楕円と円 By I.SATO

人生も自転車も下りが最高!
気の向くままに日常と趣味の自転車旅を綴ります。

撤退も勇気あるプレー

2021年01月23日 | 楕円 -Rugby-

ラグビーもワールドカップの導入とともにプロ化して世界規模となったが、国を代表するチームに入り、国と国との対抗戦であるテストマッチに出場し、その証としてキヤップを貰うことが伝統的な名誉として残っている。因みにキヤップとは自軍のユニホームの端切れ布で作った小さな帽子のこと。

ここで言う「国」は古くはイングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランドにフランス、イタリアを加えたシックスネイションだ。

今年6月26日に日本代表がスコットランドで1888年からの歴史と伝統を誇るブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズとの国際試合を予定している。双方がキャップ対象試合と認めたテストマッチとして行われる。世界のスポーツ界で最も象徴的なイベントの1つになっている。

ライオンズは4年に一度編成されるドリームチームで、今年は南アフリカ遠征が予定されているのでその前哨戦。日本人が考える以上に母国のファンと関係者は力が入る一方、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に気を揉んでいると思う。今のところ開催とも中止とも伝わってきていない。

 

ようやくと言うべきか、「新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で東京オリパラの開催は難しいのでは」という海外報道がいくつか出てきて、国内メディアも大手を振って?この問題を取り上げ始めた。

7月の東京オリンピック代表に内定している選手は20パーセント程度(2021.1.2現在)で、33競技600人規模に対して、13競技の117人という。

400人を超える選手は今後の日本選手権や国際大会をもとに選考するというから、コロナウイルスの変異、日本国内のワクチン接種スケジュールから、どう考えても無理というものだ。

 

いつも思うことだけれど、この国は外圧がなければ何事も決められないし、変えられない宿痾がある。菅首相、森会長の発言は「オリンピックの中止決定権はIOCにある」とたかを括っているとしか思えない。バッハ会長も狸の化かし合いの風情だ。

この時期に世界中からアスリートと観客を東京に集めて、オリンピックを開催することが「競技者の健康を守る」というオリンピック憲章からみて本当に良いのか。銭金ではないだろう。

 

オリンピックより早い6月のラグビーのスコットランド遠征の行方に注目している。「ラグビーが生活の全てになってはならない」という発祥の国の伝統もあった。「撤退」も勇気あるプレーである。

コロナウイルスは「観るスポーツ」「見せるスポーツ」を考え直す機会を与えてくれている。橋本大臣も山下JOC会長も力量が試されている。



 


天理大お目出度う !

2021年01月13日 | 楕円 -Rugby-

ワールドカップ以来のラグビーTV観戦だった。早稲田、天理とも反則が少なく、点差以上に見応えがあった。攻めても守っても天理の前に出るパワーが早稲田を上回っていた。

早稲田は対抗戦で明治に破れており、天理は大学選手権の準決勝でその明治に勝っている。ラグビーの〝伝統的三段論法〟では天理が学生日本一になるのが順当ということになる。なので天理を応援した。

 

「俺たちは負けない」天理の頭の中にはそのことがあったはずである。ましてや同じ関西リーグの同志社がコロナ辞退している。「アイツらの分も」士気は一層高まったのではないか。

ラグビーは最初の10分、ファーストスクラムが試合の流れを大きく左右する。「俺たちは負けない」天理の気迫が立ち上がりの2トライを引き寄せていた。

早稲田に1トライを返されても動揺すること無く、自信に溢れていた。現役の相当な練習量の裏打ちと関係者の長年の支援の積み上げがあったのだろう。

 

学生時代に名古屋瑞穂ラグビー場での地区対抗大会(インカレ)で関西社会人リーグの強豪三菱自工京都のお世話になったことがあった。当時、同志社は関東の壁の前に屈し、天理はその後塵を拝していた。

関西勢が優勝するのは故・平尾誠二、大八木淳史らの同志社以来36シーズン振りという。どこからも攻撃を仕掛ける完成形があった。もうそんなに時間が経ったのかという思いだ。

就任して26年、今日を確信していたような監督の落ち着いたコメントが天理大の強さを現していた。3度目の決勝進出で遂に全国制覇した天理大に拍手だ。

 

 

 


RWC2019が終わって -次ぎの楽しみ-

2019年11月09日 | 楕円 -Rugby-

RWC2019でJAPANが勝ち進んでいる時にSさんからショートメールが来た。ここ数年会っていない昔の職場の敬愛する先輩だ。

「貴方は素晴らしいスポーツを選択しましたね!」「・・・優しさ、強さ、穏やかさ。生まれ変わり、この世に(ここで文章は切れていた。)」続きは容易に想像がつき少しジーンとした。

50年前の初任地で背中合わせに座っていたSさんは「ラグビーにはプロが無い。そんなのやったってしょうがないのに。。。」が口癖だった。競輪の中野浩一が野球を抜いて日本のプロスポーツ選手で初の1億円プレーヤーになったことが世の中を賑わしていた時代だった。

その度にアマチュアリズムに拘るラグビーの生い立ちを力説したものだったが、ある日、大学ラグビーのTV中継でスタンドオフが蹴ったゴロパントキックをウイングがキャッチしてそのまま隅にトライした(いまで言うキックパス)場面を観ていたらしく、珍しく「何故、あのような不規則バウンドするボールを胸に納められるのか?」と聞いてきたことがあった。

「身体が覚えるだけ練習しますから。」まんざら興味が無いわけではないと思うと毎日毎日ラグビーの何とやらを懲りずに話してきたことも無駄では無かったと内心にやにやしたものだった。

メールに早速返信した。「あの時、Sさんが興味を持ってくれたのが今日の日本の勝利(vsスコッランド)と同じくらい嬉しいことでした。そしてコメントにも感動です!」

日本にラグビーのプロリーグを作る動きがある。今の社会人トップリーグは既に十分にプロだが、RWC2019が感動を与えたのはラグビーの根底にある『生活の全てになってはいけない。』という発祥の地のアマチュアリズムがまだ根底にあるからだと思う。

Sさんと再会したら今度はどんな話になるのだろうか。楽しみが増えた。




 


RWC2019 -5-  終わって 

2019年11月03日 | 楕円 -Rugby-

映画『インビクタス』のシーンが浮かぶ決勝戦だった。南アフリカでは今もラグビーは白人のスポーツという意識が根強く残っているという。

初のネイティブキャプテンの誕生とワールドカップ3度目の優勝がかかった試合で初トライしたことは大会の歴史の1ページとなった。

組織的なチームプレーのラグビーに二つだけ個人技が光るポジションがある。FW第1列の中央にいる背番号2のフッカー。外からは「フッキング」というプレーは全く見えない。

背番号9のハーフがスクラムに投入したボールを足で掻き、後方のFW陣に股の下から供給する。セットスクラムからの攻撃はこのフッカーのフッキングから全てが始まる。

フッカーとハーフはサインでタイミングを決めていて、別メニューで徹底して共有する。誰でも出来るわけではない。

もうひとつのポジションはプレースキッカーだ。味方の期待を背負い、何万もの観衆が見つめる中でゴールポストを狙う。ラガーでも普通はボールが上がらない。毎日毎日、ひたすらボールの芯を蹴る練習をするしかない。

かつて、ラグビーにおいてトライした選手は黙々と自陣地に戻ったものだった。フッカーに限らず、「あの時ボールを供給したのは俺。」「ペナルティーを誘うプレッシャーをかけたのは俺。」「最終的にどこで誰がトライしたかだ。」という自負心が自然とそうさせていたのだと思う。

RWC2019もトーナメント戦が進むにつれて、セットスクラムとプレースキックの争いになったと思う。南アは強固なスクラムからの安定したボールの供給で焦るイングランドのオフサイドを誘い、PGで確実に加点した。

とかく華やかなプレーに注目が集まるが、目に見えないところで頑張り、時に一身に重圧を受けながら頑張るプレーヤー一人一人が繋がって出来上がっているのがラグビーというスポーツであることを再確認したひと月だった。

どの国のどの民族のどのポジションのプレーヤーもお疲れさまでした。エディさんの思索的な姿がいいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


RWC2019 いよいよ対抗戦 -4-  残り10分の交代 

2019年10月28日 | 楕円 -Rugby-

決勝はラグビー発祥のホームユニオンのイングランドとウェールズを期待していた。実現すればワールドカップで初のことだった。

大英帝国時代の両国のラグビーは、構成メンバーが上流階級と移民労働者という趣を異にしたものだったので、強烈なライバル意識を持って戦っていた。炭鉱で育ったせいか、石炭と鉄の街のウェールズのラグビーは多少荒っぽく火の匂いがするようだった。

試合前の国歌斉唱は1900年代の初め、ウェールズがイングランド戦で愛唱歌の『我が父祖の土地』を歌って士気を高めたのが始まりという。

今もロンドンの「トゥッケナムスタジアム」のスタンドに地鳴りのように湧くシーンがよく放映される。日本のスタジアムでその文化の一端を感じたかったのが決勝カードへの思いだった。

試合は19Vs16の1PG差で南アがウェールズを破り決勝進出を決めた。残り10分頃まで互いに1トライ、4PGずつの16Vs16の全く互角。力が伯仲するとトライは簡単にはとれない。

ノーサイド間近にアレっという動きがあった。ウェールズはPGをことごとく成功させているNo10を交代させた途端にペナルティを得て、No15が決めて同点の16点とした。勝利の流れを感じた。

しかし、その直後に今度は南アがキャプテンを交代させた。何とその直後にペナルティを得て突き放す。

双方の交代の意図は分からない。PGの応酬の膠着状態を打開し、「トライ」を取るための一大勝負に出たのか。終了5分前に神は南アに3点をもたらした。

野球の投手戦のように派手さは無いが、相撲のがっぷり四つのような見応え十分の試合だった。

決勝もPK戦になるのだろうか。願わくば両者の強力FWから供給されたBacksライン攻撃で勝負がついて欲しい。

 

 

 

 

 

 




RWC2019 いよいよ対抗戦 -3-  敗軍の将語らず 

2019年10月27日 | 楕円 -Rugby-

下馬評ではニュージーランドが優位に立っていたが、イングランドはNZに何もさせなかった。

近代ラグビーは攻めも守りもFWとBacksは協働して事に当たるので見ていて複雑で、どうしてあの場面にこのプレーヤーが居るのかと不思議なことが多い。

セットスクラムではFW8名がフル参加だが、ラックなどの密集プレーやラインアウトからの攻めや守りではFWプレーヤの全員が参加していない。何名を投入するかで状況がめまぐるしく変化する。

エディヘッドコーチは組み合わせが決まってから2年以上をかけてNZとの試合に臨んだという。細かい想定を繰り返し繰り返し練習し、プレーヤーはそれを身体で記憶したことだろう。パスを見ていると正面を見たまま行ったりしている。背後の陣形が頭に入っている証拠だ。

そのことはNZも同様だろう。しかし敗れた。トライ数はひとつずつで変わらない(ともにゴールなる。)。点差は反則による4ペナルティゴールの12点だった。しかも自陣で。

NZともあろうチームが何故そのような初歩的ミスを重ねたか。多くはENGの一歩早いディフェンスによるノットリリース・ザ・ボールだった。

タックルされた選手は自軍FWがサポートに来ていないとボールを離そうとしない心理が働く。Rugbyはやはり〝8エイトの力〟が基礎だ。

敗軍の将は何も語っていない。噂によると来季、日本のトップリーグに参画するとのことだ。何故、NZは何もできなかったのか。その対応策でJAPANがもっと強くなって欲しいものだ。

 


RWC2019 いよいよ対抗戦 -2- JAPAN

2019年10月21日 | 楕円 -Rugby-

アパルトヘイト政策の撤廃を指導し、27年間の投獄を経て1994年に南アフリカ共和国の初の黒人大統領となったネルソン・マンデラ氏。

自由、敬愛、正義を基調とするラグビーを通じて人種の融和と国民の団結を進めた姿が映画『インビクタス』(2009年アメリカ)に描かれている。

南アは人種差別があるという理由で1987年に始まったRugby World Cupに出場出来ず、1995年に自国で開催した第3回大会に初出場し、初優勝を飾った。ネルソン・マンデラ氏の夢が叶った。

その大会で日本はNZ・オールブラックスに大会最多失点記録となる17-145で敗れている。NZより強かった南ア。ワールドカップに出て良いものかと率直に思った。

4年前、その南アに日本は勝った。ロイター電は「史上、最も大きな番狂わせ。」と報じ、国内メディアも同様の論調だった。

しかし、私は〝Rugbyに番狂わせは無い!〟と固く信じているので、日本の力が強豪国の水準に達したと考えていた。経験的に、勝ったことのない相手にフロックでは勝てない。戦う前に上回っていなければチャンスは無い。

そして今大会を開催国として迎えた。アジアに日本ありを示し、地域でのラグビー普及を目指した。そして見事に果たした。

歴史的な巡り合わせの南アに敗れはしたが、かつては幕下と横綱ほどの差があった相手に、前半3-5で折り返すレベルに達した。決して“夢のような時間”ではないと確信した。選手は誰のためでもなく、好きなラグビーに没頭したに違いない。

「invictus」(インビクタス)とはラテン語で「屈服しない。」の意味。願わくばワントライでも取って欲しかったが、綿密な研究と想像を絶する鍛錬で裏打ちされた自信がベスト8までの道を切り拓いた。次世代へパスを繋いだ姿は感動的で羨ましくもある。

かつて日本ラグビーの理論的支柱であった大西鐵之祐氏の『接近(攻撃タックル)・展開(高速パスワーク)・連続(ボール支配)』ラグビーは今も命を持っていると感じる。

RWC2019が佳境を迎えた。4チームの戦いを観られるのは夢のようだ。

 

     〜 ラガー等のそのかちうたの短かけれ(横山白虹) 〜

 

 


RWC2019 いよいよ対抗戦 -1-

2019年10月21日 | 楕円 -Rugby-

RWC2019はポイント制リーグ戦の予選が終わって、力比べのトーナメント制の対抗戦に入った。

20日の日本と南ァの大一番の前に中継されたウェールズとフランスの試合もまた素晴らしかった。

フランスは昔からどこからもパスを自在に繋げる奔放さから“シャンパンラグビー”と呼ばれていた。

イングランド4ヵ国対抗戦に最初に外国から加わった伝統国だ。相手の流血でスタンドが湧いたという逸話もあったくらいの熱狂ラグビーが持ち味だ。

対するウェールズはシックスネーションズ(イタリアを加えた欧州6か国対抗戦)王者。炭鉱、製鉄の労働者を中心として始まり、朴訥で強靱で粘り強いラグビーが身上だ。

ディフェンスを固めた上で、強烈なスクラム、ラックで攻め込むスタイルは個人的に好きなラグービーだ。

ジャージーは炎のようなウエールズの赤にフランスの洒落た青。くっきりとしたコントラストも印象的だった。

前半はフランスが意外にも泥臭くFWが攻め込み先制し、ウェールズが伝統のディフェンスで凌ぐという展開だったが、後半、やはりフランスは顔面へのエルボーでロックが一発退場。

30分以上FW14人での戦いを余儀なくされ、踏ん張ったが終盤にNO8のトライで逆転された。

スコアは20Vs19日本で最高峰のラグビーを幾つも通しで観れることは地元開催の素晴らしさだ。

このあと、19:15から大一番があった。(つづく)


Rugby 今昔 - その2 無くなったプレー、「有り」になったプレー - -

2019年10月19日 | 楕円 -Rugby-

#昔はあって今は禁止、昔は禁止で今は有りのプレー

首タックル;かつて「スマザータックル」と呼ばれる危険なプレーがあった。首に手を回し足を掛けて自らと一緒に引き倒すというプロレス技だった。100年前のイギリス4カ国対抗戦はむき出しのライバル意識があって、ラフプレーも多かったらしい。今は肩で当たるだけで腕でバインドしないタックルも反則だ。スクラムもクラウチ→バインド→セットと段階的に組むなど、選手の安全性確保のために危険プレーは徹底的に排除されている。

リフティング;ラインアウトはキヤッチャーがジャンプして最高点に達した時にスロアーのボールが到達する絶妙のタイミングが求められる。かつてキヤッチャーを前後のプレーヤーが持ち上げるリフティングは危険プレーで反則だった。相手に足をすくわれると頭から落下する危険性があるからだ。ところが今はリフティングが認められている。観ていて恐ろしい(笑)。

 

ラグビーの基本的ルールはボールより前はオフサイドエリアでプレー出来ないことと危険なプレーの排除。そして最近は観客を意識したプレーの連続性を重視し、ボールのホールド状態の早期解消などのルール改正がされているようだ。

レフリーによって反則を取るか取らないか微妙に異なる。レフリーとプレーヤーのコミュニケーションが重要視される所以だ。

そしてプレーヤーはレフリーをリスペクトする。戦術的なプレーヤーの交代も認められ、観る楽しさが倍加している。明日が楽しみだ。

 

 《JAPAN選手のFbより借用し、文字を挿入。》

 

 


Rugby 今昔 - その1 実は昔もあったプレー -

2019年10月18日 | 楕円 -Rugby-

#昔からあったプレー

ジャッカル;モールが形成されようとしている時は、ボールを持って背を向けている相手プレーヤーを自軍の方へ向けてボールを奪おうとした。タックルされて倒れた相手プレーヤー周辺でラックが形成されようととしている時は、ダウンボールした相手プレーヤーを素早く跨ぎ、ボールをピックアップしようとしていた。何れも相手が集結する前でなければ成功せず、今のジャッカルプレーのボール奪取術は素晴らしい。

ダブルタックル;Rugbyの戦術は「2対1の関係」を作ることが基本なので、タックルは一発必中が至上命題だった。つまりダブルタックルはよろしくない事だったが、今はプレーヤーの配置など戦術研究されていて、有効な手段となっているのだろう。

ハザードパス;パスは相手を引きつけ、出来れば複数のタックル(ダブルタックル)を受けながらするのが戦術上有効なので、ハザードパス自体はあった。ただ、昔は海外と違って、日本ではスクリューはキャッチングが難しく、よろしくないということで両手パスであったため、今のようにスクリューで長い距離を通すことは出来なかった。考えも技術も合理的になっている。

ちよっとしたネーミングでアッピール性が変わる。

 

といったことが昨日仕事で訪れた北見の飲み会で酒の肴になった。お相手は札幌ドームの2試合を観た昔からのラグビー大ファンで、ビールではなく、日本酒で盛り上がった。

昔はあって、今は禁止されて無くなっているプレーは(つづき)で。