生徒がグラナドスの「嘆き、またはマハと夜鶯」を弾いてきて、僕ははじめてレッスンしたのだが、その直後に学校の卒業試験で同じ曲を聴いた。それで思い出したから書いておく。
このマハとはいうまでもなくゴヤのマハのことである。
以前NHKでマドリッドの美術館を特集していて、当然ゴヤもあった。番組冒頭に「裸のマハ」が丹念に映し出される。これはゴヤを代表する作品のひとつだから誰でもがそう構成するだろうな。
しかしナレーションがいけない。「生きる喜びに溢れる云々」と解説は言っていたが、どうも心に響かない。正確ではないと感じる。殊にあの局特有の嘘くさい口調でやられると、もういけない。僕は若いころ「ミカン山のような健康さ」を嫌悪していた。その時のいらついた感じが戻ってきてしまう。
少し説明しておこうか。蜜柑の木は濃い緑色の葉を持っているでしょう。それに実の黄色が大変映える。冬の陽射しを浴びた景色はなんとものどかだ。僕が若いころ、世の中ではいろんなことが起こったかも知れないが、おしなべて、それでも日本は発展を続ける、といった空気が充満していたように思うのだ。たとえ学生デモが多発しようと。
みかん山の陽射しを眺めていると、その空気が連想されて若い僕はいらだった。
僕にとって、これは充分に嫌悪するにふさわしい理由だった。今となってはその気持ちをただ振り返るだけであるが、勘は正しかった、という苦い思いもある。
そうそう、マハだった。
実によい絵だ。それ以上ことばが見つからない。馬鹿みたようなものさ。小林秀雄さんがこの絵について語っているのは、うーん、うまい。それを紹介だけしておこう。といっても相変わらずのうろ覚えだ。正確な表現を知りたいというひとは探して下さい。対談集かなにかにあります。
マハはいいな。着衣と裸とあるが、裸の方が良い。あんなエロティックな絵は見たことないな。ありゃ、着物を脱げって言うのかい、脱げば良いんだろ、そんな女の表情だよ。
以上、付け加える必要はない。実に正確だ。それを婉曲に、教条主義的に言って、みなさまのNHKという包装紙(放送紙ではない)でくるむと、冒頭に紹介したナレーションにもなるのかな。
グラナドスの曲は、青白い影でしかない。
このマハとはいうまでもなくゴヤのマハのことである。
以前NHKでマドリッドの美術館を特集していて、当然ゴヤもあった。番組冒頭に「裸のマハ」が丹念に映し出される。これはゴヤを代表する作品のひとつだから誰でもがそう構成するだろうな。
しかしナレーションがいけない。「生きる喜びに溢れる云々」と解説は言っていたが、どうも心に響かない。正確ではないと感じる。殊にあの局特有の嘘くさい口調でやられると、もういけない。僕は若いころ「ミカン山のような健康さ」を嫌悪していた。その時のいらついた感じが戻ってきてしまう。
少し説明しておこうか。蜜柑の木は濃い緑色の葉を持っているでしょう。それに実の黄色が大変映える。冬の陽射しを浴びた景色はなんとものどかだ。僕が若いころ、世の中ではいろんなことが起こったかも知れないが、おしなべて、それでも日本は発展を続ける、といった空気が充満していたように思うのだ。たとえ学生デモが多発しようと。
みかん山の陽射しを眺めていると、その空気が連想されて若い僕はいらだった。
僕にとって、これは充分に嫌悪するにふさわしい理由だった。今となってはその気持ちをただ振り返るだけであるが、勘は正しかった、という苦い思いもある。
そうそう、マハだった。
実によい絵だ。それ以上ことばが見つからない。馬鹿みたようなものさ。小林秀雄さんがこの絵について語っているのは、うーん、うまい。それを紹介だけしておこう。といっても相変わらずのうろ覚えだ。正確な表現を知りたいというひとは探して下さい。対談集かなにかにあります。
マハはいいな。着衣と裸とあるが、裸の方が良い。あんなエロティックな絵は見たことないな。ありゃ、着物を脱げって言うのかい、脱げば良いんだろ、そんな女の表情だよ。
以上、付け加える必要はない。実に正確だ。それを婉曲に、教条主義的に言って、みなさまのNHKという包装紙(放送紙ではない)でくるむと、冒頭に紹介したナレーションにもなるのかな。
グラナドスの曲は、青白い影でしかない。