“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

嵐山展望台~近文山~下半面山~半面山

2018年11月11日 | 山遊記録
11月11日(日) 嵐山展望台~近文山~下半面山~半面山へ


まだ初雪が降っていない北海道です。

11月上旬までに、北海道内のいずれの観測地点でも初雪の観測がされなかったのは、

1886年以来、実に“132年ぶり"だそうです。

今日も不安定なお天気でしたが、嵐山展望台~近文山~下半面山~半面山へ行ってきました。

ブログ書かない予定だったのですが、ビックリしたことがあったので。

今日はずっと雨降ったり止んだり薄日射したりでした。

下半面山に向かっている時、何かすごい音が聞こえてきた。

木を切ってる?とか思ってたら、バイクが走ってきた。2台です。

え~~~~~~

端に避けると、「すいませ~ん」と言って走り去った。

すぐに写真撮ろうと思ってスマホ出したけど間に合いませんでした。

でも少し先で声が聞こえたので戻ってみると、いました。

倒木があって難儀していたようです。





この倒木です(帰り撮影)




今日は半面山まで行ってみます。

半面山(強風でブレブレ)



三角点




バイクはたぶん江丹別の方から上がってきて鉄塔のところに出て登山道走ってきたと思われます。

もう1ヶ所、この倒木は左側を走ったようです。





約3時間のお散歩でした。





音江山~沖里河山

2018年11月07日 | 山遊記録
11月4日(日) 音江山(795.6m)~沖里河山(802.1m)へ


音江連山に行ってきました。

今日も11月とは思えない暖かくていいお天気でした。

数年前に沖里河山と無名山には行ったことがあるけど、音江山は初めて。

夏山ガイドによると、音江山への道は深くて密集した根曲がり竹の中に消え登ることはできないと書いてあった。

旧鳩乃湯温泉手前に駐車。

イルムケップスカイラインは通行止めらしい。



登山口7:25出発。



すぐに急な登りとなる。西別岳の「がまん坂」を思い出す。



写真では急な道が伝わらない。

平行移動もあり。



剣山。 前日、十勝清水の剣山に行きました~(笑)



人が誰もいないので鈴はガンガン鳴らしながら歩いてます。



ちょっと暗いけどいい感じの道。



雪が出てきました。平坦な道、急登を繰り返す。



分岐です。やはり音江山への案内はない。



結構雪ありますね~



前日歩いた方がいるようで助かりました。

音江山に到着です。背丈の高い笹に囲まれていて展望はなし。



「音江山」の看板暗くて見えずらい。

長居はせずすぐに戻ります。

振り返って音江山。



次に目指す無名山と沖里河山が見えている。無名山までの登りがキツそうだ。



音江山から無名山まで、ほぼ雪道だった。こんなに雪が降っていたとは思わなかった。

時々すごい強風だったけど、背丈の高い笹のおかげで影響なし。

無名山に近づいてくると話声が聞こえてきた。

人いたんだ~と安心する。

一人が下りてきて挨拶。少しお話した。

今日は旧鳩乃湯から登って無名山が目的地だったそうで、これから下山するそうです。

無名山に到着。



看板大きすぎじゃないですか。山頂看板でこんな大きいの見たことない。



ここから沖里河山までは雪ほとんどなかった。

これはすごい



もう一人の方になかなか追いつかないな~と思っていたらやっと追いついた。

と思ったら沖里河山に着いた。



後ろに私がいることにまったく気づかなかったようで驚かせてしまいました。

青空の沖里河山



この時間、十勝・大雪は見えませんでした。

ピンネシリなど樺戸の山々が見えました。

写真撮ったけどうっすら過ぎてよくわからなかった。

山頂では先ほどの方とお話しながらランチタイム。

私が聞いたわけじゃないんですが色々教えてくれました。

年齢が84歳で69歳で引退してから登山始めたそうです。

北海道の山はほぼ登ってるんだとか。すごいですね!

幌尻は日帰りでやってて、幌尻よりもカムエクとか1839峰は難しいと言ってました。

ペテガリ岳では下山時、道がわからなくなってビバークしたそうです。

ちょっと落ち着いて考えたらすぐわかったらしいです。

79歳の時には旭岳~トムラウシを1泊でやったそうです。

健脚でうらやましい限りです。

ただ単独でやってるので、奥さんにはやめてほしいと言われ続けてるんだとか・・・

いや~お話聞けて楽しかったです。

あ、お話してる時にトレランの方が登って来ました。

これからどんどん登ってくるそうです。

そして仲間の方が車で助けに来てくれてると言うんです。

駐車場見たら車があってビックリしました。(通行止めになってたので)

雪降ってるとは思わず、ここの階段の雪を除雪しに来てくれたそうです。

下山する時、足置いただけでツルっと滑ります。

二人の女性が階段の雪を除雪してくれてました。



私もこんなに雪があるとは思わずビックリです。



この道がイルムケップスカイラインです。すばらしい名前がついてますが、ただの林道です(笑)

トレランの方が追い越して行きました。



4.6Kの林道長いだろうな~と思ってましたが、そんなに長くは感じませんでした。



まだ紅葉が残ってた。



沖里河山から59分でした。

山頂でお話した方、後ろに全然見えてなかったのに私が下山して1~2分後下りてきました。ビックリ!!






メンバー    単独
コースタイム  登山口 7:25 → 剣山 7:58 → 分岐 8:42 → 音江山山頂 9:09~13     →       分岐 9:32 → 無名山 10:20 → 沖里河山 10:47~11:11 → 下山 12:10        

        登り 音江山まで1時間44分  音江山~沖里河山まで 1時間34分 沖里河山~登山口 59分
        歩行距離 約11km 歩行時間  4時間17分(休憩含む)







汗を流した温泉は、アグリ工房まあぶ! 日帰り入浴500円です。



トレランの方々も来てました。



帰り、看板見て思い出した。

そういえば山奥にお菓子屋さんがあるんだった。行ってみよう。



車たくさん止まってるけど、みんなすぐに帰る。ん???

ドアを開けようとしたら開かない。営業してない???

以前行ったのは5年半前でした。

その時はお店は「季の窓(ときのまど)」になってました。



ん~~ん残念!!

剣山

2018年11月05日 | 山遊記録
11月3日(土) 剣山(1.205m)へ


清水町の剣山に行ってきました。

今年は雪が遅く平地ではまだ降っていない。

大雪・十勝は真っ白。

11月に夏山を登るのは初めてです。

剣山は何度も行こうと思っていた山。

こちらが雨でも、晴れていたりする。

でも遠いのでいつも断念していた。

(みなさんは普通に片道200Kとか日帰りしますが私には厳しい)

タイヤがまだ夏タイヤなので前日に狩勝峠の道路状況を確認した。

行ってみてダメなら戻る覚悟です。

実際、自宅から剣山神社まで161Kでした。

ゆっくり走って3時間半。余裕でした(笑)

登山口には8時少し前に到着。

準備して8時15分出発です。

向かって左側が登山口です。



登山届けに記入して、少し進むと分岐があり左へ。



犬連れの方とスライド。犬も山頂に登れるのかな??

この鎖はなに?



一の森



展望台があるようです。下山時に行ってみよう。



蛙岩



カエル岩



雪がちらほらみえてくる



二の森



ロープ場 



三の森



母の胎内



追い越していった単独の女性が下りてきた。はやっと思ったら雪で滑って危ないので引き返してきたと言う。

みなさん行かれてるようですしポール持ってるので大丈夫じゃないですかと言われた。

なんか不安になってきた。

それでも前に進む。

ついにキター 梯子



こ・こ・こわい・・・・・

急すぎるし、下は崖。

ここでしばらく立ち竦む。

たぶん5分くらい考え込んだ。

そしてザック・ポールはここにデポして行くことにした。

カメラとスマホだけポケットに入れて、とにかく一歩一歩ゆっくり確実に足を運ぶ。

次の梯子



最後のところで苦労した。(下山時に登ってきた方はなかなか上がれず苦労してました)

最後の梯子



剣山山頂到着です。



山頂独り占めです。

360度絶景です~~

数分後に二人登って来ました。

女性が「この剣1本取れるんですよ」と言って取って見せてくれました。

たぶん右の短い方の剣です。奥にいる女性です。



大雪連邦・十勝連峰



日高の山々





右が芽室岳のようです



下りの梯子も時間かかりそうなので下山します。

慎重に慎重に下りました。

三の森近くの展望台で剣山見ながらお昼にしました。

ズームで



一の森の展望台に行ってみる。ここにも梯子があった。



展望台より



登りでは10人くらいとスライド。

急斜面でmurakamiさんにお会いし声を掛けさせていただいた。

下山は10人以上の方々とスライド。

急斜面の雪があって凍ってる部分もあるところは、かなり注意しました。

雪がなくなってから落ち葉ロードで滑って転んでしまった。

11月だというのに暖かくて夏仕様の服装でアウターも着ませんでした。

13時15分無事下山しました。




山小屋とトイレ



50人くらい泊まれるようです。











メンバー   単独
コースタイム 剣山神社 8:15 → 一の森 9:29 → 二の森 9:55 → 三の森 10:17 → 剣山山頂 10:55~11:07
        → 展望台 11:30~55 → 剣山神社 13:15

       登り 2時間40分  下り 2時間08分
         歩行距離 約6.7km 歩行時間 4時間48分(休憩含む)




帰り、好きな「ウエモンズハート」が帯広にあるので
行こうか迷いましたがせっかくここまで来たので行くことにしました。
カーナビで26K、信号も少なかったので約30分で到着。

今回は甘すぎて感動がなかったな~

日帰り入浴調べて行きましたが遅くなってしまうので行きませんでした。
帰りの運転は4時間。眠くならずに無事帰宅。