イギリスのジョンソン首相が2022年の7月に辞任したのは、2020年11月に、新型コロナウイルスのロックダウン中に官邸で飲み会を行っていたことが知れて、世論調査で見識と責任を厳しく問われた結果だった。
国民の59%がジョンソン首相は辞任するべきと考えていた。
何でも直ぐに忘れてしまう国民とは随分と違う。
イギリス民主主義の厚みを感じる出来事だった。
こちら既に明らかになっているが、報道は何故かスルーだ。
岸田総理秘書官の息子が総理公邸で、親戚を集めて忘年会を開いていたという週刊誌記事のことだ。
「公」というものを知らな過ぎる。
「どうせ二世の馬鹿息子のやることだから」と放置してはいけない。
世論調査をやって欲しいものだと思っていたら、朝日新聞の結果が目に入った。
76パーセントが「問題だ」と答えている。
男女差があり、男性は69%だったのに対し、女性は81%に達した。
年代差も大きく、「大いに問題だ」は18~29歳は29%だったのに対し、70歳以上は57%と6割に迫ったという。
ところで、「岸田総理の任命責任」に関する設問はあったのだろうか。
確か、息子を総理秘書官に任命したのは、〝適材適所、人格、識見〟が理由と言っていたはずだが、「どこが」である。
総理秘書官は国家の方向性を左右する重要な職である。
罷免しない岸田首相もジョンソン首相同様、見識と責任を厳しく問われて然るべきだ。
昨日のTV「サンデーモーニング」では週刊誌掲載写真に続いて、何の脈絡も無い自民と公明の亀裂を抱き合わせで報じる仕立てで深入りしなかった。
朝日新聞ともども核心を突く姿勢が無く、「報道したよ」のアリバイづくりでしか無いような取り上げ方に、国民の正義、秩序を看る眼を遮る力が陰で増長しているように感じる。
庭のすずらんが満開 、清楚である。 2023.5.29
全く困ったどら息子ですね。
しかも彼を雇ってるのは我々です。
税金泥棒ですね。即刻クビです。
当然、任命者は辞任してください。
野党は何をやっているのでしょう?
日本は激甘ですね。年貢が厳しい割にこう言う事に激甘なのは税金払いたくないです。
それを許している選挙民はすす加減に目を醒ましてほしいものです。
このような「公私混同」をあまり問題だと思わない空気がこの10年間ですっかり定着しました。
国民は8割近くの人が問題だと思っているわけです。その意味ではまだ健全です。
問題は与党の中から自浄作用が出ないことです。
勘ぐれば、大部分が「公私混同」に近いことをしているということでしょう。
マスコミの及び腰も情けないですね。
適材適所、人格、見識に照らしてどうなのですか?と問うべきです。
私も先日ブログ友へのコメントに下記のような言葉を書きました。
「言語道断」ともいうべきことに他人ごとのような言葉で何事もなかったかのような鉄面皮には呆れました。
解任や更迭などで厳しく処分してこそ信頼を得るものなのに・・・と。
任命責任の欠片も感じていない総理の態度は安倍政権の踏襲なんでしょうね。
また、唯一の被爆国であり、開催地が広島で、しかも広島出身だと自慢気に語っているのですから「核兵器禁止条約」には先頭に立って旗を振らなければならないのに批准どころか後ろ向きで「核保有国はどこも参加していないのだから・・・」などと言ってるのですから何をか言わんや・・ですね。
でもこういう傾向は世界的ではないですか。丸公が「公的部門」などとよばれて「民間部門」と対等に並べられるようになってから、学者といい加減な「知識人」との区別もなくなってきた。同時に、学者の程度もどんどん落ちてきたと思います。ある意味これが「新自由主義」の「自由化」の成れの果ての一つだ。
事実や知性が大事だとは今でも言いますが、正義とか公正とか理性という言葉は消えています。
人間内面について、ドイツ哲学では知性という言葉は程度が低いもの、理性の方が上です。ここには善悪判断も入っている。徳川時代でも「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」と言いました。この道とは、知性レベルの「事実」などではありませんよね。君主が持つべき仁慈も理性の世界のものでしょう。
別のことですが、拙ブログでお応えした「マイクロソフトビーイングに載らなかった拙エントリー」がほとんど新たに掲載されました。それでも載らなかったのは、最近の「新ワシントンコンセンサス」だけという奇妙さです。何があるのでしょうね。
こうして、拙稿はほとんどここに載るのですよね。不思議です。随筆とか、掌編小説とかは、大昔の作品までずっと載ったままです。
理念がありません。
世の中、金銭だけが価値、尺度となって、政府は目先の弥縫政策になっていますね。
三流国に転落です。
何故、国民は黙っているのか不思議です
日本が落ちぶれていくのを見てますか?
それとも声を大にして世直ししましょうか・・・
と思っていたらナルホドという記事を読んで
6/2ブログに来ました。
国民の声を形にする野党が散在しないという致命傷に気付きます。