11月25日(金) 大菩薩嶺(2,057m)~小金沢山(2,014m)~牛奥ノ雁ガ腹摺山(1,990m)へ
大菩薩嶺から牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで縦走して来ました。
牛奥(うしおくのがんがはらすりやま)と読みます。
日本一長い名前の山だそうです。
大菩薩嶺は5年前に一度登ってますが、バスの時間の関係で行く事にしました。
行って正解‼️ 絶景だったのは大菩薩嶺側が多かった。
9時頃から登り始め、帰りのバスは16時です。 最終バスです。
甲斐大和駅から上日川峠まで50分かかりました。
最初は余裕って思ってたけど、途中からちょっと時間ない❓って思い始め焦ります。
結局はかなり早くバス停に着きました。
時間を気にしながら歩くのは大変です。
でもそのおかげでピストンではない縦走を楽しめました。
今日もお天気が良く、富士山や南アルプスの絶景を堪能できました。 感動‼️
大菩薩嶺は、百名山なのでたくさんの人に会いましたが、介山荘から先は2人しか会わず。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山では2人の方が休憩中でした。
気持ちの良い登山道
富士山見えた~絶景!!
ズームで
霜柱
富士山見えるたびに撮ってしまう
ズームで
あれは南アルプスか
絶景!!
ズームで。北岳ではないだろうか❓
大菩薩嶺山頂!! 展望はなし。
雷岩からは絶景です。
北岳・間ノ岳・農鳥岳だと思う
ズームで 北岳・間ノ岳・農鳥岳だと思うんだけどな~
これは❓ 八ヶ岳❓
すご~い 標高2,000mの看板
これ3人の女性がやってて、私もやってみたいと思い写真をお願いしました。
ズームで
これがこの縦走の一番のお気に入りとなりました。
大菩薩峠
介山荘
トイレがあったのでお借りしました。ホントありがたいです。
ここまではたくさんの人と会いましたが、ここから先は2人しか会わず
熊沢山 1,978m
展望はなし
ここから急な下り
小金沢山に向かいます。
天狗棚山
ここからも絶景!!
ズームでどこだろう❓八ヶ岳❓
苔
小金沢山山頂!!
富士山見える
山頂は広いです
牛奥へ向かいます。
苔
あおぞら~
振り返っていい道だ~
小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山までは、ほぼ下りと水平移動だったので楽でした。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂!!
山頂は広い
富士山見えます
雲が多くなってきました
数分で変わってくる
今日はパン持ってきましたが、全然のどを通らず一口食べては水飲んで一気に水を消費した。
バスの時間も気になるので14時15分下山開始。
これはすご~い
感動
お見事
こんなの見たの初めて
ずっと見惚れてしまいました
パノラマ岩
パノラマ岩の向こう側
パノラマ岩の裏側
あおぞら~
ここから中に入るようです。持ち上げようとしたらくっついてるし・・・ちゃんと読んだらわかりました
道路に出ました
道路からまたすぐに登山道に入る
迂回路
ここに出た
ここからずっと林道を歩く。ここからまた登山道へ入る。もう少しで見逃すところだった。
林道に出ました
そしてすぐにバス停到着
時刻表。平日の運航は今日で終わり。
30分以上早く着きました。
すずらん昆虫館です。
あ~楽しかった~~
2,000m級の山でも暖かかったので夏仕様の服装で大丈夫でした。
長めの休憩する時だけアウター着ました。
上日川峠 9:04 すずらん昆虫館 15:24 行動時間 6時間20分