“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

赤岳~小泉岳~白雲岳~北海岳~黒岳

2022年07月31日 | 山遊記録

7月30日(土) 赤岳~小泉岳~白雲岳~北海岳~黒岳へ

 

黒岳初テン泊予定でしたが、日曜日の天気が思わしくないようなので止めました。

層雲峡に車を置いて6時のバスで銀泉台へ。

以前座れないことがあったので5時半過ぎには並んだ。

結構な人数でしたが全員座れました。

銀泉台には2年ぶりに行きました。

 

7時出発。

登山口

 

青空と雪渓

 

最初は暑くてバテそうって思いましたが、時折心地よい風が吹き気持ちよく歩くことができました。

 

奥の平

 

チングルマと雪渓と青空

 

武華とか?

 

東大雪

 

もうお花は終わりかけ。 それでも1日青空で景色を思う存分楽しみました。

 

コマクサ平

 

イワブクロはあちこちでたくさん咲いてた

 

コマクサ

 

神の田圃

 

 

 

赤岳山頂!!

 

岩の上に登って「てっぺんまできました」という横断幕を持って写真撮ってる人がいました。

ここで朝ご飯。パン1個食べる。

 

奥には旭岳

 

白雲岳に向かう

 

 

 

小泉岳山頂!!

 

トムラウシが見えてる。うれしい!

 

アップで

 

東大雪

 

北大雪

 

左から北鎮岳・凌雲岳・桂月岳・黒岳

 

 白雲岳に向かう途中、Mさんに会う。 やっぱり会えましたね。

木曜日から2泊で白雲岳避難小屋に行くって言ってた。

金曜から2泊だったそうで、今日も泊りだそうです。

白雲岳山頂直下にヨコヤマリンドウを見つけたと話を聞きましたが 私には見つけられませんでした。

残念!!

 

白雲岳山頂!!

 

 

 

旭岳とゼブラ

 

ズームでトムラウシ

 

歩いてきた道。広大だ。

 

東大雪

 

トムラウシとカップ麺

 

同じような写真何枚も撮ってしまう

 

 

 

イワキギョウ

 

綿毛と東大雪

 

 白雲岳 これからは毎年行きたい山になりました。

景色が素晴らしすぎる!! 360度の絶景!!!

1時間くらいのんびりしました。

今日は層雲峡泊まりにしたので、ゆっくりしてます。

 

生き生きとしてるチングルマ

 

ハクサンチドリ

 

雪渓がまだこれだけ残ってる

 

以前名前調べたはずなのに忘れた(富良野岳山頂にも咲いてた)

 

チングルマとトムラウシ

 

綿毛とトムラウシ

 

北海岳山頂!!

 

 

 

お鉢平と北鎮岳

 

白雲から歩いてきた道

 

新しい案内看板

 

凌雲岳・桂月岳・黒岳 奥にニセイカウシュッペ山

 

岩4兄弟。いい感じ。今まで気づかなかったような・・・

 

エゾコザクラ

 

アオノツガザクラ

 

赤石川の水量は3週間前に比べかなり少なくなっていました。

 

この方と先ほどスライドした。 水を担いで戻ってきた。

もしや黒岳石室の水? 石室に着いたら、またこの方は水を汲みに行ったようです。 大変だ!

 

石室のテン場。 今日は少ないですね。

 

桂月岳と石室

 

チングルマと雪渓と桂月岳

 

 

 

黒岳山頂!!

白鳥の雪渓ギリギリ残ってる。

 

 

北鎮岳と凌雲岳と上川岳

 

白雲岳と北海岳

 

ニセイカウシュッペ山

 

トリカブト

 

キンバイ

 

まねき岩

 

 黒岳から下山時、八合目を過ぎたあたりで右側から「ガサガサ」って聞こえてちょっとビビりました。

すぐにポールを鳴らす。

鈴持ってるけど今日は付けてませんでした。 この時から鈴鳴らして下山しました。

たぶん鹿だと思うんですけどね。

 

16時下山完了!

ほんと今日はゆっくりできました~

 

リフト降り場より ニセイカウシュッペ山

 

下山して登山軒で塩ラーメン

 

 

夜はウン十年振り❓で花火見ました。

 

 


ホテルパークヒルズ

2022年07月24日 | 温泉

7月24日(日)

 

今日はてんくらAで曇り予報でした。

十勝も大雪もほとんどがてんくらAだったので

層雲峡方面に行こうか十勝方面に行こうか迷って、十勝岳温泉駐車場へ。

6時半くらいに着いたけど、あたりはガスでまっしろ~

霧雨も降ってて・・・・

そんな天候の中でもみなさん出発していきましたね。

6時半で駐車場は満車だったので路駐の車も10台以上はありました。

しばらく車で寝る。

それでも小雨は止みそうにないし望岳台へ移動。

望岳台も同じくまっしろ~~

結構な雨も降ってきて、こりゃ今日はダメですね。

ってことで、ホテルパークヒルズへ。

ランチと日帰り入浴で1500円。

 

カツカレーを選択。

美味しそうです。

サラダを少しずらすと

とっても美味しくいただきました。

さらに、珈琲とミニプリンも付きました。

 

単品でのカツカレーが1300円になっていたので、とてもお得でした。

 

 

温泉では時間もたっぷりあるので、サウナに何度も入ったり温泉に浸かったり

のんびりしました。

 

 

登山口駐車場で待機している時に、Twitterのフォロー&リツイートに応募

 

 

初めて当たりました。

 

 

帰りに引き換えてきました。私は飲まないのでお盆にkanaが来たらあげることにします(笑)

 

 

 

帰りにホント久しぶりに田村ファームでアイス食べてきました。

 

ラムレーズン&チェリー

 

 


旭岳

2022年07月21日 | 山遊記録

7月18日(祝) 旭岳(2,290m)へ

 

3連休最終日、旭岳に行って来ました。

 

 

6時前には着いたのですが、駐車場もガスガスです。

行くのを見送り車で寝る。

そのうち霧雨なんかも降ってきて・・・

朝ご飯ゆっくり食べてたら、天気回復するかなって思い9時のRWに乗車(おそっ)

 

9:15出発

 

姿見駅。ガスガスです。

 

姿見の池

 

登っている時に一瞬青空が・・・

 

金庫岩

 

ずっとガスだったけど、頂上着いたら青空も見られてラッキーでした。

 

旭岳山頂! 1時間45分で着いた~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案内標識が新しくなっていた。 大雪山すべて新しくしたのだと思う。

 

周回はせずピストンで下りるので1時間くらいのんびりしました。

 

噴煙

 

第5展望台

 

第5展望台より姿見の池

 

 

姿見の池

 

姿見の池からは右回りで花見しながら戻りました。

 

 

 

 

 

 

当麻岳方面

 

 

姿見駅

 

 

 

 

 

13:46下山完了!!

 

咲いていたお花たち

 

イワブクロ

 

 

コマクサ

 

 

 

 

綿毛

 

 

エゾノツガザクラ

 

 

エゾノコザクラ

 

 

チングルマと奥にはエゾノツガザクラがたくさん。ぼけてるし・・・

 

 

チングルマ

 

 

 

汗を流した温泉は、ケイズハウス日帰り入浴850円です。

ほぼ貸切で露天風呂でのんびりできました。


上金剛山

2022年07月20日 | 山遊記録

7月17日(日) 上金剛山(314m)へ

 

雨予報の今日は何度か目にしたことがあった芦別の上金剛山へ。

 

 

なんと山頂まで車で行けた!

狭い道ですが所々に待避所もあって舗装路です。

駐車場もあって20台くらいは停められそうです。

まったく歩いてないけど山なので登山の記録にしました(笑)

 立派な展望台がありました。

下は休憩所。

 

 

 

 

トイレと左に駐車場

 

広場まで1200m。行こうと思ったけど一瞬でやめる。

 

ウォーキングパスらしい。今度機会があれば歩いてみよう。機会なんてなさそう・・・・

 

 

走ってる途中で見えた旭ヶ丘公園にもチラッと行ってみた。

きらきらハウス

 

バーベキューできるようです。雨の日でも楽しめそうです。

 

帰りは少し足を延ばして砂川の岩瀬牧場でジェラート食べてきました。

 

すっごい混んでるのを覚悟して行ったけど、空いてた・・・

 

ピスタチオ&しぼりたて ダブルで400円。安いです。

 

美味しい~~

 

なかなか来られないのでもう1個食べる。

 

ストロベリーミルフィーユ&ラムレーズン

 

美味しすぎ~~

 

岩瀬牧場のリヴィスタでランチしようと思って(11時ちょっとすぎ)

行ってみたらすごい混んでいて止めました。

 

帰り道、神居古潭に寄ってみた。

 

 

 

 

 

 


富良野岳~三峰山~かみふらの岳

2022年07月19日 | 山遊記録

7月16日(土) 富良野岳(1,912m)~三峰山(1,866m)~かみふらの岳(1,893m)へ

 

夏の3連休、白雲小屋に2泊の計画でしたが日曜・祝日と悪天候のため断念。

富良野岳へ。

花は最盛期は過ぎたかな~と思いましたが、まだまだ見ごたえはありました。

6時に駐車場着も満車でした。

 

6時半出発。

初めは青空でしたが、やはりガスが湧いてくる。

 

安政火口。幻想的~

 

富良野岳見えてるうちに写真撮っておこう

 

三峰山

 

振り返って

 

山頂直下で振り向くと十勝岳見えた~~幻想的~うれし~

 

富良野岳山頂

 

やっぱりガスか~富良野岳ガス率高い・・・・

 

 

 

少し待ってたけど下山開始。

下山時、旭川東高山岳部とスライド。 20人くらいはいたかな?

 

振り返って富良野岳

ガスガスだけど時間もあるので三峰山へ。

三峰山行くの6年振りでした。

キツイです。

 

 

三峰山山頂

 

三峰山でお昼ごはん。お腹空きすぎてやっと歩いてきた。

ガスが流れて富良野岳まで見えました。

向こうで東高山岳部のみなさん 休憩してます。

行って良かった!!

 

 

かみふらの岳に向かっていると電話鳴ってるな~~

業務連絡!

でもアンテナ1本しか立ってない。

少し進むと4本になり連絡。

 

 

かみふらの岳山頂

 

ここでも山岳部のみなさんと会う。

ザックデポして上ホロ行きました。

私も行こうと思ったけど、なんだか疲れ切ったので止めました。

 

 

 

 

 

 

咲いていたお花たち

ゴゼンタチバナ

 

ウコンウツギ

 

エゾコザクラ

 

エゾノツガザクラ

 

チングルマ

 

キンバイ

 

フウロ

 

イワカガミ

 

イワブクロ

 

 

 

アオノツガザクラ

 

ハクサンイチゲ

 

アズマギク

 

イワヒゲ

 

キンバイ?

 

 

 

ハクサンチドリ

 

コマクサ

 

 

 

花の名前勉強中です。

 

14時下山完了!!

 

私が下山後に山岳部のみなさん下山してきました。

白銀荘でも一緒になりシャワー混みこみでした。

入浴後は2階の休憩室でミーティングしてました。

帰りの出発するタイミングも一緒でした。

 

白銀荘のいちごソフトクリーム、今日は売り切れでした。