“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

目国内岳

2018年09月26日 | 山遊記録
9月23日(日) 目国内岳(1,220 m)へ


ニセコ連峰の西側に位置する目国内(めくんない)岳に行ってきました。

今日はsayaと一緒です。

朝は雨が降っていて午後からは晴れるとの予報だったので遅めの出発です。

駐車場には8台の車。



三角屋根の建物がトイレです。

ペーパーもありキレイでした。

登山口は一度道路に出て新見温泉よりに進むとありました。



10:22出発。

前目国内岳まではひたすら展望のない林の中を歩きます。



sayaは少し歩いただけで「もう無理~」と言ってます。



準備運動忘れたのでsayaのために屈伸したりアキレス腱伸ばしたりする。効果があるのかは不明。



前目国内岳に到着。



あの奥の山が目国内岳のようです。

近く見えるけど結構遠かったです。

ここからいったん標高900mのコルに向かって下ります。(登り返しが辛いな~)



合目標識があるのでありがたいです。



「岩の門」



七合目



八合目



九合目



もうすぐだと思いますが、岩のところで、どっちに行ったらいいのか少々迷う。

なんとかピンクテープ見つけて進む。



とうちゃく~~ 誰もいません。



360度の絶景のはずですが、残念ながらガスで見えません。



高度感たっぷり。



落ち着かないので下山します。



下山中は5名ほど登ってきた方とスライド。

お昼も過ぎてますが、今朝ホテルのバイキングでたくさん食べてきたのでお腹も空いてません(笑)

振り返って



新見温泉が見えてます。



ズームで



そんなにお腹も空いてませんが14時も過ぎたので、前目国内岳でお昼にしました。

あらかじめカップ麺とパン買っておいて良かった。

ホテルからここに来るまでコンビニなどなかったのだ。

お湯はホテルの部屋のポットで沸かしたのを持ってきた。

前目国内岳から日本海がちらりと見えました。










メンバー  saya   
コースタイム  登山口出発 10:22 → 前目国内岳 11:12 → 
        目国内岳山頂 12:40~45 → 前目国内岳 14:03~32 → 登山口 15:05

          登り 2時間18分  下り 1時間51分    
          歩行距離 約6.8km 歩行時間 4時間09分(休憩含む)







下山後、神仙沼に行きました。



実は昨日行ったのですが爆風で行けませんでした。







紅葉時期はキレイなんでしょうね~~





チセヌプリ(たぶん)



長沼まで600mなので行ってみた。 うっすら見えてる山がチセヌプリ(たぶん)



チセヌプリとシャクナゲ岳はここから登るようです。



約1時間のお散歩でした。

展望台より  日本海が見えました


藻琴山

2018年09月20日 | 山遊記録
9月17日(月・祝) 藻琴山(1.000m)へ


今日も朝起きて外を見ると夜中雨が降ったようで道路が濡れてました。

中標津からハイランド小清水へ向けて出発。

1時間半ほどで到着。

すでに下山してくる方もいました。

準備して8時55分出発です。





もう八合目はやっ



登山道はよく整備されていて歩きやすいです。



もう九合目、でもここからが長かった。



少し紅葉が始まってる



あと860m



屏風岩 写真では伝わらないけど結構な迫力です。



あの左の山が藻琴山のようです。



1時間かかってませんが結構登りごたえありました。

藻琴山山頂に到着です。誰もいません。山頂独り占め!!



小さい虫がすごいです。



すばらしい。絶景ですね。



遠くに雄阿寒岳が見えます。



ズームで



名残惜しいけど15分の休憩で下山開始。

途中で、ここからも絶景



かなりの人とスライドしました。

ファミリーが多かったな~

外国人ファミリーにも会いました。

39分で無事下山です。






メンバー    単独
コースタイム  登山口出発 8:55 → 藻琴山山頂 9:48~10:03 → 登山口 10:42

          登り 53分  下り 39分    
          歩行距離 約4km 歩行時間 1時間32分(休憩含む)







日帰り入浴は「藻琴高原荘」を調べておいたのですが、

着いてみると ん?ん? ここってやってるのかな?

そんな感じでスルーしちゃった。

走ってる時にも、日帰り温泉ののぼりが見えたけど通り過ぎたのでスルー。

次に「峠の湯」の看板が見えたので、行ってみた。

美幌町です。



日帰り入浴500円。いい温泉でした。



眠くなるかもしれないのでお昼ご飯は抜き(笑)

北見の仁頃まで来たところで、ん?

道路の真ん中に警察官が立っている。

前の人たちがみんな右か左に行ってる。

聞くと遠軽には行けないと言うのだ。

え~~~~

理由を聞けばよかった。



また北見に逆戻り。

石北峠経由で帰途につきました。

3日間の走行距離は688Kでした。

武佐岳

2018年09月19日 | 山遊記録
9月16日(日) 武佐岳(1005.2m)へ


朝起きると雨降ってるし・・・

8時前には出るつもりだったけど、少し遅らせた。

予定ではホテルの目の前にある林道から入って標津岳に行くつもりでした。

一応登山口まで林道を約5K走り行ってみる。

車1台もなし。



立派なトイレがあった。

霧雨降ってるし足元濡れそうだし、なんたって怖いから止めた。

林道入ってすぐのところに滝の看板があった。

せっかくなので行ってみる。



下まで降りて、え~~これが滝ですか???



がっかりして戻った。


そして明日行く予定だった武佐岳に行くことに。



普通はこの看板の次に左折ですが、ここは手前で左折です(笑)



迷いながらもようやく登山口に到着。



ここも車1台もなし。トイレもあります。



ここで届け書いて出発したけど少し歩いて気付いた。

もう少し上まで車で行けるんだった。

荷物デポして車に戻り2K?ほど車を走らせると駐車場あり。

やはり車はいない。

鈴をガンガン鳴らして出発。

水平移動も多いけど急登も多かった。

武佐岳憩清荘


ガラス割れてました。



ピンクテープたくさん付いてます。



四合目


五合目


六合目


七合目


ダケカンバに癒されます。



八合目


ここからがまた長く感じた。

九合目(たぶん)


着きました~

真っ白で何も見えない武佐岳山頂



少々風がありましたが岩陰でお昼にしました。

ホテルにお願いしておいたおにぎりです。



休憩しているうちに少し景色が見えました。



写真では見えませんが、肉眼では知床連山が見えました~ 雲の上に頭がちょこんと出てました。

いや~ここ武佐岳は晴れていれば、360度絶景が楽しめる展望台ですね~

とっても気に入りました~!!!

25分ほどの休憩で下山開始。

八合目にて。登りの時は真っ白だったけど見えた。



この山の奥が武佐岳。たぶん。

15:15下山完了。

いい山でした。

結局本日の登山者は私一人でした。






メンバー    単独
コースタイム  登山口出発 11:17 → 武佐岳山頂 13:29~55 → 登山口 15:15

          登り 2時間12分  下り 1時間20分    
          歩行距離 約8.6km 歩行時間 3時間32分(休憩含む)






本日は一昨日予約した中標津町の「ホテル モアン」に泊まりました。

登山口からは15キロくらいでした。



朝食

西別岳~摩周岳

2018年09月18日 | 山遊記録
9月15日(土) 西別岳(799m)~摩周岳(857m)へ


今日から3連休ということで道東へ行ってきました。

以前から気になっていた西別岳~摩周岳(カムイヌプリ)へ。

いいお天気に恵まれすばらしい景色を見ることができました。

西別岳登山口まで269㎞ありました。(羅臼岳とそんなに変わらない距離でした)

トイレ休憩やコンビニ休憩いれて4時間半かかりました。

これだけで疲れた(笑)

登山口に着くと立派な西別小屋がありました。



左側にあるのはトイレです。

車も10台以上ありました。



9時過ぎ出発。



うぐいす谷



がまん坂がめちゃめちゃ辛かった~



直射日光があたり暑くて暑くてほんとノロノロとしか進めなかった。

水2本半持ちましたが足りませんでした。

節約しながら飲んでた(笑)

第一お花畑



これはなんて名前だろう(ここだけで見た)



ダケカンバの道



第二お花畑



標津岳・武佐岳・斜里岳が見える。



リスケ山まで70m。帰りに行こう。



第三お花畑。 西別岳見えてます。人が何人かいるのも確認できます。



着きました~西別岳山頂です。誰もいません。



ただ小さい虫が多いです。

それにしても360度の絶景です。スバラシイ!!

遠くに見えるのが摩周岳ですね。かなり遠いな~~



10分の休憩で摩周岳に向かいます。

まずは一気に高度を下げます。登り返しがキツイな~

すぐに看板があったのですが消えかけててなんて書いてあるのかわからなかった。(写真撮ってない)

帰ってきてから調べると「ヌーウシベツ岳」だそうです。



一気に高度を下げたら、しばらくは水平移動。これもかなり長く感じました。

西別岳分岐



ここでは5名ほどの方が休憩中でした。



ここからも水平移動が続く。



あと400m



ここからがきつかった。暑さもあって死にそうになりながらゆっくりと進んだ。

ゆっくりでも足を前に出していれば頂上に着く。

結構時間はかかりましたが摩周岳山頂到着です。



霧の摩周湖とよく言われますが、晴天の摩周湖。360度の絶景です。



山頂は狭いです。

そしてここも小さい虫が多かった。



摩周岳から西別岳を望む



山頂で一人の男性がたばこを吸い始めて、それを見ていた女性が

「せっかくのすばらしい景色が台無しになる。吸うんだったら向こうの方で」みたいなことを大きい声ではっきりと言った。

それを聞いていた私は、心の中で拍手を送っていたが、正直驚いた。

言われた相手がどんな人かわからないし、もしかしたら殴り掛かってくるかもしれない。

今の世の中何があってもおかしくない。

怖いな~と思う出来事でした。

30分の休憩後、下山開始。

ヘリコプターが



西別岳への登り返しも、思っていたほど辛くはなかった。

2度目の西別岳山頂はなぜか虫が全くいなかった。なぜ??

リスケ山山頂



摩周岳を望む。



右側は北西別岳です。登山道も見えました。

調べてみたら山頂標識も立っているようですね。

行かなかったけど。

この後はたんたんと下って下山完了です。

すばらしい山でした。来てよかった。


帰る前にもう来れないと思うので西別小屋の中を見てきました。



とってもキレイでした。









メンバー   単独
コースタイム 登山口 9:04 → 西別岳山頂 10:52~11:02 → 分岐 11:45 → 
       摩周岳山頂 12:39~13:10  → 分岐 13:40 → 西別岳山頂 14:40 →
       リスケ山 15:09 → 登山口 15:54 

         登り 3時間35分  下り 2時間44分
         歩行距離 約14.8km 歩行時間 6時間19分(休憩含む)







元々車中泊の予定でしたが、前日に「ホテル養老牛」予約しました。(地震の影響でキャンセル出たようです)

西別岳登山口からは15キロくらいでした。





夕食。量が多すぎて食べきれませんでした。美味しかった。

    

    


朝食。


地震

2018年09月07日 | 日記
9月7日(金)


昨日夜中3時過ぎすごい揺れを感じて目が覚めた。

携帯が鳴った人もいるけど私のは鳴ってない。なぜ?

揺れは結構長く感じた。

するとyunaからlineがきた。

「大丈夫?」と。

揺れは今までで経験したことないくらいの揺れに感じた。

やっぱりね、震度4。

旭川で震度4は初めてのはず。

その後朝までほとんど眠れなかった。

起きると、なんと停電じゃないですか。

ご飯も炊けない。

前日セットしてあったので、カセットコンロで鍋に移しご飯を炊いた。

水は出る。

信号も全滅でした。

それでも職場に向かう。

職場は水も電気も全滅でした。

職場の人、東光の人が多いのですが停電は朝には復旧したそうなんです。

うらやましい。

パソコン使えないと何も出来ない。

それよりも一番の心配はお手洗い。

とりあえずやれること探してやって女性はお昼で帰りました。

男性陣も1時間後には帰ったと思います。

なにせコンビニもやってないのでお昼御飯が食べられないのですよ。

帰りにガソリン入れようと思っていつものスタンドに行ったら休業でした。

しかたがないので営業しているスタンドに行き30分待ちで20リッター入れることができました。

軽なのでほぼ満タンになりました。

これでしばらくは安心です。

夜は冷凍庫に入っていたジンギスカンを食べることにしました。

(冷凍庫のもの早く食べなきゃ捨ててしまうことになる)

とあるスーパーに行くと普通にやっていた。

もやしや玉ねぎ買えました。

早めに食べてシャワーを浴び19:30過ぎ寝ました(笑)

オール電化なのでお湯は使えました。

寝不足だったので3回くらい途中で目が覚めたけどよく眠れました。

今朝起きたら電気復旧してました。うれしい!

どうやら昨日の21時前には復旧してたみたいです。

3日とか1週間とか噂があったので本当に良かった。

職場はまだ電気も水も復旧してないので自宅待機の連絡が来ました。

午後から出勤予定でしたが復旧しないので自宅待機。

結局16時ごろ復旧したとの連絡がありました。

本日のスーパー


生鮮食品・乳製品・お惣菜 何もなし


明日は出番なので早めに出勤しようと思います。


yunaのところは震度4で何も被害はなし。

kanaのところは震度6弱で

・衣紋かけ倒れた

・本立て倒れた

・食器棚右に8センチずれてた。前にも5センチずれてた。

・食器4枚割れた

sayaは揺れなど全く知らず朝までぐっすり寝ていたそうです。






kanaから送られてきた写真








旭川で6日11時から断水というのはデマでした。

たくさん水貯めたのにな~