に感動しテンションup





松本バスセンター   5:30
新島々駅乗換     6:05
乗鞍高原観光センター 7:00

松本バスセンター~乗鞍高原観光センターまでの往復券を購入



畳平



ここが登山口のようです



振り返って、中央の山は恵比須岳(登山禁止)です。



こんな道歩いてます。小屋までこんな感じで車も通れる道です。



中央の一番高い山が乗鞍岳です



左側の大雪渓ではみなさん7月だというのにスキーやボードを楽しんでいます。



小屋が見えて来ました



肩の小屋






ここからですね。たった今団体さんが登って行きました。



ガレ場なのでかなり歩きづらいです。下山時私の前の人が二人と後ろの人が続けて転びました。下山時は注意です。転ぶとかなり痛そうです。



振り返ると槍ヶ岳(左側の突起)と穂高岳が!



蚕玉岳(こだまだけ)に到着。もう剣ヶ峰はすぐそこです。



不消ヶ池(きえずがいけ)がブルーになっていてキレイでした(写真では伝わりにくいです)



1時間15分で剣ヶ峰に到着!はやっ 簡単すぎですね!




山頂より






乗鞍本宮



山頂はそれほど広くはありません。乗鞍本宮が中央にあり、その周りで休憩できる感じです。


頂上の直下に頂上小屋がありました






中央の山は富士見岳です。これから登ろうと思います。



富士見岳口



10分かからず着きました。


富士見岳山頂



乗鞍岳が見えています。



11時下山。3時間で3.000m級の山を往復しました。


先程から放送で聞こえていたのですが、何か自転車の大会が行われているようです。





時間もまだあるので、魔王岳があるようなので行ってみます。





こんな階段が続く



魔王園地



ほどなくして魔王岳山頂



魔王岳から




下山して



バスは毎時05分発なので12:05に乗ろうと思って時刻表を見たら12:05に乗っても乗継のバスがない・・・・




次の13:05に乗ることにして、大黒岳に行くことに。





20分かからず大黒岳(2.771m)に到着。






大黒岳より乗鞍岳を望む



大黒岳より右が恵比須岳、手前の緑のところが魔王岳です。



大黒岳よりとんがりが烏帽子岳らしいです。



おにぎり食べたりしてのんびりしてから下山しました。



ソフトクリーム食べながらバスを待つ。



途中のバス停にて。バスの中から撮影。みんなまだ遊んでます。



新島々駅



ここに電車が来るらしいです。朝はバスで来たので気づかなかった。



松本電鉄アルピコ交通上高地線


新島々駅~松本駅まで30分です。







メンバー    単独
コースタイム  畳平 8:02 → 肩の小屋 8:30 → 乗鞍岳の主峰:剣が峰 9:17~47 → 
        肩の小屋 10:20 → 富士見岳口 10:35 → 富士見岳 10:43~48 → 畳平 11:00

        登り 1時間15分 下り 1時間13分
        歩行距離 約6.1km 歩行時間 2時間28分(休憩含む)






松本駅~立川 特急あずさ56号 16:30→18:54
立川   18:57
西国分寺 19:13
東所沢  19:25

木曽駒ケ岳

2017年07月10日 | 山遊記録
7月8日(土) 木曽駒ケ岳(2,956m)へ





埼玉での最後の週末、中央アルプスの最高峰である「木曽駒ケ岳」に行って来ました。


高低差日本最高の駒ヶ岳ロープウェイ。7分30秒で一気に雲上の別世界へ。

もうすでに標高2.640mです。山頂までの標高差は300mほどしかありません。

そこには、すばらしい景色が広がっていました。ここですでに感動!!

中央のピークが宝剣岳です。






東所沢  4:46 
西国分寺 5:10
立川   5:24
大月   6:23
甲府   7:25 
岡谷   8:43
駒ヶ根  9:50

バス10:00→しらび平10:45
RW 11:00


いや~~6時間かかってしらび平までやってきました。遠かったな~~

今回は結構使うと思ったのでSuicaに1万円チャージしてきた。

しかし、岡谷から駒ヶ根行きの電車に乗ると車掌がいて、みんな車掌に電車代を支払っている?

放送でICカードは使えないと言ってる・・・・

そっか~田舎だから使えないんだと思い車掌を呼び止める。

東所沢~駒ヶ根駅まで4.000円でした。現金なのでSuicaにチャージした意味がなかった~(泣)



最初の登りが一番きついですが、ココを登りきってしまうと、もう上り箇所は少ししかありません。








一気に視界が開けました。うわ~すばらしいです~ 




左に目を向けると、宝剣山荘(左)と天狗荘があります。




中岳山頂



中岳山頂より振り返ると山小屋と宝剣岳



ズーム 宝剣岳の一番高いところに人が・・・



中岳山頂から少し進むと駒ケ岳が見えました。右下は駒ヶ岳頂上山荘。テントサイトもあります。




1時間25分で、駒ケ岳山頂です。ガスで真っ白になったり青空がのぞいたり。




ちょっと残念な山頂標識



山頂標識の裏



山頂は結構広いです


記念品が売ってます。バッジやバンダナなど。



バッジはいらないけど、記念にバンダナ買いました。



さて下山します。中岳に行かず右の巻き道を行きます。危険って書いてあったけど全然大丈夫でした。




山小屋まで戻ってきて、宝剣岳に登ってみます。



岩岩の道を行きます。



クサリ場あり。足を滑らせると滑落します。ここは慎重に行きましょう。












ひとり登っちゃってましたよ。私には無理です。



ガスがすう~っと消えて、千畳敷カールが見えました



乗越浄土まで戻り、まだ時間があったので伊那前岳まで行ってみることにしました。20分もかからず到着。





この稜線歩いてきました。



ガスが消えて



稜線から千畳敷カールが見えます



下山中、たくさんの方が登って来ます。みなさん山小屋に泊まるのでしょう。



ここからの景色がすばらしい。宝剣岳がカッコイイ!!!



剣ヶ池と千畳敷カール、宝剣岳



来てとっても良かったです。

時間がなくてちょっとしか調べてこなかったのですが、カンドーでした。




RW 16:10
バス 16:20 
駒ヶ根駅 17:22 
岡谷駅  18:34
松本駅  19:04












メンバー   単独
コースタイム 千畳敷駅 11:13 → 乗越浄土 11:53 → 中岳 12:15 → 駒ケ岳 12:38~13:14 → 宝剣岳登山口 13:29 → 
       宝剣岳 14:00 → 宝剣岳登山口 14:25 → 伊那前岳 14:48~58 → 乗越浄土 15:18 → 千畳敷駅 15:58
        登り 1時間25分  下り 2時間44分       
        歩行距離 約7.8km 歩行時間 4時間09分(休憩含む)
 







松本駅近くにホテルを前日予約しておきました。ホテルモルシャン