“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

盤渓山

2022年02月26日 | 山遊記録

2月26日(土) 盤渓山(604m)へ

 

円山公園駅からバスで盤渓へ。

まず10:40発が15分程遅れて来ました。

道路も雪で狭く渋滞発生。

私以外は全員スキー場で下車、私は終点の盤渓で下車。

 

ここから市民の森へ。 道路は狭くてすれ違えないです。

 

登山口ここかと思ったが違った。

 

ここが登山口

 

トレースばっちり

 

盤渓山山頂!!

 

盤渓山山頂!!  1本松が絵になるな~  藻岩山が見える

 

盤渓山山頂 !! 手稲山が見える

 

 

 

盤渓山山頂!!  反対側の山々

 

 

登りではスノーシューの方2名・1名とつぼ足の方2名とスライド。

下山時はつぼ足の方1名とスライド。

トレースばっちりでつぼで行けました。

山頂からは絶景を見ることができました。

バスが1時間に1本しかないので、ゆっくりすることなく下山しました。

スキー場付近が大渋滞で円山公園駅まで45分ほどかかりました~ 通常だと17分なのに(笑)


三角山~大倉山~奥三角山

2022年02月25日 | 山遊記録

2月25日(金) 三角山(311m)~大倉山(307m)~奥三角山(354m)へ

 

宮の森登山口から三角山へ。三倉の大下りから大倉山そして奥三角山へ。

円山公園駅から徒歩で宮の森登山口に向かいました。

雪壁が高いです。

 

間違えて宮の森病院の方へ行ってしまい、登山口はすぐそこなのに行けない・・・・

仕方なく戻って、あった~ここからだ。

 

宮の森登山口

 

トレースあって良かった。

 

ここからは、素晴らしいトレースありました。

 

三の坂

 

六の坂

 

立派な階段

 

七の坂

 

八の坂

 

九の坂

 

十の坂

 

何度もネット上で見てきたこの子は、ここにいたんですね。

 

三角山山頂

 

三角山山頂より

 

三倉の大下り

 

すっごい急でビビりました。慎重に下りました。

 

楽しい稜線歩き

 

大倉山

 

下りてみようとしたけど途中でトレースなくなってた

 

ワレ目

 

奥三角山の標識

 

ここからがすっごい急登でした。ゆっくり行きます。

 

奥三角山山頂

 

見晴らしがいいです

 

 

 

 

写真撮って下山開始。

あの急登下るの嫌だな~と思ってたら違うトレースがあったので行ってみる。

 

途中で右に折れて進むと奥三角山の標識の少し上に出ました。

とっても楽に下りることができました。ほっ

 

 

大倉山に戻ってきて、大倉山看板の後ろに古い看板発見。。登りの時気付かなかった。

 

哲学の道

 

四の坂

 

こぶし平から山の手登山口へ下山

 

かわいいの発見!! ってか怖い

 

二の坂

 

山の手登山口

 

平日ですが、かなりの人とスライドしました。

 

 

山の手登山口にはトイレと駐車場ありました。

駐車場は雪で埋まってました。2台ほど停まってましたが・・・・・

 

この後、寺口山に行こうと思いましたが登山口わからず断念しました。


藻岩山・円山

2022年02月24日 | 山遊記録

2月24日(木) 藻岩山(531m)・円山(225m)へ

 

札幌にやってきました。

2~3日前の大雪で札幌は道路が狭くなっていて大変です。

今日明日と有給消化で5連休なのです。

雪のないところへ行きたかったですが、コロナで断念。

本日は藻岩山と円山に行って来ました。

市電に乗ってロープウエイ入口で下車。

 

歩道の雪壁すごい。車は全く見えず。

 

徒歩で慈恵会病院登山口へ。

 

伏見稲荷神社

 

登山口のトイレ。冬でも開いてるんですね。

 

ここからスタート

 

トレースばっちり!! つぼで歩くことができました。

 

お地蔵さん、除雪されてるけどものすごい雪深い。

 

1時間ちょっとで藻岩山山頂。

 

 

平日ですが結構な人とスライドしました。

 

 

山頂には観光客数名と登山者数名

 

 

 

青空が気持ちいい

 

 

 

少し休憩したら旭山記念公園に下山します。

 

こちらもトレースばっちり!!

 

森の家

 

森の家から藻岩山

 

下山したら円山登山口に徒歩で移動。

 

円山登山口

 

こちらもトレースばっちりです

 

30分もかからずに円山山頂

 

ゆきだるまが

 

こっちにも

 

 

 

さっきまでいた藻岩山も見えた

 

下山は動物園側へ。

ここが西登山口?トレースある。

 

無事に下山完了です。

 

市電のロープウエイ入口停留所から地下鉄円山公園駅まで約6時間歩きました。

距離は約13キロでした。

 

 


上米飯山~米原山~岩山

2022年02月19日 | 山遊記録

2月19日(土)   上米飯山(623.1m)~岩山(434m)へ

 

上米飯山~岩山まで縦走してきました。

10年前に岩山~上米飯山まで縦走したことあります。

10年前はこの山に行く人はホント少なかったはずですが、

近年、コロナ禍のためなのかすごい増えてきています。

ビックリです。

上米飯山と岩山の間にある575mの山にも「米原山」と標識が

付けられていて更にビックリ!!

それでもう一度行ってみたくなり行ってきた次第です。

 

数年前からYAMAPに登録していますが、初めてupしてみました。

登山口出発の時、どうしてもスタートボタン押すの忘れます。

今日も少し歩いてから気づいて入れました。

 

林道スタート

トレースばっちり。つぼで登る。

 

すごい!!最近のようです

 

上米飯山山頂

 

大雪連邦ズームで

 

十勝連峰 わかりづらいですね

 

少し戻った場所からニセイカウシュッペ(だと思う)

 

岩山へはスノーシューで

 

当麻方面(だと思う)

 

米原山575m

 

米原山よりニセイカウシュッペ

 

ここから2方向にトレースあるの気付かずに違う道を行ってしまう。

(戻ってきた時に納得した)

かなり行ってから気づいて方向修正した。

 

岩山

 

右から回り込む

 

こちらで女性とバッタリでビックリしました。

今日唯一会った方です。

たぶん岩山のみ登りに来たと思われます。

 

 

下山してから登ってきた山(たぶん右の山が上米飯山で左が岩山か?)

 

大雪山

 

時間とかバッチリ記録されてすごい。メモ取る必要ない。素晴らしい!!

しかも近くにいた人まで記録される。

 

 


旭山

2022年02月15日 | 山遊記録

2月15日(火) 旭山へ

 

有給消化で休みの日。

 

旭山へ行って来ました。調べてみたら8年振りでした。

 

エゾフクロウに会えました

 

立派なトレースあり

 

雪の村

 

遠くに標柱見えてます

 

旭山山頂

 

この標柱はいつからあるのかな? 8年前はなかった。

 

 

簡易展望台より

 

 

40分くらいだったので、物足りなさを感じ、88ヶ所巡りもしてきました。