京都童心の会

ほっこりあそぼ 京都洛西の俳句の会
代表 金澤 ひろあき
俳句 冠句 自由律 詩 エッセイなど同好の人たちと交流

舞姫現代語訳23

2017-02-14 16:22:23 | 日記
『舞姫』現代語訳 第二十三段落         金澤 ひろあき
【要旨】
エリスを裏切った後の太田の錯乱
【現代語訳】
あつかましい恥知らずの顔はもっているが、帰ってエリスに何と言おうか。ホテルを出た時の私の心の錯乱は、たとえるものもない。私は道の東西もわからず、思い沈んで行くうちに、行き交う馬車の車夫に何度もどなられ、驚いて飛びのいた。しばらくしてふとあたりを見ると、動物園のそばに来ていた。倒れるように道路わきのベンチによりかかり、焼くように熱く、ハンマーによって打たれたように響く頭をベンチの背にもたれさせ、死んだような状態でどれほど経っただろうか。激しい寒さが骨にとおったと感じて目覚めた時には、夜に入って雪は激しく降り、帽子のひさし、コートの肩には3センチほど積もっていた。
もはや十一時もすぎていただろう、モハビット、カルル街を通る鉄道馬車のレールも雪にうずもれ、ブランデンブルグ門のほとりのガス灯は寂しい光を放っている。立ち上がろうとすると足が凍えているので、両手でさすって、やうやく歩けるようになった。
ゆっくりとしか歩けないので、クロステル街まで来た時は、0時を過ぎていただろうか。ここまで来た事を全く覚えていない。1月上旬の夜であるので、ウンテル・デン・リンデンの酒場、喫茶店は人の出入りは盛んな時であったはずだが、全く覚えていない。私の頭の中には「自分は許せない罪人だ」という考えでいっぱいだった。
4階の屋根裏部屋では、エリスはまだ寝ていないようで、(その部屋の明かりはあたかも)きらきらと光る星の光りが、暗い空にすかすと、明らかに見えるが、降りしきるさぎのような雪に、覆われたり、また現れたりして、風にもてあそばれているようだ。入り口に入るとすぐに疲れを覚えて、関節の痛みにたえられないので、はうようにして階段をのぼった。台所を過ぎ、部屋の戸を開けて入ると、机によりかかっておしめを縫っていたエリスは振り返って「あ。」と叫んだ。「どうなさったのですか。あなたのその姿は」
驚くのも無理はない。真っ青で死人のような私の顔色、帽子をいつのまにか失い、髪は気味悪く乱れ、何度も道につまづき倒れたので、衣服は泥まじりの雪によごれ、ところどころ裂けていたので。
私は答えようとして声が出ず、膝がしきりに震えて立てないので、椅子をつかもうとした事までは覚えているが、そのまま床に倒れてしまった。
〔ポイント〕
1 エリスを裏切り、日本帰国を告げてしまう。
 理由…これはたぶん?外自身の心の中の声であった。日本政府・一族の期待を捨てられるのか。
 その後の豊太郎…雪の中、ベルリンをさまよう。
 さまよったコースの問題…「動物園~ウンテル・デン・リンデン~クロステル街」は、エリスと初めて 出会った日と同じ・・心の深い所にエリスが存在。錯乱して覚えていないと言いながら、克明に描写。
2 「我は許すべからざる罪人」の「罪」とは…エリスの愛を裏切った          
3 エリスの家の風景描写=エリスの運命の暗示 はかなさ
「(その部屋の明かりはあたかも)きらきらと光る星の光りが、暗い空にすかすと、明らかに見えるが、降りしきるさぎのような雪に、覆われたり、また現れたりして、風にもてあそばれているようだ。」の部分。
4 太田は意識不明 その状態で悲劇が起こる設定・・・責任逃れのようにも思える設定。?外の自己弁護ともとれる部分。

舞姫現代語訳22

2017-02-14 08:10:58 | 日記
『舞姫』現代語訳  第二十二段落 金澤 ひろあき 
[要旨]
太田 二つの選択に悩む 結局選んだのは?
[現代語訳]
「よくぞお帰りになりました。お帰りにならなければ、私の命は絶えていたでしょう。」私の心はこの時まで定まらず、故郷を思う気持ちと出世を求める気持ちは、時としてエリスへの愛情を圧倒しようとしていたが、ただこの一瞬、迷いの気持ちは去って、私はエリスを抱きしめ、エリスの顔は私の肩によりかかって、エリスの喜びの涙ははらはらと肩の上に落ちた。
「何階にもって行けばよいのか」とドラが鳴るような大声で叫んだ御者は、いち早く上ってはしごの上に立っていた。
戸の外に出迎えたエリスの母に、御者をねぎらって下さいと銀貨を渡して、私は手をとって引くエリスにともなわれ、急いで部屋に入った。ちらっと見て私は驚いた。机の上には白い木綿、白いレースなどをうずたかく積み上げていたので。
エリスはにっこり笑いながらこれを指して、「どうごらんになりますか。この準備を」と言いつつ一つの木綿のきれを取り上げたのを見ると産着であった。「私の楽しさをお思い下さい。生まれる子はあなたに似て黒い瞳をもっているでしょう。この瞳。ああ、夢に見たのはあなたの黒い瞳でした。生まれる日にはあなたの正しい心で、よもや私生児の名を名乗らせる事はございませんでしょう。」エリスは頭を垂れていた。「幼いとお笑いになるでしょうが、洗礼で教会に行く日はどれほどうれしいことでしょう。」私を見上げた目には涙が満ちていた。
二、三日の間は大臣も、旅の疲れがおありだろうと思って訪問しなかった。家にばかりこもっていたが、ある日の夕暮れに使いが来て招かれた。行って見ると待遇がひじょうによく、ロシア行きの労をねぎらっていただいた後、「私とともに日本に帰る気持ちはないか。君の学問は私が測り知るようなものではないが、語学だけでは、世の中の役には立たないだろう。君はベルリン滞在があまりにも長いので、さまざまの恋人などの関係ある者があるだろうかと相沢に聞いたが、そのような事はないと聞いて安心していた。」とお話しになる。その雰囲気は拒否できるはずもない。ああしまったと思ったが、そうはいっても相沢の言葉はうそでしたとも言いにくい上に、「もしこの手にすがらなければ、日本も失い、名誉を回復する手段もなくなり、我が身はこの広々としたヨーロッパの大都ベルリンの海のように多い人の中に葬られるのか」と思う気持ちが、強く頭の中に起こった。ああ、なんと節操のない心だ、「承知いたしました」と答えたのは。
【ポイント】
1 太田豊太郎 ドイツ帰国  エリスと再会
 二つの心が対立
 A 故郷を憶(おも)ふ念と栄達を求むる心=エリート社会への復帰を希望
 B 愛情=エリスへの想い
  エリスと再会した瞬間、Bが勝る。
2 エリスは出産の準備=新しい生活へ向けて着実に計画。・・・賢明な生き方
 太田とエリスの違い
 エリスは太田に正式の入籍を求める。
 太田はこれに対して返事をしていない。あいまいな態度。愛情が勝ったといいながら・・・
3 数日後、天方大臣に会う。
  天方大臣の言葉 「私と共に故郷・日本に帰らないか。君の語学の力はすばらしい。それだけで役に立つ。
ベルリン滞在が長いので君に家族・係累(けいるい)がいるかと心配したが、いないと相沢から聞き安心した。」
4 太田豊太郎の心中のあせり 
①相沢が大臣に嘘を伝えたとは言えない。
②もしこの手にすがらなければ、本国・日本帰国のチャンスを失い、名誉回復もできず、このベルリンで一人さびしく死んでいく。
5 節操もなく「承知しました・承(うけたまわ)りはべり」と返事=エリスを裏切る 。

舞姫現代語訳21訂正版

2017-02-13 09:17:34 | 日記
『舞姫』現代語訳 第二十一段落     金澤 ひろあき
[要旨]
自分をとりまく状況に初めて気づく太田の自己分析・ロシアからの帰国
[現代語訳]
大臣はすでに私を厚遇してくださっている。しかし私の近眼(のような目の前しか身えない目)はただ自分がつくしている仕事だけを見ていた。私はこれ(つくしている仕事)に未来の望みをつなぐことになるというのは、神様も知っているように、私はまったく思いつきもしなかった。しかし今このことに気づいて、私の心はぞっとした。
先に友(相沢)がすすめた時には、大臣の信用は屋根の上の鳥のようにまだ遠くつかまえにくいような感じであったが、今はやや信用を手にいれたかと思えたようで、相沢がこの頃語る言葉のはしばしに、本国(日本)へ帰って後もともに一緒になどと言ったのは、大臣がこのようにお話しになったのを、友ではあるものの公の事であるので明らかには告げなかったのか。いまさら思うと、私が軽率にも彼に向かってエリスとの関係を断とうと言ったのを、早くも大臣に告げたのだろう。
ああ、ドイツに来た当初には、自分の本当の性質を悟ったと思って、また器械的な人物(人の命令どおり動く人物)にはなるまいと誓ったが、これは足を糸で縛られて空に放された鳥がしばらく羽根を動かして自由を手にいれたと思い誇っていたようなものではあるまいか。足の糸は解く方法もない。先にこれを握っていたのはある省の長官であって、今はこの糸はなんと、天方伯爵の手中にある。
私が大臣の一行とともにベルリンに帰ったのは、ちょうど元旦の朝であった。駅で別れを告げて、わが家をさして車を走らせた。ベルリンでは今も除夜には眠らず、元旦に眠る習慣であるので、どの家もひっそりとしている。寒さは強く、路面の雪は鋭い角度のある氷のかけらとなって、晴れている日の光に反射し、きらきらと輝いている。車はクロステル街に曲がって、家の入り口でとまった。この時窓を開ける音がしたが、車からは見えず、御者(ぎょしゃ 馬車をあやつる人)にカバンを持たせてはしごを上ろうとする時に、エリスがはしごを駆け降りるのに出会った。エリスが一声叫んで私の首もとを抱いたのを見て御者はあきれたような顔つきで、何か髭(ひげ)の中で言ったが聞こえなかった。
[ポイント]
1 太田をとりまく状況
太田の優秀さがわかる。→天方伯爵が部下として日本に連れて帰ろうとしている。まだ正式に天方伯爵が太田に告げたわけではないので言えないが、相沢は会話の中でほのめかしている。
2 太田の自己分析
やはり自分の性格・本質は変わっていない。器械的な人物
その比喩表現=足を糸で縛られた鳥
糸を握る者=支配者
昔…省の長官
今…天方伯爵
※今の支配者のほうがさらに権力をもっている。もう絶対逆らえない。
3 元旦にベルリンに帰る。エリスと再会。

※ちなみに鷗外はロシアに行っていない。友人の賀古鶴所が鷗外が日本に帰国した一年後、山県有朋とともにロシアへ行っている。『舞姫』のロシアのシーンは、親友から伝え聞いたものを参考にしたのだろうか。
参考までに年表を示しておきます。
明治21年 1888年 
7月5日  鷗外ベルリン出発
9月6日  横浜着

7月12日 エリーゼ ブレーメン港出発
9月12日 横浜着 鴎外の家族、特に母が結婚に反対。鷗外とエリーゼと直接会えず、鷗外の縁者などがエリーゼを説得。説得後、一回だけ鷗外とエリーゼは会った模様。
10月 エリーゼ帰国
 だから、「明治21年の冬」にはすでにエリーゼと別れていた。
明治22年 1889年
 3月6日 鴎外、赤松男爵の娘、登志子と結婚。(その後、離婚)
 3月18日~5月16日 天方大臣のモデル、山県有朋視察団 ベルリン着 この使節団には鴎外は参加せず。
 相沢のモデルと思われる賀古鶴所は同行 (エリーゼと会った可能性はある。もしそうならば、エリーゼは鷗外の結婚を知らされたのであろう。)

舞姫現代語訳21

2017-02-13 09:12:02 | 日記
『舞姫』現代語訳 第二十一段落     金澤 ひろあき
[要旨]
自分をとりまく状況に初めて気づく太田の自己分析・ロシアからの帰国
[現代語訳]
大臣はすでに私を厚遇してくださっている。しかし私の近眼(のような目の前しか身えない目)はただ自分がつくしている仕事だけを見ていた。私はこれ(つくしている仕事)に未来の望みをつなぐことになるというのは、神様も知っているように、私はまったく思いつきもしなかった。しかし今このことに気づいて、私の心はぞっとした。
先に友(相沢)がすすめた時には、大臣の信用は屋根の上の鳥のようにまだ遠くつかまえにくいような感じであったが、今はやや信用を手にいれたかと思えたようで、相沢がこの頃語る言葉のはしばしに、本国(日本)へ帰って後もともに一緒になどと言ったのは、大臣がこのようにお話しになったのを、友ではあるものの公の事であるので明らかには告げなかったのか。いまさら思うと、私が軽率にも彼に向かってエリスとの関係を断とうと言ったのを、早くも大臣に告げたのだろう。
ああ、ドイツに来た当初には、自分の本当の性質を悟ったと思って、また器械的な人物(人の命令どおり動く人物)にはなるまいと誓ったが、これは足を糸で縛られて空に放された鳥がしばらく羽根を動かして自由を手にいれたと思い誇っていたようなものではあるまいか。足の糸は解く方法もない。先にこれを握っていたのはある省の長官であって、今はこの糸はなんと、天方伯爵の手中にある。
私が大臣の一行とともにベルリンに帰ったのは、ちょうど元旦の朝であった。駅で別れを告げて、わが家をさして車を走らせた。ベルリンでは今も除夜には眠らず、元旦に眠る習慣であるので、どの家もひっそりとしている。寒さは強く、路面の雪は鋭い角度のある氷のかけらとなって、晴れている日の光に反射し、きらきらと輝いている。車はクロステル街に曲がって、家の入り口でとまった。この時窓を開ける音がしたが、車からは見えず、御者(ぎょしゃ 馬車をあやつる人)にカバンを持たせてはしごを上ろうとする時に、エリスがはしごを駆け降りるのに出会った。エリスが一声叫んで私の首もとを抱いたのを見て御者はあきれたような顔つきで、何か髭(ひげ)の中で言ったが聞こえなかった。
[ポイント]
1 太田をとりまく状況
太田の優秀さがわかる。→天方伯爵が部下として日本に連れて帰ろうとしている。まだ正式に天方伯爵が太田に告げたわけではないので言えないが、相沢は会話の中でほのめかしている。
2 太田の自己分析
やはり自分の性格・本質は変わっていない。器械的な人物
その比喩表現=足を糸で縛られた鳥
糸を握る者=支配者
昔…省の長官
今…天方伯爵
※今の支配者のほうがさらに権力をもっている。もう絶対逆らえない。
3 元旦にベルリンに帰る。エリスと再会。

※ちなみに鷗外はロシアに行っていない。友人の  が鷗外が日本に帰国した一年後、山県有朋とともにロシアへ行っている。『舞姫』のロシアのシーンは、親友から伝え聞いたものを参考にしたのだろうか。
参考までに年表を示しておきます。
明治21年 1888年 
7月5日  鷗外ベルリン出発
9月6日  横浜着

7月12日 エリーゼ ブレーメン港出発
9月12日 横浜着 鴎外の家族、特に母が結婚に反対。鷗外とエリーゼと直接会えず、鷗外の縁者などがエリーゼを説得。説得後、一回だけ鷗外とエリーゼは会った模様。
10月 エリーゼ帰国
 だから、「明治21年の冬」にはすでにエリーゼと別れていた。
明治22年 1889年
 3月6日 鴎外、赤松男爵の娘、登志子と結婚。(その後、離婚)
 3月18日~5月16日 天方大臣のモデル、山県有朋視察団 ベルリン着 この使節団には鴎外は参加せず。
 相沢のモデルと思われる賀古鶴所は同行 (エリーゼと会った可能性はある。もしそうならば、エリーゼは鷗外の結婚を知らされたのであろう。)

舞姫現代語訳20

2017-02-11 16:36:24 | 日記
『舞姫』現代語訳 第二〇段落        金澤 ひろあき
【要旨】
 エリスの第二の手紙
【現代語訳】
 またしばらくたってから届いたエリスの手紙は、ひどく思いがせまってくるような書き方をしていた。手紙を「いいえ」という字から書き起こしている。
 「いいえ、あなたを思う心がこれほどまで深いということを今こそ知りました。きみあなたはふるさとにたよれる親族がないとお話になったので、もしこのベルリンによい世渡りの手段(職業)があれば、とどまりにならないことは決してないでしょう。また、私の愛でつなぎとめないではおきません。それがかなわず、日本にお帰りになるというならば、母親と行くのはたやすいけれども、これほど多い旅費をどこから得たらよいのでしょう。どんな仕事をしても、このメルリンにとどまって、あなたが世の中でご活躍なさる日を待とうといつも思っていますが、ほんのしばしの旅だといってあなたがロシアに出発なさった時からこの20日ばかり、別れの悲しみは日に日にはげしくなっていく。別れはただ一瞬の苦痛だと思ったのは迷いでした。私の身体が普通の状態でなくなってきたのがだんだん目立つようになってきました。そのことまでがあるので(太田の子供を妊娠しているので)、たとえどのようなことがあっても、私を決してお捨てにならないように。母と激しく争いました。しかし、私が以前とは違って、強く決心しているのを見て、母も折れました。私が日本に行くような時には、ステツチンあたりの農家に、遠い親類があるので、そこに身を寄せようと言っています。あなたが書き送って下さったように、大臣があなたを重く信用して用いることになったならば、私の旅の費用はなんとでもできるでしょう。今はひたすらあなたがベルリンにお帰りになる日を待っているだけです。」
 ああ、私はこの手紙を見てはじめて私の立場をはっきりとみとめることができた。恥ずかしいのは私の鈍い心である。私はわが身ひとつの将来のゆくえも、またわが身に関係しない他人のことについても、決断することができると自分で内心誇っていたが、この決断は順調な時にだけあって、順調でない逆境の時にはないのだ。私と他人との関係を映そうとするときには、たよりにしていた胸の中の鏡は曇ってしまう。
【ポイント】
1、エリスは、太田への愛情を示す。太田が必要不可欠。
 太田と生活する場合を想定して、生活設計する。現実を見つめ、しっかり対処しようとしている。けなげで賢明な女性に変貌。二つのケースを予想している。
①太田がベルリンに残る場合・・・ベルリンで家庭を築く。
②太田が日本に帰国する場合・・・エリスも日本に行き生活する。エリスの母は別れて、ポーランドのステッチンにいる親類の家に身を寄せる。
2、太田 追いつめられる
 わが地位をようやく自覚=日本復帰を選ぶのか、エリスとの生活を選ぶのか、決断を迫られる。
 しかし現実は、エリスに対して「捨てない」とだます。同時に、友人相沢には「エリスと別れて日本帰国」とだます。
3、自分の弱さ=自分で決められない人間であることを再認識。