motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

「絆」

2023年01月31日 | 日々徒然
🟧⬛️絆:a deep bond⬛️🟧
(written with ketchup)

Instead of trying to make others, such as your coworker, your children, your partner, because you are worried about them, try to have fun, respect them and feel grateful for them.This way of building your relationship with others is the best risk management.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の型」

2023年01月31日 | 日々徒然
🟧自分の型🟧

自分の型を持ってそこにこだわり続けること。あきらめずに自分を変えないで頑張っているとちゃんと誰かが見てくれるもんなんです。神様から「お前もなんかせい」と言われて人は生まれてきてるんや。だから自分を信じるべき👤。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陰翳礼讃を読む価値」

2023年01月31日 | 日々徒然
「陰翳礼讃」を読むことの意味📖

基本的に、画一的な明るさが保障されている現代にあって、昔の日本人が持っていたであろう淡い明るさへの細やかな感覚は廃れつつあるのかもしれません。

そういう現代において、谷崎潤一郎の「陰影礼讃」は日本人が本来培っていたはずの感覚を、再度見直すためのきっかけになるのかもしれません。

我々が忘れつつある、薄暗さ、それに伴った美意識などを再認識する意味でも現代日本人が「陰影礼讃」を読む価値は大きいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陰翳礼讃」

2023年01月31日 | 日々徒然
🔲陰翳礼賛🔲

その時私が感じたのは、日本の漆器の美しさは、そう云うぼんやりした薄明かりの中に置いてこそ、始めてほんとうに発揮されると云うことであった。(中略)

漆器と云うと、野暮くさい、雅味のないものにされてしまっているが、それは一つには、採光や照明の設備がもたらした「明るさ」のせいではないであろうか。事実、「闇」を条件に入れなければ漆器の美しさは考えられないと云っていい。(中略)

古えの工芸家がそれらの器に漆を塗り、蒔絵を画く時は、必ずそう云う暗い部屋を頭に置き、乏しい光の中における効果を狙ったのに違いなく、金色を贅沢に使ったりしたのも、それが闇に浮かび出る工合や、燈火を反射する加減を考慮したものと察せられる📖。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする